ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334362
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

【車中泊しながら4日連続】霧ヶ峰、白馬岳、乗鞍岳、蓼科山

2013年08月12日(月) 〜 2013年08月16日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

○8月13日(火) 霧ヶ峰
07:30霧の駅-8:30車山乗越-9:00南の耳-9:10北の耳-9:30ゼブラ山-9:45八島湿原-:霧の駅10:45

○8月14日(水) 白馬岳
4:40猿倉-5:30白馬尻小屋-8:35白馬岳頂上宿舎-9:10白馬岳9:55ー10:30白馬山荘11:00-12:20白馬鑓ヶ岳-12:45分岐-13:55鑓温泉-16:55猿倉

○8月15日(木) 乗鞍エコーライン(自転車)
6:35乗鞍観光センター-11:30畳平12:00-12:40乗鞍観光センター

○8月16日(金) 蓼科山
6:50蓼科山登山口-8:45山頂10:15-10:45将軍平-11:30天祥寺原-12:10龍源橋-12:20蓼科山登山口
天候 ずっと快晴が続きました。(3日目だけ一時くもり)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
4日連続で霧ヶ峰、白馬岳、乗鞍岳、蓼科山を日帰り登山してきました。

山行としては4回ですが、一つの旅行という感覚だったので一括でアップします。
霧ヶ峰高原、霧の駅をスタート。
2013年08月13日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 7:29
霧ヶ峰高原、霧の駅をスタート。
社会人1年目にバイクツーリングでここを通過して以来、いつかまた来て散策したいと思っていました。
2013年08月13日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 7:35
社会人1年目にバイクツーリングでここを通過して以来、いつかまた来て散策したいと思っていました。
そう思わせたのがメット越しに見たこの眺めでした。
2013年08月13日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/13 8:05
そう思わせたのがメット越しに見たこの眺めでした。
来よう来ようと思って来られなかった。四半世紀以上ぶりです(苦笑)
2013年08月13日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 8:12
来よう来ようと思って来られなかった。四半世紀以上ぶりです(苦笑)
うん、若いころイメージしてたとおり。
2013年08月13日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 8:59
うん、若いころイメージしてたとおり。
2013年08月13日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 9:18
見るからに高原な眺め〜♪
2013年08月13日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 9:00
見るからに高原な眺め〜♪
緑、青、白。きーりーがーみねー♪
2013年08月13日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/13 9:18
緑、青、白。きーりーがーみねー♪
2013年08月13日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 9:51
2013年08月13日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 9:58
2013年08月17日 00:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/17 0:33
満足です。
2013年08月13日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 10:09
満足です。
2013年08月13日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 10:09
第1日目おわり。午後はビーナスラインで美ヶ原。和田峠から松本〜安曇野〜青木湖〜白馬村をチンタラドライブで移動しました。
2013年08月13日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 10:52
第1日目おわり。午後はビーナスラインで美ヶ原。和田峠から松本〜安曇野〜青木湖〜白馬村をチンタラドライブで移動しました。
白馬村、猿倉の駐車場で泊。着いたのは19時頃ですが7割以上埋まってました。連泊の人が多いんでしょうね。
2013年08月14日 04:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 4:37
白馬村、猿倉の駐車場で泊。着いたのは19時頃ですが7割以上埋まってました。連泊の人が多いんでしょうね。
暗いうちから行動開始します。徐々に明るくなるこの時間帯が好きです。
2013年08月17日 00:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/17 0:38
暗いうちから行動開始します。徐々に明るくなるこの時間帯が好きです。
絶壁に見えますが登れてしまうのが不思議です。
2013年08月14日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 5:22
絶壁に見えますが登れてしまうのが不思議です。
2013年08月14日 05:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 5:30
2013年08月14日 05:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 5:31
雪渓でタイヤチェンジ。アイゼンはあえて持たず、これで通用しなければ引き返す覚悟で。
2013年08月14日 05:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/14 5:50
雪渓でタイヤチェンジ。アイゼンはあえて持たず、これで通用しなければ引き返す覚悟で。
おじさんから「それスパイク地下足袋?」と声をかけられ「そうか、その手があったか」と悟る。ただの鳶職用の縫付でーす。
2013年08月14日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 5:54
おじさんから「それスパイク地下足袋?」と声をかけられ「そうか、その手があったか」と悟る。ただの鳶職用の縫付でーす。
感想としては靴以上、アイゼン以下の戦闘力かな。登りは危険でないですが、下りは嫌かも…。簡易スパイクを忘れてきたことを後悔しました。
2013年08月14日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/14 6:28
感想としては靴以上、アイゼン以下の戦闘力かな。登りは危険でないですが、下りは嫌かも…。簡易スパイクを忘れてきたことを後悔しました。
とか思いながら、景色に誘われて先へ進んじゃいます(笑)
2013年08月14日 06:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 6:29
とか思いながら、景色に誘われて先へ進んじゃいます(笑)
何人かを抜いて、抜かれはしませんでした。早朝だからガラガラ。
2013年08月14日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 7:05
何人かを抜いて、抜かれはしませんでした。早朝だからガラガラ。
涸沢に匹敵する景色。
2013年08月14日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 7:05
涸沢に匹敵する景色。
ていうか、ぱっと見は涸沢と見分けつかないです。
2013年08月14日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/14 7:05
ていうか、ぱっと見は涸沢と見分けつかないです。
2013年08月14日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 7:19
2013年08月14日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 7:36
2013年08月17日 00:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/17 0:40
2013年08月14日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 8:03
うーむ、これまで遠いから敬遠していたけど、これは人気なのがよく分かる。
2013年08月14日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 8:17
うーむ、これまで遠いから敬遠していたけど、これは人気なのがよく分かる。
景色のいちいちがかっこいい。
2013年08月14日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 8:34
景色のいちいちがかっこいい。
ど快晴だから余計にそう思うのでしょうね。
2013年08月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 8:36
ど快晴だから余計にそう思うのでしょうね。
振り返ると剱岳も槍もバッチリ見えます。あれが黒部ダムね、と肉眼でしっかり認識できました。
2013年08月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/14 8:36
振り返ると剱岳も槍もバッチリ見えます。あれが黒部ダムね、と肉眼でしっかり認識できました。
旭岳カッコイイ。
2013年08月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 8:36
旭岳カッコイイ。
白馬岳山頂までカウントダウン。
2013年08月14日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 9:06
白馬岳山頂までカウントダウン。
イエーイ。みんな弾けてます。
2013年08月14日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/14 9:55
イエーイ。みんな弾けてます。
2013年08月14日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 9:13
小蓮華山へ続く稜線がまたかっこいい。
2013年08月14日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 9:12
小蓮華山へ続く稜線がまたかっこいい。
2013年08月14日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 9:12
2013年08月14日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 9:13
2013年08月14日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 9:15
2013年08月14日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 9:17
また見たー。よくやるよねぇ。
2013年08月14日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/14 9:37
また見たー。よくやるよねぇ。
2013年08月14日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 10:05
白馬山荘はかっこいい。そしてビールはよく冷えている。
2013年08月14日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/14 10:40
白馬山荘はかっこいい。そしてビールはよく冷えている。
ピストンで帰るつもりでしたが、雪渓を下りたくないというのもあり、鑓温泉経由に変更しました。プチ縦走するぞと。
2013年08月14日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 11:14
ピストンで帰るつもりでしたが、雪渓を下りたくないというのもあり、鑓温泉経由に変更しました。プチ縦走するぞと。
雪が牛乳アイスみたいで、スプーンですくって食べたいと毎回思います。
2013年08月14日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 11:24
雪が牛乳アイスみたいで、スプーンですくって食べたいと毎回思います。
白馬鑓ヶ岳までは極上の稜線散歩でした。
2013年08月14日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 12:22
白馬鑓ヶ岳までは極上の稜線散歩でした。
稜線よ、さらばだ。
2013年08月14日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 12:43
稜線よ、さらばだ。
鑓温泉のテン場。この上に露天風呂があり、フルチンのイケメンが並んで昼寝していましたが、さすがにカメラは向けられなかった。。
2013年08月14日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/14 13:57
鑓温泉のテン場。この上に露天風呂があり、フルチンのイケメンが並んで昼寝していましたが、さすがにカメラは向けられなかった。。
2013年08月14日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 14:16
地味で長めなトレイルをひたすら歩きます。
2013年08月14日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 14:39
地味で長めなトレイルをひたすら歩きます。
猿倉に着きました。2日目終了。
2013年08月14日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 16:57
猿倉に着きました。2日目終了。
おびなたの湯で汗を流して、また移動ドライブです。
2013年08月14日 19:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 19:26
おびなたの湯で汗を流して、また移動ドライブです。
3日目は乗鞍観光センター駐車場から。10台以上の車中泊組がいましたが、起きてみたら皆さんロードレーサーを組立ててるw
2013年08月15日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 6:31
3日目は乗鞍観光センター駐車場から。10台以上の車中泊組がいましたが、起きてみたら皆さんロードレーサーを組立ててるw
かくいう自分も。紅一点、ちがう黒一点のMTB。
2
かくいう自分も。紅一点、ちがう黒一点のMTB。
2013年08月15日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 6:47
乗鞍エコーライン。マイカーが規制されているので安心して走れます。ローディーにはどんどん抜かされていきます。
2013年08月17日 00:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/17 0:44
乗鞍エコーライン。マイカーが規制されているので安心して走れます。ローディーにはどんどん抜かされていきます。
2013年08月15日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 7:38
2013年08月15日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/15 7:58
2013年08月17日 00:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/17 0:44
このコースを一度も足を着かないで走り切ることは自慢できることらしいのでチャレンジしましたが、自分の足とチャリでは無謀であると早々に自覚しました。
2013年08月15日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 9:48
このコースを一度も足を着かないで走り切ることは自慢できることらしいのでチャレンジしましたが、自分の足とチャリでは無謀であると早々に自覚しました。
途中3回くらいひっくり返りましたから。
2013年08月15日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/15 9:48
途中3回くらいひっくり返りましたから。
位ヶ原山荘。チャリの方々が談笑されていたのでお仲間に入れてもらいました。30分ほど休憩。
2013年08月15日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/15 12:22
位ヶ原山荘。チャリの方々が談笑されていたのでお仲間に入れてもらいました。30分ほど休憩。
あとひとがんばり。
2013年08月15日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 9:55
あとひとがんばり。
標高2500mを超えて高山らしくなってきたところで雲が出てきました。残念。
2013年08月15日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 10:14
標高2500mを超えて高山らしくなってきたところで雲が出てきました。残念。
2013年08月15日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 10:18
2013年08月15日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 10:36
2013年08月15日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 10:37
到着。ここから山頂はひと登りです。
2013年08月15日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/15 10:39
到着。ここから山頂はひと登りです。
ですが足がパンパンで登る気がしなーい。
2013年08月15日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 11:29
ですが足がパンパンで登る気がしなーい。
迷いましたが眺望も期待できないので結局登りませんでした。
2013年08月15日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 11:57
迷いましたが眺望も期待できないので結局登りませんでした。
この正面がピークです。2,700mを老若男女が続々と登っていましたよ。
2013年08月17日 00:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/17 0:46
この正面がピークです。2,700mを老若男女が続々と登っていましたよ。
一気に下ります。
2013年08月15日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 12:19
一気に下ります。
2013年08月15日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 12:19
登りは4時間。下りは40分。ブレーキのかけ過ぎで手のひらが痛くなりました。3日目終了。
2013年08月17日 00:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/17 0:47
登りは4時間。下りは40分。ブレーキのかけ過ぎで手のひらが痛くなりました。3日目終了。
蓼科への移動途中に茅野で河原の湯に寄りました。
2013年08月15日 18:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/15 18:01
蓼科への移動途中に茅野で河原の湯に寄りました。
4日目は蓼科山登山口の駐車場からです。単独峰なので家から遠出して登ることはなかろうと思っていた山ですが、連泊の今回はチャンスということで。
2013年08月16日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 6:51
4日目は蓼科山登山口の駐車場からです。単独峰なので家から遠出して登ることはなかろうと思っていた山ですが、連泊の今回はチャンスということで。
樹林帯は結構いい雰囲気です。
2013年08月16日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 6:54
樹林帯は結構いい雰囲気です。
2013年08月16日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 7:01
2013年08月17日 00:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/17 0:48
眺望もなかなか。
2013年08月16日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 7:32
眺望もなかなか。
2013年08月16日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 7:35
2013年08月16日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 7:35
2013年08月16日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 7:35
2013年08月17日 00:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/17 0:48
2013年08月16日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 8:16
2013年08月16日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 8:16
樹林帯が切れると岩場があらわれます。
2013年08月16日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 8:18
樹林帯が切れると岩場があらわれます。
2013年08月16日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/16 8:20
2013年08月16日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/16 8:32
2013年08月16日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 8:40
2013年08月16日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 8:41
てっぺんはゆるいお椀状になっているのですね。
2013年08月16日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/16 8:42
てっぺんはゆるいお椀状になっているのですね。
広ーい山頂。広すぎるのでお鉢巡りみたいなことをする人は誰もいませんでした。
2013年08月16日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 8:46
広ーい山頂。広すぎるのでお鉢巡りみたいなことをする人は誰もいませんでした。
もちろん八ヶ岳も全部見えます。
2013年08月16日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/16 8:47
もちろん八ヶ岳も全部見えます。
カメラのズームが死んでいるため写せませんでしたが、白樺湖周辺の展望は素敵でした。
2013年08月16日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 9:04
カメラのズームが死んでいるため写せませんでしたが、白樺湖周辺の展望は素敵でした。
2013年08月16日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 9:47
まだ朝なので閑散としていましたが、自分の下山中に続々と登ってきていましたので、昼はすごく賑わったことでしょう。
2013年08月16日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/16 10:04
まだ朝なので閑散としていましたが、自分の下山中に続々と登ってきていましたので、昼はすごく賑わったことでしょう。
2013年08月16日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 10:15
2013年08月16日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 10:15
2013年08月17日 00:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/17 0:49
2013年08月17日 00:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/17 0:49
将軍平。短い区間に2軒営業していることから人気の高さをうかがわせます。
2013年08月16日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 10:39
将軍平。短い区間に2軒営業していることから人気の高さをうかがわせます。
さすが百名山、グッドでした。
2013年08月16日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 10:39
さすが百名山、グッドでした。
天祥寺原〜龍源橋ルートで帰りました。
2013年08月16日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 10:39
天祥寺原〜龍源橋ルートで帰りました。
下りにこちらのルートを選んで正解でした。傾斜が緩く歩きやすいです。
2013年08月16日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 10:41
下りにこちらのルートを選んで正解でした。傾斜が緩く歩きやすいです。
2013年08月16日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 11:05
2013年08月16日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 11:06
走ってくれと言わんばかりのフラットトレイルも。
2013年08月16日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 11:33
走ってくれと言わんばかりのフラットトレイルも。
2013年08月16日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 11:44
龍源橋でビーナスラインに出ました。
2013年08月16日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 12:09
龍源橋でビーナスラインに出ました。
スタート地点まで1.2kmを登ります。暑い〜
2013年08月16日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 12:10
スタート地点まで1.2kmを登ります。暑い〜
4日連続の日帰り登山の旅が終わりました。短かった。
2013年08月16日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/16 12:22
4日連続の日帰り登山の旅が終わりました。短かった。
撮影機器:

感想

会社の夏休みの間、家族は仕事や部活が忙しく、暇なのは自分ひとり。家のクルマを自由に使っていいよというお許しが出たので、やったぜ、こんなチャンスは滅多にないぜと男の一人旅を決め込むことにしました。

宿を取るのも面倒なので車中泊でいいや。車中泊なら登山口でしょ。早出でしょ。

いままで行きそびれていた山をまとめてやっつけてしまおう。単品だとインパクトに欠ける霧ヶ峰、蓼科山、乗鞍岳。遠くて足を向けていなかった白馬岳。そんな企画だったわけですが、天気に恵まれた幸運もあり大成功でした。やはり山は早出と天気だわと痛感しました。登山口で前泊すれば、どんなメジャーなお山も静かなこと空いてること。すべてわが物なり!

今回が初の本格的な車中泊山行でしたが、メリットが多く、これはもうクセになります 車中泊のカギは、いかに良質な眠りと食を確保するか?であると確認しました。これのノウハウを磨くことで、今後ますます充実した山行を重ねていけそうです。ヒャッハー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3710人

コメント

たびらー。
旅ラ〜、足袋ラ〜、はしったーさんの「男のロマンに浸る旅」(笑)

白馬大雪渓を足袋で登ったとな?!
こりゃ、すげぇー∑(゚Д゚)
あー、空いてる大雪渓が羨ましいですよorz

もちろん天気も!
私の前で「好天、ピーカン、青空」は禁句です‼(苦笑)

良い夏休みでしたね♪
2013/8/17 19:55
満喫できました
4日間とても充実した男の一人旅でしたが(笑)やはり白馬岳からの眺めに心を奪われました。

たえさんはあの稜線を行かれたんですもんね、うらやましいです。

夏はやはり高原、高山でヒンヤリ山行と行きたいですね。ヒルに咬まれた傷口をさすりながらシミジミと思います。
2013/8/18 3:38
車中泊
自分も今度挑戦してみます。
メリット多くて、デメリットは殆どないですよね。

眠れさえすれば、ですが・・・

乗鞍だけが少し残念でしたが、概ねのお天気何よりでした。

自分は鑓温泉に入ってみたいです
空いている時期に・・・
2013/8/19 13:11
車中泊
日記に書いたあの板のお陰で深い眠りを確保できました。朝から快調にスタートできたのは大きいです。yariさんならクルマの横に幕営しちゃうかな?

もし単独で車内宴会するならば大きいクーラーボックスとAMラジオがあったほうがいいです。自分はAコープで惣菜を買い出してしんみりやってました なぜか山行く途中にあるんですよね、Aコープが(笑)特に白馬のAコープは保冷氷をもらい放題で助かりました。

あとダイソーのLEDのルームランプ小(でかいせんべいみたいな形)が良かったです。2つ3つあってもよいです。

鑓温泉の風呂は秋に入りたいですねー。今回は少しムシムシしていたのと、入ったらもう歩けなくなると思ったのでパスしましたが。
2013/8/19 19:33
単独はもう少し先に・・・
色々情報ありがとうございます。
ウチの車もフルフラットにはならないので、一工夫必要です。予習しなくちゃ。

あと、夫婦してノンベなのでクーラーボックス参考になりました
あと明かりも要りますよね。
虫除けネットとかも・・・脳内予行練習で終わらないようにしたいです
2013/8/19 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら