ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

念願の南ア南部縦走(三伏→小河内→荒川前中→赤石→聖→上河内→茶臼→畑薙)

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月13日(火)
 - 拍手
GPS
76:28
距離
55.0km
登り
5,280m
下り
6,062m

コースタイム

(1日目)8/10
 6:20鳥倉ゲート→6:55鳥倉登山口→9:15三伏峠9:25→10:07烏帽子岳10:12→11:29小河内岳11:43→13:40板屋岳→14:30高山裏避難小屋

(2日目)8/11
 4:58高山裏避難小屋→6:30森林限界6:33→7:28荒川前岳→7:38荒川中岳7:42→8:32荒川小屋8:48→9:24大聖寺平→10:28小赤石岳→11:11赤石岳11:36→12:55百間平→13:40百間洞山の家

(3日目)8/12
 4:40百間洞山の家→5:45中盛丸山→7:07兎岳7:10→7:45聖兎のコル→8:55聖岳9:07→9:45小聖岳→10:33聖平小屋10:47→12:20南岳→13:04上河内岳13:07→14:35茶臼小屋

(4日目)8/13
 4:34茶臼小屋→4:55茶臼岳5:13→5:29茶臼小屋6:02→6:59横窪沢小屋7:07→7:52ウソッコ沢小屋→8:37ヤレヤレ峠→8:59畑薙大吊橋→9:36沼平→9:52畑薙第一ダム→10:13夏期駐車場→10:48白樺荘
天候 ◯8/10〜13 すべて晴れ! (1滴も降らず)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
◯往路(鳥倉)
 8月9日 22:40 竹橋発の毎日アルペン号で伊那大島駅へ。4:00着で鳥倉行きの路線バスは6:30。。。
 分かっちゃいたけど長いなあと思っていたらタクシーを予約されていた方に乗合をさせていただく。
 予約した2名+自分含む単独2名で計4名。深夜料金を避け5:00の出発でしたが、
 鳥倉ゲートまでしか入れないことを考慮しても1時間半近く早く行動できました。
 金額も1人3,000円でバスと大して変わらず。

◯復路(畑薙・白樺荘)
 13:50 畑薙第一ダム集合の毎日アルペン号を利用。といいつつ9:00に林道についたので白樺荘まで歩いてバスを待つ。
 11:00白樺荘着で、入浴の時間をとるバスの発車が15:30だったので実に4時間半滞在!
コース状況/
危険箇所等
◯鳥倉→三伏→小河内→高山裏→荒川前・中岳
 ・烏帽子岳からしばらくいったところがガレ縁を通るので気持ち早足で。
 ・板屋岳を過ぎたあたりにもガレ縁を通る箇所があるが、危険な感じはない。
 ・森林限界から前岳まではカール内の急登。割と登りやすい。頂上直下はやはりガレ縁。ここは少し嫌。

◯荒川前・中岳→荒川小屋→赤石岳
 ・荒川岳までは花畑の中の急な下り。鹿よけの扉をいくつか開閉。
 ・大聖寺平までの大トラバースはこの上なく気持ちいい。
 ・赤石までも急登だが眺望がいいので荒川方面をたまに見ながら登れば何とかなる。

◯赤石岳→百間洞山の家→聖岳
 ・赤石から百間洞までは急な下り。特に百間平から山の家までは疲れもあって岩ゴロゴロで超しんどい。
  コースタイムの40分ではムリ。。。
 ・大沢岳は迷わずスルー。百間平あたりから見て大沢岳を登ろうと思う人はかなりのMかと。。。
 ・山の家から聖までは大きなアップダウンの繰り返し。中盛丸山・兎岳は疲れてるときは登りたくない。
 ・聖兎のコルを過ぎ聖までは急登。ザレあり岩ありで標高差はそれほどないが今回一番キツい登りだった。

◯聖岳→聖平→上河内岳→茶臼→畑薙
 ・上河内は思ったよりデカい。
 ・茶臼から畑薙までは一気に下る。登りはつらいが下りだとあっという間。
  浮いた階段、いくつかの吊橋、ヤレヤレ峠までの思ったより長い登り返しあたりが見どころ。
 ・大吊橋を渡りあとは林道歩き。日陰で歩きやすかったです。白樺荘まで歩く。

◯下山後は白樺荘で4時間半ののんびりタイム。
 入浴してテントを乾かしてビール2杯飲んでカツカレー食べて漫画読んで過ごす。
 ぼ〜っとして幸せな時間でした。
(1日目)
お盆休みは4連休。フルに活用し南ア南部の縦走へ。仕事を終え竹橋から毎日アルペン号で伊那大島へ。
2013年08月09日 22:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/9 22:25
(1日目)
お盆休みは4連休。フルに活用し南ア南部の縦走へ。仕事を終え竹橋から毎日アルペン号で伊那大島へ。
4:00伊那大島駅着。駅からは南部の山々が。天気も良さそうではないか!
2013年08月10日 04:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 4:54
4:00伊那大島駅着。駅からは南部の山々が。天気も良さそうではないか!
鳥倉までの路線バスの待ち時間2時間半のところ、タクシーを予約してた方に乗合させていただく。深夜料金を避け5:00発。
2013年08月10日 05:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 5:04
鳥倉までの路線バスの待ち時間2時間半のところ、タクシーを予約してた方に乗合させていただく。深夜料金を避け5:00発。
ということで6時20分、鳥倉ゲートを出発。登山口までの歩行時間を考慮しても1時間半は早くスタートできてありがたい。料金もそれほど変わりません。
2013年08月10日 06:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 6:19
ということで6時20分、鳥倉ゲートを出発。登山口までの歩行時間を考慮しても1時間半は早くスタートできてありがたい。料金もそれほど変わりません。
いや、ホントに天気はよさそうです。
2013年08月10日 06:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 6:40
いや、ホントに天気はよさそうです。
鳥倉登山口。初日は高山裏まで行かないとこの後の行程がきつい。
2013年08月10日 06:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 6:53
鳥倉登山口。初日は高山裏まで行かないとこの後の行程がきつい。
何度目かの道を行く。
2013年08月10日 08:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 8:10
何度目かの道を行く。
塩見も間ノも仙丈もごきげんうるわしゅう。今回そちらには行きませんが。。。
2013年08月10日 09:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/10 9:07
塩見も間ノも仙丈もごきげんうるわしゅう。今回そちらには行きませんが。。。
ということで三伏峠。
2013年08月10日 09:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 9:16
ということで三伏峠。
テン場はまだちらほら。
2013年08月10日 09:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 9:23
テン場はまだちらほら。
まずは烏帽子岳を目指す。
2013年08月10日 09:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 9:29
まずは烏帽子岳を目指す。
初日は寝不足・重荷・灼熱の三重苦だったけどこの景色だったのでなんとかがんばれます。
2013年08月10日 10:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 10:00
初日は寝不足・重荷・灼熱の三重苦だったけどこの景色だったのでなんとかがんばれます。
で、烏帽子岳。ここからの塩見は完全に兜。
2013年08月10日 10:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
8/10 10:07
で、烏帽子岳。ここからの塩見は完全に兜。
次はこちら。前小河内&小河内の向こうに悪沢&中岳。
2013年08月10日 10:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/10 10:09
次はこちら。前小河内&小河内の向こうに悪沢&中岳。
崩落地の縁を早足で通過。
2013年08月10日 10:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 10:19
崩落地の縁を早足で通過。
ここ2度目だけどこんなにきつかったっけ。。。やっぱ重荷の初日はキツい。タクシー使って早く出れてよかった。
2013年08月10日 10:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 10:39
ここ2度目だけどこんなにきつかったっけ。。。やっぱ重荷の初日はキツい。タクシー使って早く出れてよかった。
てれてれと鈍足で歩き、、、
2013年08月10日 11:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 11:07
てれてれと鈍足で歩き、、、
小河内岳!
2013年08月10日 11:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/10 11:29
小河内岳!
ここからははじめての道。いや〜もっさりしてますな。南アはこうでなくちゃ。
2013年08月10日 11:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/10 11:43
ここからははじめての道。いや〜もっさりしてますな。南アはこうでなくちゃ。
森林限界下までもぐり、、、
2013年08月10日 12:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 12:05
森林限界下までもぐり、、、
こんな開放地を通過し、
2013年08月10日 12:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 12:58
こんな開放地を通過し、
ガレ縁を行き、、、
2013年08月10日 13:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 13:54
ガレ縁を行き、、、
おにぎりを食べつつのんびり歩く。
2013年08月10日 13:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 13:41
おにぎりを食べつつのんびり歩く。
で、なんとか高山裏避難小屋に到着!いや〜つかれた。
2013年08月10日 14:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/10 14:29
で、なんとか高山裏避難小屋に到着!いや〜つかれた。
小屋前の最高の位置にテント張れました。小屋番さんもいい人だし雰囲気もよくいいところです。
2013年08月10日 17:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/10 17:57
小屋前の最高の位置にテント張れました。小屋番さんもいい人だし雰囲気もよくいいところです。
往復30分の水場へ。実際には往復で20分くらい。
2013年08月10日 14:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/10 14:59
往復30分の水場へ。実際には往復で20分くらい。
伏流が湧き出る最高の水場。冷た過ぎて手ですくえません。
2013年08月13日 22:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/13 22:49
伏流が湧き出る最高の水場。冷た過ぎて手ですくえません。
もどったらこいつでお疲れさまタイム。つまみは行動食を兼ねた柿の種・ナッツ・せんべい等々のミックス。ほぼ2日で食べきりました。
2013年08月10日 16:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/10 16:01
もどったらこいつでお疲れさまタイム。つまみは行動食を兼ねた柿の種・ナッツ・せんべい等々のミックス。ほぼ2日で食べきりました。
夕方山はくもってきたものの降られることもなく就寝。
2013年08月10日 17:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/10 17:02
夕方山はくもってきたものの降られることもなく就寝。
(2日目)
この日も天気は良さそう。
2013年08月11日 04:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 4:53
(2日目)
この日も天気は良さそう。
5時前、高山裏を出発。この日は百間洞まで。結構な距離だけどなんとかなるでしょう。
2013年08月11日 04:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 4:58
5時前、高山裏を出発。この日は百間洞まで。結構な距離だけどなんとかなるでしょう。
予想通り最高の天気です。まずは巻き気味に前岳のカールを目指す。
2013年08月11日 05:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 5:55
予想通り最高の天気です。まずは巻き気味に前岳のカールを目指す。
森林限界を越えカールを一路前岳へ。標高差は全部で600mほどだが意外と登りやすい。
2013年08月11日 06:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 6:31
森林限界を越えカールを一路前岳へ。標高差は全部で600mほどだが意外と登りやすい。
標高が上がり赤石のお姿が。
2013年08月11日 07:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
8/11 7:12
標高が上がり赤石のお姿が。
もうちょいで前岳。最後少しだけ険しい。
2013年08月11日 07:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/11 7:18
もうちょいで前岳。最後少しだけ険しい。
で荒川前岳到着!
2013年08月11日 07:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/11 7:28
で荒川前岳到着!
お次は、、、
2013年08月11日 07:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 7:36
お次は、、、
荒川中岳!
2013年08月13日 22:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 22:49
荒川中岳!
北部の山々丸見え。
2013年08月11日 07:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/11 7:40
北部の山々丸見え。
もちろん富士様も。
2013年08月11日 07:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
8/11 7:39
もちろん富士様も。
休憩なしで荒川小屋へ下ります。
2013年08月11日 07:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 7:45
休憩なしで荒川小屋へ下ります。
この下りはけっこう急だけど常に赤石さんが励ましてくれます。
2013年08月11日 07:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 7:55
この下りはけっこう急だけど常に赤石さんが励ましてくれます。
このあたりはお花畑もきれいです。
2013年08月11日 07:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 7:59
このあたりはお花畑もきれいです。
鹿よけネットのため、扉を5カ所ほど通過。
2013年08月11日 07:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 7:58
鹿よけネットのため、扉を5カ所ほど通過。
で、荒川小屋へ。
2013年08月11日 08:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 8:30
で、荒川小屋へ。
以前食べたこのカレーを食べたいけどまだお腹減ってません。。。
2013年08月11日 08:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 8:34
以前食べたこのカレーを食べたいけどまだお腹減ってません。。。
ということで水だけ補給。
2013年08月11日 08:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 8:37
ということで水だけ補給。
荒川小屋から少し登ると大トラバース。ホントここは最高です。
2013年08月11日 09:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/11 9:09
荒川小屋から少し登ると大トラバース。ホントここは最高です。
振り返れば荒川三山。
2013年08月11日 09:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/11 9:36
振り返れば荒川三山。
小赤石目指して急登を行く。そろそろ疲れが。。。
2013年08月11日 10:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 10:15
小赤石目指して急登を行く。そろそろ疲れが。。。
でももうちょい。
2013年08月11日 10:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 10:24
でももうちょい。
ここで雷鳥のお出迎え。こんないい天気なのにのこのこ出てきて大丈夫??
2013年08月11日 10:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/11 10:35
ここで雷鳥のお出迎え。こんないい天気なのにのこのこ出てきて大丈夫??
もうちょい。
2013年08月11日 10:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 10:46
もうちょい。
で、赤石岳到着!
2013年08月11日 11:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/11 11:12
で、赤石岳到着!
一等三角点も。
2013年08月11日 11:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 11:15
一等三角点も。
明日はそちらに行きますよ〜。
2013年08月11日 11:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 11:27
明日はそちらに行きますよ〜。
赤石避難小屋。避難小屋というには少々立派です。
2013年08月11日 11:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 11:31
赤石避難小屋。避難小屋というには少々立派です。
あとは百間洞を目指して下るだけ。が、この道がゴロゴロで辛かった。。。
2013年08月11日 12:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 12:05
あとは百間洞を目指して下るだけ。が、この道がゴロゴロで辛かった。。。
ただ百間平の風景は最高です。
2013年08月11日 12:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 12:52
ただ百間平の風景は最高です。
右から中盛丸山・兎・聖。わかってましたけど兎聖のコルまでずいぶん下りるなあ。明日はあそこを行く訳か。。。
2013年08月11日 13:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 13:03
右から中盛丸山・兎・聖。わかってましたけど兎聖のコルまでずいぶん下りるなあ。明日はあそこを行く訳か。。。
百間平を過ぎ山の家までの下り。ここもキツかった。正面は大沢山。あそこに登ろうって人はドMと言わざるを。。。
2013年08月11日 13:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/11 13:09
百間平を過ぎ山の家までの下り。ここもキツかった。正面は大沢山。あそこに登ろうって人はドMと言わざるを。。。
百間平からはコースタイムを大幅に上回ってなんとかテン場到着。テントサイトは小屋から離れているかつサイトは予約制なので荷物を置いて小屋へ。
2013年08月11日 13:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 13:39
百間平からはコースタイムを大幅に上回ってなんとかテン場到着。テントサイトは小屋から離れているかつサイトは予約制なので荷物を置いて小屋へ。
百間洞山の家。そんなに大きな小屋ではないですが雰囲気が良い。小屋もテン場も大混雑でした。ここの夕飯はトンカツで行き交う人々がウワサをするほどのうまさらしい。
2013年08月11日 13:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/11 13:48
百間洞山の家。そんなに大きな小屋ではないですが雰囲気が良い。小屋もテン場も大混雑でした。ここの夕飯はトンカツで行き交う人々がウワサをするほどのうまさらしい。
テントを張ったら、、、
2013年08月11日 15:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/11 15:47
テントを張ったら、、、
シュワシュワタイム。
2013年08月11日 14:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 14:53
シュワシュワタイム。
この日の夕飯。さあ、明日はこの旅の山場。早めにおやすみなさい。
2013年08月11日 16:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/11 16:06
この日の夕飯。さあ、明日はこの旅の山場。早めにおやすみなさい。
(3日目)
この日は茶臼までが目標。聖まで3つのピークを越えた上で聖平まで下りさらに上河内が待ち受ける。行けんのか?
2013年08月12日 04:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 4:39
(3日目)
この日は茶臼までが目標。聖まで3つのピークを越えた上で聖平まで下りさらに上河内が待ち受ける。行けんのか?
10時までに聖につけなかったら聖平までにすることにして出発。天気はもちろん完璧。
2013年08月12日 05:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/12 5:13
10時までに聖につけなかったら聖平までにすることにして出発。天気はもちろん完璧。
まずは中盛丸山。
2013年08月12日 05:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 5:29
まずは中盛丸山。
ここはなんてことなく通過。
2013年08月12日 05:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 5:45
ここはなんてことなく通過。
お次は兎(右)
2013年08月12日 05:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 5:45
お次は兎(右)
中盛丸山を振り返る。カッコいい。
2013年08月12日 06:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
8/12 6:16
中盛丸山を振り返る。カッコいい。
兎が近づく。
2013年08月12日 06:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 6:26
兎が近づく。
なんか急だな。。。
2013年08月12日 06:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/12 6:37
なんか急だな。。。
でも意外と歩きやすい。
2013年08月12日 06:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 6:43
でも意外と歩きやすい。
で、兎岳。思ったよりいいペース。
2013年08月12日 07:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 7:07
で、兎岳。思ったよりいいペース。
さあ、聖へ。
2013年08月12日 07:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 7:07
さあ、聖へ。
どーんと下ります。
2013年08月12日 07:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/12 7:23
どーんと下ります。
ええ、もちろん森林限界まで。
2013年08月12日 07:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 7:30
ええ、もちろん森林限界まで。
そして登返す。ザレたり岩っぽく登りづらい。しかも急!
2013年08月12日 08:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 8:12
そして登返す。ザレたり岩っぽく登りづらい。しかも急!
来し方を振り返る。
2013年08月12日 08:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 8:16
来し方を振り返る。
なんだかんだ近づいてきた。
2013年08月12日 08:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 8:33
なんだかんだ近づいてきた。
もうちょい。
2013年08月12日 08:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 8:44
もうちょい。
で、聖岳到着!いや〜、がんばった。達成感モリモリ。予定より早く到着したので茶臼までも大丈夫そう。
2013年08月12日 08:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/12 8:56
で、聖岳到着!いや〜、がんばった。達成感モリモリ。予定より早く到着したので茶臼までも大丈夫そう。
本日歩いた稜線。
2013年08月12日 08:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/12 8:57
本日歩いた稜線。
赤石のうしろに悪沢。
2013年08月12日 08:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/12 8:57
赤石のうしろに悪沢。
上河内&茶臼方面。
2013年08月12日 08:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/12 8:58
上河内&茶臼方面。
ただし奥聖はスルー。
2013年08月12日 08:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 8:59
ただし奥聖はスルー。
また来ます!
2013年08月12日 09:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 9:05
また来ます!
ってことで勢いで下山。
2013年08月12日 09:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 9:22
ってことで勢いで下山。
聖ってデカい。
2013年08月12日 09:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/12 9:43
聖ってデカい。
前聖から見てもやっぱデカい。
2013年08月12日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 9:45
前聖から見てもやっぱデカい。
聖平から見てもやっぱデカい。
2013年08月12日 10:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/12 10:30
聖平から見てもやっぱデカい。
水を補給したら、、、
2013年08月12日 10:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/12 10:45
水を補給したら、、、
今度は上河内。こっちもデカいね。。。
2013年08月12日 10:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/12 10:30
今度は上河内。こっちもデカいね。。。
樹林帯を抜けると、、、
2013年08月12日 11:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 11:15
樹林帯を抜けると、、、
この聖のお姿。去年は2回このルートを通ってどっちも荒天でしたから感慨もひとしおです。
2013年08月12日 11:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/12 11:40
この聖のお姿。去年は2回このルートを通ってどっちも荒天でしたから感慨もひとしおです。
ぐっと登って、、、
2013年08月12日 12:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 12:03
ぐっと登って、、、
上河内の肩。ここで荷物をデポ。
2013年08月12日 12:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 12:55
上河内の肩。ここで荷物をデポ。
空身で上河内へ。亀の甲羅を下ろした時の悟空の気持ちがわかる。
2013年08月12日 12:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/12 12:56
空身で上河内へ。亀の甲羅を下ろした時の悟空の気持ちがわかる。
で、上河内岳!
2013年08月13日 22:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/13 22:50
で、上河内岳!
3度目の正直で初めて晴れました。
2013年08月12日 13:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 13:07
3度目の正直で初めて晴れました。
あとは茶臼へ下るだけ。
2013年08月12日 13:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 13:27
あとは茶臼へ下るだけ。
お花畑からの上河内が素晴らしい。
2013年08月12日 14:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 14:03
お花畑からの上河内が素晴らしい。
ちょっと登り返しもありますが、、、
2013年08月12日 14:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 14:11
ちょっと登り返しもありますが、、、
無事茶臼小屋へ。ええ、この日は茶臼スルーしました。
2013年08月12日 14:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 14:35
無事茶臼小屋へ。ええ、この日は茶臼スルーしました。
今日もシュワシュワ。
2013年08月12日 15:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/12 15:27
今日もシュワシュワ。
消費したエネルギーを補充。
2013年08月12日 16:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/12 16:30
消費したエネルギーを補充。
この旅の山場を越え、充実感に包まれながら就寝。
2013年08月12日 17:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/12 17:20
この旅の山場を越え、充実感に包まれながら就寝。
(4日目)
最終日も晴天間違いなし。
2013年08月13日 04:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 4:34
(4日目)
最終日も晴天間違いなし。
日の出を見に前日スルーした茶臼へ。
2013年08月13日 04:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 4:45
日の出を見に前日スルーした茶臼へ。
小屋から20分で山頂。
2013年08月13日 04:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/13 4:56
小屋から20分で山頂。
夜明け前のこの雰囲気、たまりません
2013年08月13日 04:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 4:59
夜明け前のこの雰囲気、たまりません
きたきた〜。
2013年08月13日 05:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/13 5:07
きたきた〜。
今回歩いた山々が照らされてくる。
2013年08月13日 05:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 5:11
今回歩いた山々が照らされてくる。
光方面。今回こっちは行けなかったがまたいつか。
2013年08月13日 05:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/13 5:12
光方面。今回こっちは行けなかったがまたいつか。
で、明けました。最後まで天候に恵まれ、今シーズンのテン泊縦走は今回だけっぽいけど思い残すことのない最高の山行でした。
2013年08月13日 05:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
8/13 5:13
で、明けました。最後まで天候に恵まれ、今シーズンのテン泊縦走は今回だけっぽいけど思い残すことのない最高の山行でした。
(ここからはやっつけです)
小屋まで戻り、、、
2013年08月13日 05:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 5:29
(ここからはやっつけです)
小屋まで戻り、、、
テントを撤収して下山。
2013年08月13日 06:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 6:03
テントを撤収して下山。
横窪沢小屋、、、(お茶ありがとうございました)
2013年08月13日 07:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 7:00
横窪沢小屋、、、(お茶ありがとうございました)
浮いた階段、、、
2013年08月13日 07:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 7:46
浮いた階段、、、
ウソッコ沢小屋、、、
2013年08月13日 07:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 7:52
ウソッコ沢小屋、、、
吊橋祭り、、、
2013年08月13日 08:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 8:09
吊橋祭り、、、
ヤレヤレ峠までの登り返し、、、
2013年08月13日 08:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 8:22
ヤレヤレ峠までの登り返し、、、
ヤレヤレ、、、
2013年08月13日 08:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 8:37
ヤレヤレ、、、
大吊橋を通過し、、、
2013年08月13日 08:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 8:56
大吊橋を通過し、、、
無事林道へ。
2013年08月13日 08:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 8:59
無事林道へ。
この後も畑薙第一ダム、、、
2013年08月13日 09:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 9:52
この後も畑薙第一ダム、、、
夏期駐車場、、、
2013年08月13日 10:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 10:13
夏期駐車場、、、
灼熱の林道をを歩き、、、
2013年08月13日 10:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 10:39
灼熱の林道をを歩き、、、
ゴール地点の白樺の湯へ。お疲れさまでした。自分の計画通り最後まで歩き切り大満足。白樺荘にはこの後、バス発車まで4時間半滞在。
2013年08月13日 10:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/13 10:48
ゴール地点の白樺の湯へ。お疲れさまでした。自分の計画通り最後まで歩き切り大満足。白樺荘にはこの後、バス発車まで4時間半滞在。
風呂入ったらテント干して、、、
2013年08月13日 11:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/13 11:31
風呂入ったらテント干して、、、
シュワシュワして、、、
2013年08月13日 11:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/13 11:36
シュワシュワして、、、
カツカレー食べて最高の時間を過ごす。このあとはバスに6時間近く揺られ無事新宿到着。あ〜、また行きたい!!
2013年08月13日 11:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/13 11:43
カツカレー食べて最高の時間を過ごす。このあとはバスに6時間近く揺られ無事新宿到着。あ〜、また行きたい!!
撮影機器:

感想

今年の山の目標は2つ。積雪期北岳と南アテン泊縦走。北岳はGWに達成したのでお盆はテン泊縦走へ。
(GWの北岳はこちら→ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-293525.html)
が、お盆休みが4日しか取れず、夢想していた北岳→茶臼は難しそう。
ということで毎日アルペン号を駆使して鳥倉から入り畑薙まで縦走してきました。

北岳からの縦走はできなかったけど、鳥倉→広河原は歩いてるし、ザ・南アルプスって感じの山行を堪能。
すぐ先に見えるピークに大回りさせられたり、その間にいくつもピークがあったり、
やっと3,000m登ったと思ったら500m下らされたり、また3,000mまで登らされたり、
最高の稜線歩きのあとは、もっさもさの樹林帯が出てきたり、
一筋縄では行きませんが、それだけに歩き切った時の達成感がたまらない、そんな南ア最高です。

それに今回は一滴も雨に降られることもなく、この時期に山に行くことができたいろんなことに感謝。

これで今年の目標はとりあえず達成。でもまだまだ行きたいところは尽きない。。。南アは深いっす。
次はいつ行けるかわからないけど、とりあえすは光か仙塩かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1546人

コメント

こんにちわ、お久しぶりです
奥穂でお会いしてからもう大分経ちますね。
又も今年貴兄が同じ光景を目にしていたと知って感無量でコメントさせて頂きました。何と言ってもスタミナのある貴兄が羨ましいです。
私も先月末からなけなしの力を振り絞って、南アルプス南の雄大さに触れてきました。大満足はしていますが行けばさらにその先があり、更に行きたい気持ちは山々です。しかしもうとても無理だと思います。
2013/8/17 16:53
お久しぶりです!
senkawaさん、ご無沙汰してます。奥穂でお会いしてもうすぐ4年ですかね。
自分はまだ山を登り始めた頃でした。

南アルプスをテントで縦走するのはその頃からの目標だったので、
時間がなくて北岳から入れなかったのは残念でしたが、
天気にも恵まれ、本当に充実した山行になりました。

senkawaさんの南アレポ拝見しました!
聖から先の上河内・茶臼の稜線も素晴らしいですよ。
今回senkawaさんが行かれたルートに比べれば体力的に余裕があると
思いますのでぜひ!!
2013/8/17 20:27
素晴らしいの一語に尽きますな!
帰省している間にアップされていたようでうっかり見逃しておりました。
いやぁ〜、素晴らしいの一言ですわ。
若い時に赤石から聖までの縦走を計画したことがありましたが未曽有の大雨被害の出たぐらいの悪天候で敗退。
その後越年登山で茶臼と上河内には登ってるんですが肝心の聖が未踏なんです。
この歳になるとあんまりきつい山歩きにはなかなか足が向きませんわ。
それにしても連日の好天には「元祖」晴れ男も脱帽です。
2013/8/18 4:09
勝負所で晴れまして、、、
kenpapaさん、おはようございます。コメントありがとうございました。

いや、ホント天候には恵まれまして南部を堪能してまいりました。
ここんところガスが続いてたんで勝負所で晴れて良かったです。

御殿場日帰りやら黒戸日帰りに比べれば聖はそんなにキツくないと思いますよ。
日帰りするってなると別ですが、聖平に一泊すればkenpapaさんなら余裕を持って登れるかと。

最近の登りたい山は南部ばっかり。登山口まで近くてうらやましいです〜。
2013/8/18 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら