記録ID: 333176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳 〜チロロ川ルート。転勤前の最後の山行〜
2013年08月11日(日) 〜
2013年08月12日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:50
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,706m
- 下り
- 2,693m
コースタイム
8/11
7:20 登山口
8:30 二ノ沢出合
10:10 トッタの泉
11:30 糠平岳
12:05~12:30 北戸蔦別岳
13:40 戸蔦別岳
14:00~15:00 七つ沼カール(水汲み)
16:35 幌尻岳山頂直下 テント設営
17:00~ 幌尻岳山頂
8/12
8:10 幌尻岳山頂直下出発
10:10~10:25 戸蔦別岳
11:30~12:00 北戸蔦別岳
12:30 糠平岳
13:30 トッタの泉
15:20 二ノ沢出合
16:35 登山口
7:20 登山口
8:30 二ノ沢出合
10:10 トッタの泉
11:30 糠平岳
12:05~12:30 北戸蔦別岳
13:40 戸蔦別岳
14:00~15:00 七つ沼カール(水汲み)
16:35 幌尻岳山頂直下 テント設営
17:00~ 幌尻岳山頂
8/12
8:10 幌尻岳山頂直下出発
10:10~10:25 戸蔦別岳
11:30~12:00 北戸蔦別岳
12:30 糠平岳
13:30 トッタの泉
15:20 二ノ沢出合
16:35 登山口
天候 | 8/11 晴れ 8/12 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
仁頃山の常連さんに転勤の話をすると、嬉しいことに、送別会を開いていただけることになった。
というわけで、金曜、土曜と、仁頃山の麓にある山小屋ならぬバンガローで、送別会。
メインはもちろん焼肉で。
ご年配ならではの為になる話をたくさん頂き、感謝感謝でした。
というわけで、金曜、土曜と、仁頃山の麓にある山小屋ならぬバンガローで、送別会。
メインはもちろん焼肉で。
ご年配ならではの為になる話をたくさん頂き、感謝感謝でした。
そういえば、長い付き合いのはずなのに、ほとんどの方が、自分の仕事のことを知らなかった。分かり難いらしく、今回は丁寧に説明させていただいた。
今後も、出張でこっちに来ることが多いので、今後ともお願いしますという形で締めさせていただいた。
今後も、出張でこっちに来ることが多いので、今後ともお願いしますという形で締めさせていただいた。
そして、日曜日からの最後の山行。
大好きな山に行こうと、ウペペか幌尻か迷ったが、1967にも行ってみたいこともあり、幌尻へ。
ちなみに、ウペペの林道(糠平側)は、仮修復されたそうです。詳しくは、営林署のページで。
大好きな山に行こうと、ウペペか幌尻か迷ったが、1967にも行ってみたいこともあり、幌尻へ。
ちなみに、ウペペの林道(糠平側)は、仮修復されたそうです。詳しくは、営林署のページで。
7時過ぎ、Mさんと一緒にスタート。。
団体さんを追い抜こうと意気込むが、そこまでスピード上がらず。
取水ダムまで行くと、自転車がたくさん放置してあった。意外とみんな、自転車もってるんだなと関心した。
団体さんを追い抜こうと意気込むが、そこまでスピード上がらず。
取水ダムまで行くと、自転車がたくさん放置してあった。意外とみんな、自転車もってるんだなと関心した。
C1100くらいが、トッタの泉前の最後の水場。
ここからトッタの泉までそんなに距離もないが、とりあえず、1L分の水は確保して、先へ進んだ。
(今回はできるだけ水を背負わないように、デリオスで、水を作りながら歩いた。)
ここからトッタの泉までそんなに距離もないが、とりあえず、1L分の水は確保して、先へ進んだ。
(今回はできるだけ水を背負わないように、デリオスで、水を作りながら歩いた。)
トッタの泉はC1360あたり。
2本の水源からちょろちょろちょろと。
冷たく、美味しかったので、水でお腹を満たす。
ここから先は、七つ沼まで水が取れないので、少し多めに1.5L持って歩く。実際は1Lも飲まなかったが。
2本の水源からちょろちょろちょろと。
冷たく、美味しかったので、水でお腹を満たす。
ここから先は、七つ沼まで水が取れないので、少し多めに1.5L持って歩く。実際は1Lも飲まなかったが。
たぶん、人生初となる出会い。
ミヤマアケボノソウ。
もっと黒いものかと思っていたが、はっきりと分かる紫色。妖艶だ。
これは、北トッタ〜トッタベツの間のカンラン岩群にもたくさんあった。
ミヤマアケボノソウ。
もっと黒いものかと思っていたが、はっきりと分かる紫色。妖艶だ。
これは、北トッタ〜トッタベツの間のカンラン岩群にもたくさんあった。
Kさん、今日は山頂泊とのことで、ちょうど水を取って上がってきたとのこと。
自分たちは、七つ沼に泊まって、今日中に幌尻ピストンしようかと思っていたのだが、せっかくなので、自分たちも山頂泊に変更に。
自分たちは、七つ沼に泊まって、今日中に幌尻ピストンしようかと思っていたのだが、せっかくなので、自分たちも山頂泊に変更に。
ゆっくり歩いていたつもりだが、意外と早く肩まで着く。この先、テン場が空いてないかもしれないので、テン場になりそうなところを確認しながら歩くと、肩から山頂までに4、5箇所あった。
山頂手前のテン場を通り過ぎようとしたとき、Kさんが山頂から下りてきた。山頂のテン場は、風が当たるそうでよくないとのこと。ということで、山頂から5分くらいのところにあるテン場に張ることに。
ちょびっとした景色を楽しんだ後は、テントに戻って、晩御飯。
今回、来れなかったKさんの奥さんからカールの餞別を頂く。本当は、七つ沼カールでカールを食べて欲しかったらしい。それはともかく、美味しくいただきました。
今回、来れなかったKさんの奥さんからカールの餞別を頂く。本当は、七つ沼カールでカールを食べて欲しかったらしい。それはともかく、美味しくいただきました。
Kさんは、ホンコンヤキソバなるものを食べていたが、自分の地元にはないものなので、興味深深だった。チキンラーメン(味付け麺)のヤキソバ版らしい。今度、出張に行ったときに買って帰ろう。
夕飯終わってからは、流れ星タイム。ペルセウス座流星群のおかげで、結構な数を見れた。
結局、願い事をすることは忘れていた。
夕飯終わってからは、流れ星タイム。ペルセウス座流星群のおかげで、結構な数を見れた。
結局、願い事をすることは忘れていた。
20時半くらいに就寝したが、すぐに雨が降り出す。
途中から本降りになってしまい、翌朝起きたときには、テントの中はびしょぬれ。やっぱりダブルウォールのテントが欲しい。
装備がすでにびしょびしょということで、1967峰は諦め、下山を考える。
途中から本降りになってしまい、翌朝起きたときには、テントの中はびしょぬれ。やっぱりダブルウォールのテントが欲しい。
装備がすでにびしょびしょということで、1967峰は諦め、下山を考える。
朝、Mさんの足の具合がいまいち。
痛み止めを飲んだりしてもダメみたいで、Kさんにテーピングを施してもらう。昔、その方向に進もうと考えたこともあるということで、かなり手馴れた様子。その甲斐あって、良いペースで下山できた。
痛み止めを飲んだりしてもダメみたいで、Kさんにテーピングを施してもらう。昔、その方向に進もうと考えたこともあるということで、かなり手馴れた様子。その甲斐あって、良いペースで下山できた。
途中、Kさんに探していた花の在り処を教えていただく。Kさんが2週間前に来たときは花をつけていたようだが、今日は1輪、元気なのがいただけで、ほとんどがしおれていた。
これもまた今後の課題に。
これもまた今後の課題に。
撮影機器:
感想
盆休み明けから、横浜へ転勤になりました。
とは言いましても、北海道へ出張で来ることが多く、これからも北海道の山を歩いていると思います。(冬場は特に北海道にいることが長いので、雪山、楽しみます。)
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2544人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
突然の話でビックリしました。出張で来られるようで、これからも道東の山を登りまくってください。
それはそうと、あの花がそんな所にあるのですね。あまり寄れない所でしょうか?
それとウペペ仮補修驚きました。個人的には菅野温泉コース治して欲しかったのですが。(ユニ石狩林道と沼ノ原林道も)
今度は内地の山と北海道の山と登れるのですね。チョット羨ましいような・・・
ubejinさんが北海道を離れてしまわれるとは残念です。
とはいえ北海道滞在も多いということなので、また三股山荘でお会いできることを期待しています。
一度山でお会いしたかったです。
出張で来られた際に会えるといいですね。
ところでこのコースは来月行こうと思ってるので参考になります。
結構人が多いんですね。
行ってらっしゃいませ。
向こうの山は、かつてのホームです。
こちらのようにフットワーク良くってわけには
行かないですけど。
楽しみですね。
いつも楽しく拝見していました。
好きなお花が似ているため、登る山も似ているなと
いつも参考にさせてもらっていました。
6月に三笠新道を登って白雲避難小屋手前で抜かれたかただと記憶しています。
たしか、サングラスを忘れて眩しいとおっしゃっていたと思います。
また、北海道の山、登られるということなので、どこかでお会いできればいいですね。
いつもいろいろな情報を。
たいへんお世話になりました。
隣の町に御住まいということで、もっと山で会えるのかなと思っていましたが、お会いできたのは、あのハードスケジュールの西別岳でしたね。
あの時は、帰って記録を読んで、午後から結婚式に参加されるということで大爆笑しましたが。
出張でくると、あまり遠出は出来なくなってしまいますが、道東と大雪くらいは歩けるかなと考えています。
今後とも、宜しくお願いします。(花のことは、また別途)
こんばんは。
三股山荘さんへの挨拶、結局出来ず仕舞いでした。
ウペペ日和な天気にならないのが恨めしかったです。
また、後日、ご挨拶に伺いたいかと思います。
ところで、今年はyahさんのニペの記録を拝見してないような気がします。紅葉狙いでしょうか?
こんばんは。
同じ町内住まいということで、いつか山でお会いできるかと思っていましたが、会えずじまい。
山の世界、狭いようでいて、なかなか難しい。
おそらく、別の場所ではお見かけしているんだろうなと想像してみます。
チロロ川コース、行かれるのですね。
七つ沼の水、例年なら今時期はもう枯れているらしいですが、今年は残雪多く、まだまだ残っていそうですね。来月はさすがに??ですが。
このコース、テン場が意外とあり、混んでいても、テン場に困ることはないんじゃないかと思います。
ヌカビラ岳の先のコル、北トッタ山頂、トッタベツ山頂、七つ沼、幌尻の肩〜山頂間に5箇所くらい、とかなり安心できます。
お天気に恵まれることを願っております。
こんばんは。
沢歩き初心者の自分としては、zeroponさんの記録、大変参考になっておりました。
今後も、夏も冬も含めての攻め山登り、楽しみにしております。
また、9月に出張で北海道にきます。
沢がやれるかは分かりませんが、楽しみたいと思います。
こんばんは。
はじめまして、ではなかったのですね。
白雲のサングラスの話、たしかに自分でした。
あの時は、眩しくて眩しくて、目をヒラメのようにして歩いていて、雪渓がかなりの苦痛でした。
雪がなくなると、目を開いて、休憩。
まぶたが筋肉痛になるかと思いました。
今後とも、きれいな花の写真、楽しみにしています。
毎週、爽やかに山をキメていくレコを
何か物凄い衝撃を受けるような気持ちで読んでいました。
決められた山スキーしか知らなかった自分の視野を広げてもらい、挑戦する原動力をもらったと思います。
大袈裟ですね
でも、ホント有難かったです。
寂しいような気もしますが、また違った山の魅力を
見ることができるのではと楽しみにしています
これからも素晴らしい山ライフを!
※尖峰必ずや
レベル違うのに失礼します
いつも
すごいな〜
と思いながら見ていました。
転勤されることを知り、驚きのあまりついついコメントを書いてしまいました。
まだまだあちらは残暑厳しいでしょうからお身体にお気をつけくださいね。
ではまた、こちらでご活躍されることを楽しみに待っております。
おはようございます。
そして、大袈裟ですよ。
inkomaniaさんのおかげで、スキーで山に行くというのは、楽しいことなんだなと思うようになりました。
とはいっても、練習嫌いなので、昨シーズンも山で使うということはできませんでした。来季こそはと意気込んでいます。
尖峰、ぜひ、山頂からの滑降をと期待しております。
コメント、ありがとうございます。
tsunamayoさんも今年から沢登りを始められたのですね。
自分も、昨年1回と、今年1回と、まだまだ沢登り初心者。
エサオマンではハプニングだらけで、ちゃんと誰かに教わりたいところ。tsunamayoさんには、頼りになる方々が近くにいらっしゃり、羨ましいです。
tsunamayoさんの今後の山行、要チェックですね。
楽しみにしています。
ubejinさんには山でお会いしたことはありませんが、
道内の数々の山と花のレポートは、自分の山歩きの計画に大変参考にさせていただいています。
今後も北海道にはよく来られるとのことなので、どこかでお会い出来るといいですね。
今度ubejinさんが愛した仁頃山へ行ってみることにします。
北見には三福というあんかけヤキソバの美味い店がありましてね…
9年も北海道にいるというのに、実は知らなかったです。
北見に行けば、焼肉ばかり。
コスパ高すぎて、他に目がいっておりませんでした。
次回、三福レポ出来るよう、下準備しておきます。
山では、Runスタイルの方を目で探していましたが、
pakuminさんには結局会えずじまいでしたね。
いつの日か会えるよう、注意力を鍛えておきます。
今後も、あっと驚くすごい(笑える?)レコ、楽しみにしています。
とても丁寧な 解説と 多くの写真で おそらくubejin様が 思う以上に楽しみにしていた 北海道のヤマレコ読者は多いと思います 私もその一人でした。残念ですね〜〜〜
早く新しい土地になじみ 仕事に山登りにと活動されることを祈ります。
たくさんの夢を ありがとう・・・・
こんばんは。
暖かなコメントをありがとうございます。
褒められると照れくさいですが、嬉しいものです。
せっかく未開の山域を登れるというのに、週末は雨。
雨の山の後の電車はどうかなと考えてしまい、まだ山には行けておりません。早く車を買わねばと、ただいま奮闘中です。
来月から北海道を訪れるのですが、このお天気、紅葉にどう影響するのでしょうね。楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する