1人で巡る、黒部川源流赤木沢と薬師岳


- GPS
- 22:09
- 距離
- 39.2km
- 登り
- 2,809m
- 下り
- 2,794m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:35
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:26
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:42
折立P 07:45
11:07 太郎平小屋
11:37 薬師峠キャンプサイト(テント設営)12:35
13:30 薬師岳山荘
14:20 薬師岳 14:35
15:05 薬師岳山荘(ビール)
16:12 薬師峠キャンプサイト(泊)
8月16日
薬師峠キャンプサイト 04:45
06:30 薬師沢小屋(入渓)06:56
08:14 赤木沢出合
10:04 大滝下
10:25 分岐(右俣へ)
11:50 稜線 12:15
12:50 北ノ俣岳
14:20 太郎平小屋(ビール)
15:10 薬師峠キャンプサイト(泊)
8月17日
薬師峠キャンプサイト(撤収) 05:45
07:47 折立
天候 | 8/15 晴れ|曇り/一時小雨|晴れ 8/16 晴れ/曇り 8/17 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
折立キャンプ場臨時駐車スペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は太郎平小屋に提出 薬師峠キャンプサイト 500円/1泊 ※重要 薬師峠キャンプ場には売店なし ビールはあらかじめ太郎平小屋で調達の必要ありです (キャンプサイト受付にて多少売っているようですが、売り切れていました) |
写真
感想
2年前、高校時代来の仲間Kから、「この夏は赤木沢にしよう?」と誘われ、初めて遡行を計画しました。計画段階で調べていくうち、その美しさに、行きたい気持ちがより強くなっていきました。しかしその後、Kは急に行けなくなり、「単独では大変かな」と、その年の夏は他の山を登りました。そして今年再び赤木沢計画が持ち上がり、そして今年もKは急に行けなくなりました。しかし今年は単独でも行こうと準備を進めていました。
12月14日
まずはアプローチ。「車か、電車&バスか」結局車を選択、安房トンネル経由で有峰林道ゲートまで行きゲート前にてオープン待ちの仮眠。
12月15日
6時にゲートが開き、折立へ。
車を降り、最終パッキングを済ませると、駐車場よりすぐの登山口に向かう。樹林帯を貫け、開けた尾根を登り、やっとの思いで太郎平小屋に到着、そしてビールを購入。飲むのは我慢し、20分ほどの薬師峠キャンプサイトに行き、テントを設営。時刻は13時前、せっかくなので薬師岳のピークを踏みたくなり、薬師岳を目指して出発。15時までに山頂に到着しないようなら引き返そうと、喘ぎながら登り、なんとか山頂を踏む。あいにくガス、雨も降り始めてきたので、祠の中の薬師如来様に手を合わせ早々に降りる。途中、薬師岳山荘でビール飲み大休憩、後はゆっくりテントサイトまで戻る。簡単な夕食を済ませ、太郎平小屋で購入の、冷やしておいたビールを飲み、持参したウィスキーを少し舐めるとすぐ爆睡。
8月16日
いよいよメインの赤木沢遡行。
2時間弱をかけ薬師沢小屋まで降りると、いよいよ入渓。赤木沢出合までの黒部川奥ノ廊下は主に左岸を、時に腰上くらいまで浸かりながらへつり、1ヶ所高巻き、約1時間超遡行すると、美しいミニナイアガラ状の段差が見え、右から赤木沢が出合う。赤木沢入口の最初のへつりで水面を見下ろした時、そのエメラルドグリーンの流面の輝きに感動しさらにテンションアップ。明るい渓、美しい滝を快適に登り進んでいくと、正面に大きな壁が現われ大滝下に到着。ここはすぐ右側にある巻き道を登る。途中滝下がよく見える高度感のある場所があり緊張する。大滝を超え暫く進み、右側から出合う2本目の沢(小さな滝状に流れ込んでいます)を赤木岳方面を目指してつめる。源頭部も明るく開けていて藪漕ぎなし、コバイケイソウに癒され 辛いけど快適?に登り詰めると、赤木岳すぐ南の広い稜線でる。稜線で沢靴からアプローチシューズに履き替え、しばらく休憩の後、北ノ俣岳を経由し太郎平小屋まで、景色を楽しみながら快適な稜線歩きをする。今回はここ太郎平小屋で1人乾杯。後は薬師峠のテントサイトまで戻り装備を乾かしながらまったりと過ごす。夕食後、赤木沢遡行の余韻に浸りながら、ウィスキーをチビチビと飲み、快眠。
8月17日
下山。少しでも帰りの渋滞を避けるため、けっこう急いで(自分なりには)折立まで下山。8時過ぎには折立を発つことができ中央道で多少の渋滞に巻き込まれながらも夕方には横浜に到着。
天候に恵まれた中、美渓の遡行・薬師のピークと、とても充実した山行を楽しめました。
※遡行時の装備 念のため30mロープ・スリング・カラビナ・エイト環 持参
沢靴(アクアステルス)・ヘルメット着用
cedarさん、お一人でも行かれたのですね!
この暑さの中、さぞ気持ち良かったでしょう。
私は今晩から、南に行ってきます。
椹島から、赤石、荒川、千枚周遊です。
38年ぶりの(!)。
maatakoutaさん、
最高に気持ち良かったですよ。
38年ぶりとは、、
あの夏合宿以来ですね!
南、大人の山行で楽しんできてください!!
無理せずに!!!
今回は山と沢の両方を楽しんだのですね。
特に赤木沢はこの猛暑に気持ちよさそう。
またここをソロとはさすがです。
モルツもさぞや喉越し爽快だったことでしょう
薬師峠のキャンプ場で思い出すのは、
昔隣に張っていたテント内でホエブス?がひっくり返り、
火事騒ぎがあったことです。
お疲れさまでした。
Akanekoさん おはようございます
念願だった赤木沢遡行、ようやく実現しました。
ほんとうはAkanekoさんの2009年8月記録をみて雲ノ平まで足を延ばしたかったのですが、そちらはまたいつか、、、
稜線にでてからはモルツのために頑張りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する