記録ID: 3352949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
コバイケイソウ咲く千畳敷(濃ヶ池、木曽駒ヶ岳、宝剣岳)
2021年07月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:06
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 729m
- 下り
- 725m
コースタイム
天候 | 終日 快晴(前日 甲信越地方が梅雨明け) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷 → 乗越浄土 → 濃ヶ池 → 馬ノ背 → 木曽駒ヶ岳 → 乗越浄土 → 宝剣岳 → 極楽平 → 千畳敷 の順で回りましたが、濃ヶ池と木曽駒ヶ岳は順序を逆にした方が良かったかなと後で思いました。 宝剣岳から極楽平への岩稜はイワ好きにとっては堪らない。要所要所にクサリがあるので安全性は担保出来ていますが、乗越浄土から宝剣岳に至る岩場を怖く感じる人にはお奨め出来ません。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は最寄りの「早太郎温泉 こまくさの湯」(入浴料 700円) 冷水風呂によるアイシング効果で翌日の筋肉痛なし。 またソースカツ丼の老舗「明治亭」が「こまくさの湯」向かいにあります。 |
写真
始発バスは5時。4時過ぎに駐車場に着き、4時半頃に並んだのですが既に乗車券を求める長蛇の列。乗車券を購入した後、今度はバス待ちの長い列(写真省略)。複数人で来れば列並びを分担出来るので待ち時間は約半分。独り身はつらいです
感想
今年はコバイケイソウの当たり年との情報がチラホラ。コバイケイソウと問われれば千畳敷と答えるほど、山を始める頃に観た千畳敷の風景写真が私のまぶたに焼き付いています。
その風景を生で観たいと思い立ち、当県の蔓延防止措置が明け、甲信越地方にも梅雨明け宣言が発表された翌日に訪れることとしました。コロナ禍で遠征は昨年の10月以来。車を運転していてもすごく久しぶり感がありました。
午前4時過ぎに駐車場に到着。コロナ禍で遠出する人も少ないだろうと高を括っていたのが大間違い、長蛇の列に並ばされる羽目となりました。梅雨明けの快晴とあって人が押しかけたのでしょう。コロナ禍前の賑わいを感じました。
コバイケイソウは期待を裏切りませんでした。まだ咲き始めと見え小ぶりでとてもフレッシュでした。木曽駒ブルーの下、その風景を見ただけでもう大満足。後の登山はもうオマケ状態でしたが、初めての濃ヶ池にも立ち寄り、花だけでなく、残雪あり、岩場あり、眺望ありと大満足が超大満足にアップした山行でした。
ただ気になったのは交通機関の密状態。コロナ対策として体温測定、アルコール設置はあるものの、バスでは助手席まで使用する満席。窓の殆どが閉まっており換気も十分とは言えない状態。ロープウェーも定員は減らしているというものの密に変わりはなく、また乗り合わせている人もマスクこそ全員しているものの、普段通りの会話がされており、コロナ禍を感じさせない雰囲気でした。第五波の恐れがある中、せめて出来ることはして欲しい。それだけがちょっと残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
お帰りなさい。
久しぶりの遠征は大満足な山旅になりましたね♪
それにしても眼福!
素晴らしい!
美しい!
もしもその場に居合わせたら、
永遠に見とれてしまいそうです。
コバイケイソウもベストタイミングだったのではないでしょうか?
咲き始めのフレッシュなのが一番きれいですもんね。
美しすぎる写真満載の素敵なレコをありがとうございました☆
ookaminokodomoさん、こんばんは
カレンダーだったか、ポスターだったか、山岳写真集だったか、今では記憶が定かでないのですが、宝剣岳をバックに咲き誇るコバイケイソウの群落の写真がまぶたに焼き付いていました。
今回、そのイメージどおりの風景を生で見ることが出来て思わずため息が出ました。おかげで長時間バス待ちで生じたストレスも一気にぶっ飛びました
直前に思いついた山行でしたが、何ごとも前向きに...と思った次第です。
千畳敷カール憧れます♪
真っ青な空に白・黄色のお花、9番目の写真は本当に素晴らしいです😆
急遽計画されたとのことですがお天気の読みもさすがです👍
タイトであろ往復のスケジュールを想像するとその体力、(集中力かな⁈)もかなりなものでしょう。マネしたいけどできるやら…
計画時はご指導よろしくお願いします🙋♀️
コロナ禍ですっかり尻が重くなってしまってましたが、コバイケイソウの当たり年という情報を得て気合いを入れて行ってきました。
自宅から駒ヶ根まで350kmあまり。所要時間4時間半ぐらいで行けるのがいいですね。
夜行日帰りも可能な山ですが、早朝に出発し昼前にロープウェーで登って山上で一泊。
ご来光を見て午前中に下って来るというのが、混雑に巻き込まれず快適と思います
素晴らしい風景ですね、見事です!!
詳細なカットのおかげで、さわやかな空気感まで伝わってきて、私も行った気になりました(笑)
私なら、バス待ちと長時間乗車は耐えられないかもしれません・・。
流石に人気の山域だけあって、すごい人出ですね〜。驚きました。
夏山としては一番、良い時期に訪れることが出来ました。
予想を遥かに超える人出には驚かされましたが...
ここはチケット買う時とバスに乗る時と二つの列が出来るので、独り者にはつらいものがあります。
立山ケーブルみたいにチケット買った時に整理券を発行してもらうと助かるのですが。
偽装家族ならぬ、偽装パートナーを募集したかったのですがその勇気はありませんでした。
そんな疑念も素晴らしい風景を見た途端、どっかに飛んでしまいましたけどね
Kurokuwaさんも夏休み取って遠くの山に行けるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する