ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山縦走

2013年08月12日(月) 〜 2013年08月15日(木)
 - 拍手
kazunbo その他1人
GPS
80:00
距離
49.6km
登り
2,452m
下り
3,435m

コースタイム

【1日目 旭岳ロープウエイ〜白雲岳避難小屋】

 08:45旭岳ロープウエイ姿見駅→09:45姿見の池→12:15旭岳山頂→

 13:10裏旭キャンプ指定地付近→14:09間宮岳付近→15:10北海岳→ 
 
 16:40白雲分岐→17:40白雲岳避難小屋


【2日目 白雲岳避難小屋〜ヒサゴ沼キャンプ指定地】

 06:00白雲岳避難小屋→07:00高根ヶ原分岐→09:40忠別沼→

 11:00忠別岳→13:30五色岳→16:15ヒサゴ沼キャンプ指定地


【3日目 ヒサゴ沼〜トムラウシ〜ヒサゴ沼】

 06:00ヒサゴ沼→7:30ヒサゴのコル→8:15天沼→8:25ロックガーデン→
 
 10:00北沼→11:00トムラウシ山→12:00北沼→13:50天沼→

 15:30ヒサゴ沼


【4日目 ヒサゴ沼〜天人峡】

 05:30ヒサゴ沼→06:35化雲岳→11:50滝見台→15:15天人峡温泉→
 
 16:20旭岳ロープウエイ駐車場
   
天候 12日:雨のち曇り時々晴れ 13日:濃霧のち曇りのち曇り時々晴れ 14日:曇り時々晴れ 15日:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
11日 21時:東川町道の駅「道草館」到着 

12日  6時:道草館出発〜旭岳ロープウエイ駐車場7時30分到着

15日 15時:天人峡到着 東交タクシー(30分待ち)
16時過ぎ:旭岳ロープウエー到着 料金5000円
11日 21:00
東川町の道の駅「道草館」に到着。

2013年08月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 5:50
11日 21:00
東川町の道の駅「道草館」に到着。

12日 5:55 起床
「道草館」は駐車スペースも多くあり、ゆったりとした雰囲気の中過ごすことができた。また、トイレがきれいで気持ちがよかった。
2013年08月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 5:50
12日 5:55 起床
「道草館」は駐車スペースも多くあり、ゆったりとした雰囲気の中過ごすことができた。また、トイレがきれいで気持ちがよかった。
7:30 旭岳ロープウエイ
今日の予報は雨になっていたため、散々迷ったが、明日からは少し回復する予報になっていることと、同じルートを登山する3人の若者にパワーをもらい登山決行した。
2013年08月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 8:36
7:30 旭岳ロープウエイ
今日の予報は雨になっていたため、散々迷ったが、明日からは少し回復する予報になっていることと、同じルートを登山する3人の若者にパワーをもらい登山決行した。
9:00 姿見駅到着
姿見駅は雨 時折 大雨
雨の切れ間に登山開始。
2013年08月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 9:06
9:00 姿見駅到着
姿見駅は雨 時折 大雨
雨の切れ間に登山開始。
9:40 姿見の池
この天気にもかかわらず結構な数の登山者が登って行く。
途中、旭岳まで向かうという単独の女性と一緒になり途中まで同行した。
旭岳までの途中は雨は少ないが濃い霧と風が強く
吹いていて、これから先が心配になっていた。
2013年08月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 9:44
9:40 姿見の池
この天気にもかかわらず結構な数の登山者が登って行く。
途中、旭岳まで向かうという単独の女性と一緒になり途中まで同行した。
旭岳までの途中は雨は少ないが濃い霧と風が強く
吹いていて、これから先が心配になっていた。
12:20 旭岳山頂
強風と濃霧でメガネが曇り前がよく見えない、景色も見えないので大した気にはならないが・・・お昼を過ぎていたのでお腹がすいて一歩も歩けない気分である。
2013年08月12日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 12:21
12:20 旭岳山頂
強風と濃霧でメガネが曇り前がよく見えない、景色も見えないので大した気にはならないが・・・お昼を過ぎていたのでお腹がすいて一歩も歩けない気分である。
12:30 
雲の間から少しだけ青空が現れ日差しが。
この間に速攻で昼食を済ませパワーを取り戻した。
昼食後直ぐに雨が降り出して来た。
2013年08月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 12:30
12:30 
雲の間から少しだけ青空が現れ日差しが。
この間に速攻で昼食を済ませパワーを取り戻した。
昼食後直ぐに雨が降り出して来た。
大雨のなか間宮岳に進む、レインウエアーに叩きつける雨は激しく音を立てて私の耳に響き、不安にさせるが、連れは大したことはないのかどんどんと先に進んでいく。「おーい まってくれ〜」
2013年08月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 12:59
大雨のなか間宮岳に進む、レインウエアーに叩きつける雨は激しく音を立てて私の耳に響き、不安にさせるが、連れは大したことはないのかどんどんと先に進んでいく。「おーい まってくれ〜」
天気が悪くても元気いっぱいだよな。
2013年08月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 13:06
天気が悪くても元気いっぱいだよな。
13:10
裏旭キャンプ指定地付近
2013年08月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 13:10
13:10
裏旭キャンプ指定地付近
13:20
雨が上がり旭岳がはっきり見えてきた。
2013年08月12日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 13:17
13:20
雨が上がり旭岳がはっきり見えてきた。
14:10
間宮岳分岐
2013年08月12日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 14:09
14:10
間宮岳分岐
14:30
お鉢平の雲が晴れ遠くに黒岳や桂月岳が見えている。
今日は散々迷ったが来てよかった!
2013年08月12日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 14:30
14:30
お鉢平の雲が晴れ遠くに黒岳や桂月岳が見えている。
今日は散々迷ったが来てよかった!
15:15
北海岳
2013年08月12日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 15:16
15:15
北海岳
15:40
烏帽子岳付近に虹が出現した、上空には怪しげな雲があり不気味な感じがする、今日は天気の移り変わりが激しくいろいろな表情の山を見ることができる。
2013年08月12日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 15:39
15:40
烏帽子岳付近に虹が出現した、上空には怪しげな雲があり不気味な感じがする、今日は天気の移り変わりが激しくいろいろな表情の山を見ることができる。
16:00
白雲岳の北側の麓はチングルマとエゾノツガザクラがまだたくさん咲いていた。
2013年08月12日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 16:06
16:00
白雲岳の北側の麓はチングルマとエゾノツガザクラがまだたくさん咲いていた。
イワウメ
2013年08月12日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 16:14
イワウメ
ジムカデ
2013年08月12日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 16:17
ジムカデ
キバナシャクナゲ
2013年08月12日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 16:18
キバナシャクナゲ
16:20
白雲分岐手前の雪渓
2013年08月12日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 16:19
16:20
白雲分岐手前の雪渓
16:40
白雲分岐
2013年08月12日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 16:42
16:40
白雲分岐
16:50
白雲岳避難小屋が見えてきた
2013年08月12日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 16:56
16:50
白雲岳避難小屋が見えてきた
17:40 避難小屋到着
キャンプ指定地にはテントが7張ほどありテント泊にするか迷ったが、連れの衣類が雨でダメージをくらっていたので避難小屋で過ごすことに決めた。
2013年08月12日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/12 17:05
17:40 避難小屋到着
キャンプ指定地にはテントが7張ほどありテント泊にするか迷ったが、連れの衣類が雨でダメージをくらっていたので避難小屋で過ごすことに決めた。
13日 5:30起床
避難小屋の傍のクモイリンドウ
2013年08月13日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 5:59
13日 5:30起床
避難小屋の傍のクモイリンドウ
今日はヒサゴ沼まで約16キロの歩きとなる。
2013年08月13日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 6:00
今日はヒサゴ沼まで約16キロの歩きとなる。
6:00 出発
2013年08月13日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 6:01
6:00 出発
濃霧で視界が悪くほとんど景色が見えない。
2013年08月13日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 6:57
濃霧で視界が悪くほとんど景色が見えない。
7:00 高根ヶ原分岐
2013年08月13日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 7:08
7:00 高根ヶ原分岐
ガスが少しづつ晴れだし、高原沼が見えてきた。
2013年08月13日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 7:35
ガスが少しづつ晴れだし、高原沼が見えてきた。
9:40 忠別沼
2013年08月13日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 9:57
9:40 忠別沼
11:00 忠別岳
2013年08月13日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 11:06
11:00 忠別岳
12:30 忠別岳避難小屋分岐付近
白雲避難小屋から10キロ地点
2013年08月13日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 12:36
12:30 忠別岳避難小屋分岐付近
白雲避難小屋から10キロ地点
13:30 五色岳
2013年08月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 13:40
13:30 五色岳
五色岳より トムラウシ山を望む
2013年08月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 14:02
五色岳より トムラウシ山を望む
14:20 化雲平付近の木道
午後からは天気も回復し、次々と素晴らしい景色を見ることができた。
2013年08月13日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 14:27
14:20 化雲平付近の木道
午後からは天気も回復し、次々と素晴らしい景色を見ることができた。
エゾコザクラの花が陽の光を浴びて輝いて見える。
2013年08月13日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 14:28
エゾコザクラの花が陽の光を浴びて輝いて見える。
多くのチングルマは綿毛になっているが、化雲平
の一部はまだたくさんの花が咲いていた。
2013年08月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 14:29
多くのチングルマは綿毛になっているが、化雲平
の一部はまだたくさんの花が咲いていた。
今日の目的地、ヒサゴ沼まであと2キロだ!
2013年08月13日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 14:50
今日の目的地、ヒサゴ沼まであと2キロだ!
15:20
ヒサゴ沼が見えてきた
2013年08月13日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 15:25
15:20
ヒサゴ沼が見えてきた
16:20 ヒサゴ沼到着
避難小屋はほぼ満員。
2013年08月13日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 16:19
16:20 ヒサゴ沼到着
避難小屋はほぼ満員。
キャンプ指定地は雨のためか少しぬかるんでいるが、今日からはテント泊とした。
2013年08月13日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/13 18:08
キャンプ指定地は雨のためか少しぬかるんでいるが、今日からはテント泊とした。
14日 5:00 起床
今日は写真奥雪渓よりトムラウシ山へ
2013年08月14日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 5:24
14日 5:00 起床
今日は写真奥雪渓よりトムラウシ山へ
6:30過ぎ
トムラウシ山へと進むヒサゴ沼横の雪渓、傾斜は緩いが、滑ったら沼へのダイブとなる。
慎重に!
2013年08月14日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 6:38
6:30過ぎ
トムラウシ山へと進むヒサゴ沼横の雪渓、傾斜は緩いが、滑ったら沼へのダイブとなる。
慎重に!
6:50
急な雪渓よりヒサゴのコルを目指す。
2013年08月14日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 6:52
6:50
急な雪渓よりヒサゴのコルを目指す。
7:30 ヒサゴのコルに到着
2013年08月14日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 7:31
7:30 ヒサゴのコルに到着
8:15 天沼
2013年08月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 8:15
8:15 天沼
8:30 ロックガーデン付近
2013年08月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 8:32
8:30 ロックガーデン付近
遥か彼方に、登り始めた旭岳が見える。
2013年08月14日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 9:53
遥か彼方に、登り始めた旭岳が見える。
2013年08月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 10:04
2013年08月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 10:19
10:00 北沼付近
トムラウシ山まであと600メートル。
2013年08月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 10:19
10:00 北沼付近
トムラウシ山まであと600メートル。
2013年08月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 10:27
10:50 トムラウシ山 山頂
あいにくの天候で景色は何も見えないが、憧れのこの山に来れた事で感無量である。
2013年08月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 10:56
10:50 トムラウシ山 山頂
あいにくの天候で景色は何も見えないが、憧れのこの山に来れた事で感無量である。
11:40 再びヒサゴ沼まで下山開始
2013年08月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 11:42
11:40 再びヒサゴ沼まで下山開始
イワイチョウ
2013年08月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 13:47
イワイチョウ
13:50 天沼
2013年08月14日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 13:50
13:50 天沼
14:40 ヒサゴのコル雪渓付近
15時過ぎにヒサゴ沼到着、明日は化雲岳から天人峡までのハードな下山となる。
2013年08月14日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/14 14:44
14:40 ヒサゴのコル雪渓付近
15時過ぎにヒサゴ沼到着、明日は化雲岳から天人峡までのハードな下山となる。
15日 4:50起床
昨夜から雨が降り出し早朝には大雨になった。
昨日キャンプ場で「一緒に下山しませんか」と声をかけてくれた NさんとTさん、化雲岳からの下山は不安があったため、本当にうれしく思いました、「ありがとうございます」
5:30ヒサゴ沼発〜6:35化雲岳
2013年08月15日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/15 6:35
15日 4:50起床
昨夜から雨が降り出し早朝には大雨になった。
昨日キャンプ場で「一緒に下山しませんか」と声をかけてくれた NさんとTさん、化雲岳からの下山は不安があったため、本当にうれしく思いました、「ありがとうございます」
5:30ヒサゴ沼発〜6:35化雲岳
化雲岳付近はガスが濃く、私たちだけでは不安が多くあり心配していたが、ヒサゴ沼で知り合ったお二人には本当に感謝です。
2013年08月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/15 10:14
化雲岳付近はガスが濃く、私たちだけでは不安が多くあり心配していたが、ヒサゴ沼で知り合ったお二人には本当に感謝です。
11:50 滝見台到着
2013年08月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/15 12:05
11:50 滝見台到着
下山途中半ば過ぎに、Tさんが足を挫いていたようで、滝見台付近で急に容態が悪化した。
三十三曲がり手前よりTさんは必死の思い出の下山となった。
2013年08月15日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/15 15:18
下山途中半ば過ぎに、Tさんが足を挫いていたようで、滝見台付近で急に容態が悪化した。
三十三曲がり手前よりTさんは必死の思い出の下山となった。
三十三曲がり途中から、NさんがTさんをおぶって
下山を始めた、すごいパワーだとただただ関心するばかりでした。
2013年08月15日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/15 15:19
三十三曲がり途中から、NさんがTさんをおぶって
下山を始めた、すごいパワーだとただただ関心するばかりでした。
15:15 天人峡到着
ヒサゴ沼より、10時間あまりかけての道のり、
足を痛めたTさんの頑張りとNさんの優しさが本当に胸を打ち感動した。
2013年08月15日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8/15 15:19
15:15 天人峡到着
ヒサゴ沼より、10時間あまりかけての道のり、
足を痛めたTさんの頑張りとNさんの優しさが本当に胸を打ち感動した。
撮影機器:

感想

今回の大雪山縦走は 3泊4日と初めての試みであった。
縦走距離も50数キロと今までにない山歩きとなった、登山中の天気にはあまり恵まれなかったが、時折現れる雄大な景色や多くの花に感動を覚えた。

ヒサゴ沼で知り合いお世話になったNさんやTさんをはじめ、山での出会いは本当に多い、すれ違う人々への声かけによりいろいろなことを学んだりまた励まされる、本当に山に登ると地上の生活とは違い別世界いるようである。

今回の縦走では天候に恵まれずに大半は雲と雨になったが、それはそれで一つの登山、良い経験であったと考えよう。

これからまだまだたくさんの試練や感動を与えてくれる山に挑んで行きたいと思っている。

                 雄大な自然に感謝!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら