天国みたい!白山(大白川ダムからピストン)白山室堂泊


- GPS
- 15:13
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,818m
- 下り
- 1,817m
コースタイム
11:25 登山口出発
16:00 白山室堂 着(登り4時間35分)
→18:00頃まで山頂散策
----------
2日目
4:15 白山室堂 発 山頂で日の出を楽しむ
5:30〜7:00 お池巡り
8:30 下山開始
11:30 登山口着(下り約3時間)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道 庄川IC→白山街道→林道30分くらい 途中、真っ暗なトンネルが2本あり、唐突に現れるのでかなりびびる 駐車場手前に日本の三名瀑といわれる『白水ノ滝』を見られるポイントあり、 ゆったり広めの駐車場、素敵な避難小屋兼休憩所、湖畔ロッジ(宿泊可)と綺麗なトイレ、今回は入らなかったけれど、ロッジの奥には大白川露天風呂(300円)などもあってなかなか快適 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白山室堂まで6.9km(そこから山頂まで1km) 大白川登山口(1250m)-白山山頂2702m→標高差1450m 室堂までは平瀬道というマップタイムで4時間40分のルートをひたすら歩く。 (これでも白山のルートの中ではかなり短い方) 歩きやすいゆるやかな道ですが日差しが強烈・・・体力を奪われます。 山頂からのお池巡りは絶対に行くべき!高山植物いっぱいな散歩道で、かなり楽しく天国のよう。1時間半〜2時間くらいかかるので、お池巡りをする場合は日帰りはややきついと思います。朝かなり早く出れば可能かも?(でも暗い時間にあの林道はコワイ。きっと真っ暗。一人だったら泣いちゃう) 携帯は白山街道途中からほとんど繋がりませんでした(au) 山頂にあったポスターによると、docomoは白山全体でかなり通じるらしいです(2013年8月現在) |
写真
感想
夏の登山は富士山以外、初めてかもしれない!
暑いのと人が多いのが苦手ですが、せっかくなので普段行けないエリアに遠出しました。実家のある愛知県を起点に行ける山を隊長がセレクト。
東京からは距離のある独立峰、ここはなかなか行けないぞ、と、北アルプスのさらに西にある白山に決定。
そして適当なリサーチで登山口に着いた私たち。
そこの看板の表示が・・・宿泊予定の白山室堂まで6.9km。
ん?けっこう遠くない?
まぁ大丈夫か・・・泊まりだし・・・
登山口すぐの休憩所で登山届けを書いていたら、そこへおじさまたちが何人か汗だくで下山されてきたので、
遠いですか?大変ですか?ほんとに4時間半もかかりますか?と尋ねたところ
「イヤイヤ、室堂までは6時間かかるよ!」
ギエ〜!
が、「そりゃ〜あんたくらいや!」と別のおじさまがすかさず突っ込んでいました。
ちょっぴり関西なノリ(笑)に見送られ、スタート。
ブナの原生林を抜け、時々ダムを見下ろしながら徐々に登って行きます。
わりと平坦な歩きやすいルートですが、たまに日差しが直撃。
暑いどころの騒ぎじゃない・・・直焼きってカンジ。
看板が少なめのルートで、やっと1km、やっと3km・・・
標識を見るたびにため息。先は長い。暑い暑い暑いよ。
隊長の日傘は下山者の方に不思議な目で見られていました。
防寒着や食料、調理道具など用心深く色々持ってきてしまって、荷物がいつもの倍。
その上さらに実家の母の愛(いちじく3個、巨峰、マスカット)が重い。
いらないって何度も断ったのに〜〜〜。
長〜いアプローチを抜け、『高天原』に出るとそこはいきなり別世界。
雪渓からの雪解け水の流れる三途の川(?)を超えると、それまでの疲れが吹き飛ぶ夢のような平原が目の前にパーッとひらけます。
高山植物の群生地の中の1本道を歩いていくと、霧のむこうに立派な建物が。
天国みたい!と思いました。(臨死体験?)
無事、室堂チェックイン。
何百人も泊まれそうなしっかりした建物です。(収容750名だそう)
1泊2食で7,700円。
水場もしっかり、トイレも綺麗。郵便局が中にあります。
せっかくなので実家にハガキを出してみました。
白山の形の変形ハガキが切手付きで120円。
楽しい白山、唯一の欠点は、室堂の売店が18時で終了すること。
せっかくビールやジュースなど売っているのに、夕飯後に買おうとしても買えません。わたしたちは18時を少しまわってから行ったので、すでに飲み物の冷蔵庫には鍵がかかっていましたが、ギリギリ滑り込みで生ビール(800円)だけは注文できました。
超〜〜〜おいしかった!
1杯しか飲めないと思うと余計に。
夕飯後には日の入りを眺め、消灯前に就寝。
朝は4時には起きて身支度しないと。
そして次の朝、まだ暗いうちにヘッドライトをつけて山頂へ。
完全にガスっていますが幽かな期待とともに登ります。
そしてガスの合間にやっと、という感じでしたが乗鞍岳方面に朝日を見ることができました。
山頂に居た全員で万歳三唱した瞬間にバーッとガスが晴れて大歓声!
そのあとはお楽しみの!お池巡りです。
ガスもだんだんと晴れて来て、雄大な景色と色とりどりの高山植物を堪能しました。
そこからの下山中、突然おなじみの音楽が・・・時間を確認すると6時30分。
室堂まえの広場でラジオ体操が始まった様子。
間に合うか!?と急いで下りましたがギリアウト。
山の上で早朝からラジオ体操。してみたかったです残念〜。
朝食後には母の愛のフルーツを黙々と消化。
(少しでも荷を軽くしたい!)
山の空気でよく冷えてて美味しい!
けど食べきれない・・・。
近くの席に居た少年と目が合ったので「ぶどうたべる?」と、強引に愛をお裾分けしました。
もらってくれて有り難う!助かりました。
そして天国に名残惜しさを感じつつ、下山開始。
8時を少しまわってしまい、焦って下りたら別のルートに。
あぶないあぶない・・・。
室堂まで戻り、改めて出発!
昨日と同じく、高天原までは天国のよう。
でも暑いから、もうちょっとガスってて欲しかった・・・下山ルートはほぼ日差し直撃でした。
下山は、登りよりはるかに長く長〜く感じました。
最後1kmがかなりしんどかったです。
膝にきてしまい、ゆっくりゆっくり下りました・・・。
下山途中では背中に板とガムテープを背負った高校生くらいの青年にすれ違いました。
何なんだろう?と疑問に思っていたら、大倉山避難小屋の携帯トイレ回収をされていたみたいで、登山口の小屋で休憩していたら同じ彼がビニール袋を背負って下りてきました。
往復7km超(?)
ご苦労様です・・・!
わたしは、携帯トイレを使ったら、山の中に捨てる場所が用意されていても自分で持って下りようと誓いました。
下山後のお楽しみ温泉&ランチは、湖畔ロッジ&露天風呂に行こうと思ったのですが、全身汗だくだったのでシャワーつきのお風呂へ行くことに。
荘川インター近くの飛騨荘川温泉 桜香の湯
http://www.hida-ouka.jp/
700円でタオル付きは嬉しい!露天が広々していて素敵でした。
湯船の中が掘りごたつ式(?)で、ゆったり座って浸かれたのが高ポイント!
このあと移動して、飛騨高山の古い街並をぐるりと観光。
実はこの次の日、無謀にも別の山に登る計画。
すでに足がガタガタなんですが大丈夫でしょうか・・・。
38catさん初めまして
写真がステキですね〜
ご来光の時のバンザイは、そこにいるみんなの一体感みたいなものが生まれるんでしょうか
日傘をさして登るという手段は知らなかったです
母の愛持参の猛暑長旅お疲れさまでした
コメントありがとうございます!
さきほどこの旅の続きともいえる2つ目のお山のレコも書き終えたので良かったら覗いてくださいね
slowwalkerさんのレコもさきほどいくつか拝見いたしました。
文章が面白すぎです(参考になります
日傘、最近は男性の間でも流行りだしたとか・・・ぜひぜひお試しくださいませ!晴雨兼用がおすすめです
こんにちは
19日の朝、室堂にてぶどうを頂戴いたしました親子です。
ぶどうは大好物だったので、二人で大喜びでいただきました。と言ってもほとんど息子に食べられてしまいましたが・・・。
ありがとうございました。
私たちも室堂にて夕日、山頂のご来光、お池巡り(自然観察会)を堪能しました。
こうした投稿を拝見させていただくことができて、感謝の気持ちで一杯です。
自分たちとこの時「同じ感動を共有した人達」みたいな嬉しさがありますね。
こんにちは
コメントを頂けるなんてびっくり
ありがとうございます。
あのぶどう、ほんとに押し付けてしまった感じで、まさか喜んでいただけるなんて!
(もっとたくさん差し上げれば良かったですね・・・結局食べきれませんでした)
外でわたしたち、
「少年、ぶどう貰ってくれないかなぁ〜〜〜」と、じーっと、目が合うまでガン見していまして(笑)
不審者もいいとこですね。
2人で山なんて、仲良しで良いですね
白山、わりと親子で登られてた方がいましたが、けっこう距離も長くて大変じゃなかったですか?
小学生は身軽だから意外と平気なんでしょうか
こちらのおばさん2名はヨロヨロでしたよ・・・
小学生であんなに素敵な山に連れてきてもらえるなんて羨ましいです。
素敵な夏の思い出ですね
あの日は、夕日もご来光も感動的でほんとに良かったですね〜
コメント、ほんとに嬉しいです。レコ書いて良かった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する