薬師岳


- GPS
- 11:12
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,778m
- 下り
- 1,778m
コースタイム
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 12:07
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道は折立までの往復で1900円。亀谷〜折立は40分ほどかかります。 折立は電波なしとの情報がありましたが、docomoは4Gつながりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく歩かれて踏み固められている印象。 ガレている所や、少し道が分かりにくい所もありますが、時々目線を上げて確認すれば問題ないと思います。 残雪は距離も短く、軽アイゼンなしでも歩けました。 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴は吉峰ゆ〜ランドが便利です。 |
写真
感想
2連休+夜勤で2.5連休があり、せっかくなので山へ行きたくて。
なのにこの時期は天気が不安定で毎日予報が変わりますね。
天気が良さそうな1.5連休を利用して薬師岳を目指してみました。
2日目は夜勤なので、できれば軽く、なるべく早く帰れる方法を模索。
太郎平からは下り3時間なので、一日目に薬師岳山頂まで行って太郎平まで戻れる行程…ということで、折立で前泊して早いスタートで挑戦することにしました。
前日に折立へ入り、3時半に起床。4時に出発する予定でしたが、パッキングし直したりして結局5時に出発。
三角点までの2時間頑張れば何とかなる!と頑張って登ります。
そして三角点に着いたとたん別世界のように開けた景色!
ここからはしんどいながらも気持ちよく登れた気がします。
太郎平では目指す薬師岳方面は真っ白。
同じくらいのペースで登って来た方は「この後雨降るみたいだし、やめた方がよさそう」と下山道へ。
小屋の受付ついでに、これからの天気を聞くと「すぐ変わるので何とも言えない」とのこと。悪くなる予報ではなさそうなので、山頂を目指すことにします。
はじめは張り切って軽快に進みますが、薬師峠からはなかなか足が出ません。
10歩進んでは休み、みたいなことを繰り返し、薬師岳小屋までがめちゃくちゃ遠かった!
そしてそこからの避難小屋も遠かった!かなりの牛歩でしたが、何とか山頂に到着!
青空も少し見えて良かったです。
山頂からの帰り道では、行きには見えなかったカールも見えて行きとは比べ物にならないくらい軽快に下ります。
下りながら、このペースだと予定より早く小屋に着くなぁ。明日夜勤だしなぁ。小屋キャンセルして下山しちゃおうかな…。
ということで、申し訳ないけど宿泊はキャンセルし、日帰りに切り替えることにしました。
太郎平からは、たかが3時間の下り、でしたが、5時から山頂まで登った足には、これがなかなか手強かったです。
しかも雲行きも怪しくなり、雷鳴も不安を煽ります。
途中で何度も水分やカロリーを補給して、ストレッチしながら、まだかなー、まだかなー、と、意外に長くてしんどかったです。
あと20分、あと15分、、、とカウントダウンしながら足を励まし、下りました。
下山は17時。約12時間もずっと歩いてたんだなー、と我ながら感心しました。
今回の山行は雲ノ平に行くための下見の意味もありましたが、これでテント装備で毎日長距離を歩くとなると、牛歩しまくりになりそうです。
もうちょっと作戦を考えないと、ですね。
でもずっと気になっていた薬師岳。山頂まで行けて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する