ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334979
全員に公開
沢登り
剱・立山

1人で巡る、黒部川源流赤木沢と薬師岳

2013年08月15日(木) 〜 2013年08月17日(土)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:09
距離
39.2km
登り
2,809m
下り
2,794m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:08
休憩
1:27
合計
8:35
距離 14.2km 登り 1,696m 下り 763m
7:47
45
9:17
9:18
67
10:25
10:27
53
11:20
11:21
16
11:37
12:33
24
12:57
34
13:31
13:37
31
14:33
14
15:05
15:26
25
15:51
31
16:22
2日目
山行
9:24
休憩
1:02
合計
10:26
距離 17.2km 登り 1,010m 下り 1,013m
4:45
17
5:02
5:03
95
6:38
6:51
88
8:19
8:20
28
8:48
8:49
78
10:07
10:16
123
12:19
12:20
37
12:57
12:58
6
13:04
13:06
69
14:15
14:16
5
14:21
14:53
18
15:11
3日目
山行
2:42
休憩
0:00
合計
2:42
距離 7.8km 登り 106m 下り 1,039m
5:07
20
5:27
33
6:00
54
6:54
18
7:49
折立
8月15日
   折立P 07:45
11:07 太郎平小屋
11:37 薬師峠キャンプサイト(テント設営)12:35
13:30 薬師岳山荘
14:20 薬師岳 14:35
15:05 薬師岳山荘(ビール)
16:12 薬師峠キャンプサイト(泊)
8月16日
   薬師峠キャンプサイト 04:45
06:30 薬師沢小屋(入渓)06:56
08:14 赤木沢出合
10:04 大滝下
10:25 分岐(右俣へ)
11:50 稜線 12:15
12:50 北ノ俣岳
14:20 太郎平小屋(ビール)
15:10 薬師峠キャンプサイト(泊)
8月17日
   薬師峠キャンプサイト(撤収) 05:45
07:47 折立
天候 8/15 晴れ|曇り/一時小雨|晴れ
8/16 晴れ/曇り
8/17 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道通行料:1,800円(往復)
折立キャンプ場臨時駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
登山届は太郎平小屋に提出
薬師峠キャンプサイト 500円/1泊

※重要 薬師峠キャンプ場には売店なし
ビールはあらかじめ太郎平小屋で調達の必要ありです
(キャンプサイト受付にて多少売っているようですが、売り切れていました)
かなりの大木です
2013年08月17日 20:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 20:06
かなりの大木です
ニッコウキスゲ
2013年08月15日 10:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 10:18
ニッコウキスゲ
2013年08月15日 10:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 10:29
ようやく太郎平小屋まで上がりました
2013年08月15日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 11:17
ようやく太郎平小屋まで上がりました
太郎平小屋より北ノ俣岳方面
2013年08月15日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 11:20
太郎平小屋より北ノ俣岳方面
2013年08月15日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 11:20
テントサイトが見えてきました
2013年08月15日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 11:30
テントサイトが見えてきました
2013年08月15日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 13:02
2013年08月15日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 13:02
2013年08月15日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 13:22
薬師岳山頂
2013年08月15日 14:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 14:18
薬師岳山頂
薬師岳山頂より
2013年08月15日 14:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 14:18
薬師岳山頂より
山頂の祠
2013年08月15日 14:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 14:19
山頂の祠
金色の薬師如来像
2013年08月15日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 14:20
金色の薬師如来像
2013年08月15日 14:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 14:21
2013年08月15日 15:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 15:37
2013年08月15日 15:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 15:37
2013年08月15日 15:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 15:44
今日明日のマイハウス
2013年08月15日 17:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/15 17:39
今日明日のマイハウス
2013年08月16日 04:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 4:54
2013年08月16日 04:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 4:54
薬師沢への道
2013年08月16日 06:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 6:21
薬師沢への道
黒部川奥ノ廊下入渓
2013年08月16日 06:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 6:54
黒部川奥ノ廊下入渓
薬師沢小屋横の梯子を下れば入渓です
2013年08月16日 06:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 6:54
薬師沢小屋横の梯子を下れば入渓です
朝の黒部川
2013年08月16日 07:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 7:58
朝の黒部川
奥ノ廊下は主に左岸を行く
2013年08月16日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 8:01
奥ノ廊下は主に左岸を行く
赤木沢出合(右)
2013年08月16日 08:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 8:13
赤木沢出合(右)
へつりの時足下を
2013年08月16日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 8:17
へつりの時足下を
2013年08月16日 08:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 8:19
2013年08月16日 08:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 8:33
2013年08月16日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 8:37
2013年08月16日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 8:43
2013年08月16日 08:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 8:54
2013年08月18日 10:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 10:34
2013年08月16日 09:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 9:02
2013年08月17日 20:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 20:09
2013年08月16日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 9:21
2013年08月16日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 9:21
2013年08月17日 20:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 20:10
2013年08月16日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 9:24
2013年08月18日 01:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/18 1:43
2013年08月16日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 9:37
2013年08月16日 09:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 9:41
2013年08月16日 09:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 9:42
2013年08月16日 09:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 9:45
2013年08月16日 09:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 9:52
2013年08月16日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 9:55
2013年08月16日 09:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 9:59
大滝
2013年08月17日 20:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 20:11
大滝
大滝
2013年08月17日 20:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 20:11
大滝
大滝途中から
2013年08月17日 20:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 20:11
大滝途中から
2013年08月17日 20:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 20:11
2013年08月16日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 10:14
大滝上流 右から2本目の滝状に流れ込む沢を詰める
2013年08月16日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 10:23
大滝上流 右から2本目の滝状に流れ込む沢を詰める
2013年08月16日 10:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 10:55
2013年08月16日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 10:58
2013年08月16日 11:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 11:13
気持ちの良い源頭部
2013年08月16日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/16 11:33
気持ちの良い源頭部
最後のつめ(・_・;)
2013年08月16日 11:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 11:44
最後のつめ(・_・;)
沢でお会いしたソロの方(左)と ※雲の平から沢を下り遡行してきた(重い荷で)ツワモノ!
1
沢でお会いしたソロの方(左)と ※雲の平から沢を下り遡行してきた(重い荷で)ツワモノ!
2013年08月16日 12:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 12:29
2013年08月16日 12:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 12:29
北ノ俣岳山頂
2013年08月16日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 12:55
北ノ俣岳山頂
2013年08月16日 13:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 13:04
2013年08月16日 13:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 13:15
ミヤマリンドウ
2013年08月16日 13:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 13:19
ミヤマリンドウ
2013年08月16日 13:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 13:21
稜線のコバイケイソウ群生
2013年08月16日 14:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 14:04
稜線のコバイケイソウ群生
自分にご褒美
2013年08月16日 14:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 14:26
自分にご褒美
2013年08月16日 22:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/16 22:16
遠くに槍が見える
2013年08月17日 05:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:13
遠くに槍が見える
2013年08月17日 05:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:16
2013年08月17日 05:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:17
2013年08月17日 05:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:17
北ノ俣岳(手前)と黒部五郎岳
2013年08月17日 05:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:17
北ノ俣岳(手前)と黒部五郎岳
2013年08月17日 05:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:17
2013年08月17日 05:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:24
2013年08月17日 05:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:24
2013年08月17日 05:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 5:25
2013年08月17日 06:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 6:45
2013年08月17日 07:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 7:41
登山口にある十三重之塔慰霊碑
2013年08月17日 07:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/17 7:41
登山口にある十三重之塔慰霊碑
撮影機器:

感想

2年前、高校時代来の仲間Kから、「この夏は赤木沢にしよう?」と誘われ、初めて遡行を計画しました。計画段階で調べていくうち、その美しさに、行きたい気持ちがより強くなっていきました。しかしその後、Kは急に行けなくなり、「単独では大変かな」と、その年の夏は他の山を登りました。そして今年再び赤木沢計画が持ち上がり、そして今年もKは急に行けなくなりました。しかし今年は単独でも行こうと準備を進めていました。

12月14日
まずはアプローチ。「車か、電車&バスか」結局車を選択、安房トンネル経由で有峰林道ゲートまで行きゲート前にてオープン待ちの仮眠。
12月15日
6時にゲートが開き、折立へ。
車を降り、最終パッキングを済ませると、駐車場よりすぐの登山口に向かう。樹林帯を貫け、開けた尾根を登り、やっとの思いで太郎平小屋に到着、そしてビールを購入。飲むのは我慢し、20分ほどの薬師峠キャンプサイトに行き、テントを設営。時刻は13時前、せっかくなので薬師岳のピークを踏みたくなり、薬師岳を目指して出発。15時までに山頂に到着しないようなら引き返そうと、喘ぎながら登り、なんとか山頂を踏む。あいにくガス、雨も降り始めてきたので、祠の中の薬師如来様に手を合わせ早々に降りる。途中、薬師岳山荘でビール飲み大休憩、後はゆっくりテントサイトまで戻る。簡単な夕食を済ませ、太郎平小屋で購入の、冷やしておいたビールを飲み、持参したウィスキーを少し舐めるとすぐ爆睡。

8月16日
いよいよメインの赤木沢遡行。
2時間弱をかけ薬師沢小屋まで降りると、いよいよ入渓。赤木沢出合までの黒部川奥ノ廊下は主に左岸を、時に腰上くらいまで浸かりながらへつり、1ヶ所高巻き、約1時間超遡行すると、美しいミニナイアガラ状の段差が見え、右から赤木沢が出合う。赤木沢入口の最初のへつりで水面を見下ろした時、そのエメラルドグリーンの流面の輝きに感動しさらにテンションアップ。明るい渓、美しい滝を快適に登り進んでいくと、正面に大きな壁が現われ大滝下に到着。ここはすぐ右側にある巻き道を登る。途中滝下がよく見える高度感のある場所があり緊張する。大滝を超え暫く進み、右側から出合う2本目の沢(小さな滝状に流れ込んでいます)を赤木岳方面を目指してつめる。源頭部も明るく開けていて藪漕ぎなし、コバイケイソウに癒され 辛いけど快適?に登り詰めると、赤木岳すぐ南の広い稜線でる。稜線で沢靴からアプローチシューズに履き替え、しばらく休憩の後、北ノ俣岳を経由し太郎平小屋まで、景色を楽しみながら快適な稜線歩きをする。今回はここ太郎平小屋で1人乾杯。後は薬師峠のテントサイトまで戻り装備を乾かしながらまったりと過ごす。夕食後、赤木沢遡行の余韻に浸りながら、ウィスキーをチビチビと飲み、快眠。

8月17日
下山。少しでも帰りの渋滞を避けるため、けっこう急いで(自分なりには)折立まで下山。8時過ぎには折立を発つことができ中央道で多少の渋滞に巻き込まれながらも夕方には横浜に到着。

天候に恵まれた中、美渓の遡行・薬師のピークと、とても充実した山行を楽しめました。

※遡行時の装備 念のため30mロープ・スリング・カラビナ・エイト環 持参
 沢靴(アクアステルス)・ヘルメット着用

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2002人

コメント

お疲れっす!
cedarさん、お一人でも行かれたのですね!

この暑さの中、さぞ気持ち良かったでしょう。

私は今晩から、南に行ってきます。

椹島から、赤石、荒川、千枚周遊です。

38年ぶりの(!)。
2013/8/18 16:46
あの夏合宿の思い出
maatakoutaさん、
最高に気持ち良かったですよ。

38年ぶりとは、、
あの夏合宿以来ですね!

南、大人の山行で楽しんできてください!!

無理せずに!!!
2013/8/19 1:20
山も沢も
今回は山と沢の両方を楽しんだのですね。

特に赤木沢はこの猛暑に気持ちよさそう。
またここをソロとはさすがです。

モルツもさぞや喉越し爽快だったことでしょう

薬師峠のキャンプ場で思い出すのは、
昔隣に張っていたテント内でホエブス?がひっくり返り、
火事騒ぎがあったことです。

お疲れさまでした。
2013/8/19 21:28
夏は、沢とビール
Akanekoさん おはようございます

念願だった赤木沢遡行、ようやく実現しました。

ほんとうはAkanekoさんの2009年8月記録をみて雲ノ平まで足を延ばしたかったのですが、そちらはまたいつか、、、

稜線にでてからはモルツのために頑張りました。

 
2013/8/21 5:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら