記録ID: 8563137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
薬師岳〜雲ノ平〜黒部五郎岳
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:17
- 距離
- 52.1km
- 登り
- 4,065m
- 下り
- 4,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:07
距離 14.8km
登り 1,726m
下り 756m
11:53
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:45
距離 18.7km
登り 1,404m
下り 1,391m
13:36
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:24
距離 18.6km
登り 940m
下り 1,921m
13:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
折立〜薬師岳〜太郎平小屋〜雲ノ平〜爺岳〜黒部川源流〜黒部五郎小屋〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳
〜折立
盆休みに計画するも毎回悪天候で延期してきた折立からの周回ルート。盆休み前半で計画していたが、今回も悪天候で後半に予定変更
1日目は臨時駐車場で車中泊して5時前スタート。8時に太郎平小屋に到着し、チェックインしたら余分な荷物をデポして薬師岳へ。時折視界が開けるものの基本的にはガスの中。太郎平小屋に昼前に帰還
2日目も5時前スタートで薬師沢へ向かう。出発時はいい天気だが、だんだんガスが上がってくる。薬師沢から雲ノ平への急登はなかなかハードで体力を奪われる。雲ノ平では祖母岳に立ち寄って爺岳へ。山頂に着くと右足の内くるぶしの上が靴擦れ。翌日に響くのも嫌だし、鷲羽は登ってるのでと言い訳して今回はパス、黒部川水源地へ下りる。こちらもだいぶ下って登り返すので大差ないのだけど、少しでも楽な方を選んでしまった。登り返して到着した三俣山荘からは、黒部五郎への巻道を利用。巻道とは言え、絶景を横目に歩けてなかなか良い道だった
3日目も5時前スタート、カール経由で黒部五郎岳へ。肩への登りまではカールを眺めながらの緩やかな斜面。黒部五郎岳の山頂はずっとガスの中で姿を見せてくれず。肩にザックをデポして程なく着いた山頂は薬師岳同様にガスであまり展望が無く残念。折立へ向けて長い道のりを出発、何度も登り下りを繰り返して辿り着いた太郎平小屋で弁当を食べたら折立へ下山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する