ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337480
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

百名山「白馬岳」へ●栂池自然園から白馬大池でテント泊!

2013年08月18日(日) 〜 2013年08月19日(月)
 - 拍手
takecho その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:14
距離
20.0km
登り
1,519m
下り
1,606m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 8/18(日)
0930栂池自然園 〜 0945登山道入口 〜 1035水場 〜 1100天狗原直下の広場(休憩20分・昼食) 〜 1130風吹大池分岐 〜 1245白馬乗鞍岳 〜 1340白馬大池山荘
《行動時間4時間54分 距離4.67km 最大標高2489m 最小標高1855m 標高の上昇665m》

2日目 8/19(月)
0415白馬大池を出発 〜 0515船越ノ頭 〜 0610小蓮華山 〜 0700三国峠 〜 0740白馬岳山頂 〜 0800白馬山荘(休憩30分・朝食) 〜 1015小蓮華山 〜 1120白馬大池に到着(テント撤収)
1210白馬大池を出発 〜 1240白馬乗鞍岳 〜 1400天狗原 〜 1510栂池自然園に到着
《行動時間10時間22分 距離15.17km 最大標高2978.98m 最小標高1890m 標高の上昇853m》
天候 8/18 くもり
8/19 晴れ
※登山口は暑くて半袖、でも朝晩は冷え込むので防寒具は必携です!
(早朝はダウンジャケットを着てました)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
更埴ICから県道77号〜国道19号〜白馬長野有料道路〜県道31号〜県道33号〜国道148号〜岩岳入口交差点を左折して栂池高原スキー場へ(約1時間30分)
※駐車場は300円/日でした
コース状況/
危険箇所等
◯道の状況
・天狗原から白馬乗鞍岳への登りが岩場の登山道でけっこう急です
・白馬乗鞍岳の直前には雪渓があり、雪渓の手前には大きな岩がゴロゴロしているところがありますので、転倒に注意しながらルートに付けられたマークを頼りに進みましょう
・白馬乗鞍岳の山頂周辺は浮石が多く、帰りに転倒した人を見ました
・白馬大池周辺は大きな岩の上を歩くため、カメラなどの小物を落とすと二度と拾えませんので注意
・白馬大池から白馬岳への稜線は歩きやすく展望が良いのですが、景色に見とれて足元の浮石で転びそうになること度々、注意しましょう!

◯登山ポスト
・栂池自然園のビジターセンターにありました
・登山計画書の様式は長野県警のホームページでダウンロードしました

◯下山後の温泉
・八方温泉「みみずくの湯」へ行きましたが、それ以外にもたくさんあるようです
http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/spa/
・JAFの会員証の提示で500→400円で入れました
・お湯は熱めでしたが気持ちのよい温泉でした
栂池自然園のビジターセンターに到着。右に曲がると登山口です。
2013年08月25日 16:53撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:53
栂池自然園のビジターセンターに到着。右に曲がると登山口です。
最初はこんな感じで登り始めます。
2013年08月25日 16:53撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:53
最初はこんな感じで登り始めます。
天狗原のすぐ下の広場。少し前まで雪田だったらしいです。
2013年08月25日 16:53撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:53
天狗原のすぐ下の広場。少し前まで雪田だったらしいです。
綿毛になったチングルマがたくさん。
2013年08月25日 16:53撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:53
綿毛になったチングルマがたくさん。
ちょっと離れたところではまだ咲いていました。
2013年08月25日 16:52撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:52
ちょっと離れたところではまだ咲いていました。
近くにはハクサンコザクラも。
2013年08月25日 16:52撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:52
近くにはハクサンコザクラも。
天狗原には木道がありました。
2013年08月25日 16:52撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:52
天狗原には木道がありました。
風吹大池への分岐点。
2013年08月25日 16:50撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:50
風吹大池への分岐点。
天狗原を過ぎるときつい登りが始まりました。
2013年08月25日 16:52撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:52
天狗原を過ぎるときつい登りが始まりました。
雪渓が見えた!
2013年08月25日 16:51撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:51
雪渓が見えた!
急な上りは下り優先で。
2013年08月25日 16:51撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:51
急な上りは下り優先で。
岩に張り付くようにして咲かせているジムカデ(地百足)
2013年08月25日 16:50撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:50
岩に張り付くようにして咲かせているジムカデ(地百足)
雪渓の手前の岩場は大きな岩がゴロゴロしてます。
2013年08月25日 16:51撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:51
雪渓の手前の岩場は大きな岩がゴロゴロしてます。
雪渓ですが、アイゼンは要りませんでした。平らになっている踏み跡に一歩一歩足を置けば大丈夫です。
2013年08月25日 16:50撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:50
雪渓ですが、アイゼンは要りませんでした。平らになっている踏み跡に一歩一歩足を置けば大丈夫です。
雪渓を過ぎると急に平らな場所にでます。
2013年08月25日 16:54撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:54
雪渓を過ぎると急に平らな場所にでます。
リンドウが咲いてました。
2013年08月25日 16:53撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:53
リンドウが咲いてました。
あの大きなケルンを目指して歩くと、
2013年08月25日 16:54撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:54
あの大きなケルンを目指して歩くと、
白馬乗鞍岳の山頂です。
2013年08月25日 16:54撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:54
白馬乗鞍岳の山頂です。
山頂を過ぎると白馬大池山荘が見えました!
2013年08月25日 16:54撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:54
山頂を過ぎると白馬大池山荘が見えました!
白馬大池に向かって降りていきます。
2013年08月25日 16:54撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:54
白馬大池に向かって降りていきます。
2013年08月25日 16:55撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:55
落し物をしたら最後。岩の隙間に落ちてしまったら拾うことができません!
2013年08月25日 16:55撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
8/25 16:55
落し物をしたら最後。岩の隙間に落ちてしまったら拾うことができません!
白馬大池のそばで見つけた花々。イワツメクサ。
2013年08月25日 16:56撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:56
白馬大池のそばで見つけた花々。イワツメクサ。
ヨツバシオガマ。
2013年08月25日 16:56撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:56
ヨツバシオガマ。
ヤマハハコ。
2013年08月25日 16:56撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:56
ヤマハハコ。
イワイチョウ。
2013年08月25日 16:57撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:57
イワイチョウ。
チングルマの群落。
2013年08月25日 16:57撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:57
チングルマの群落。
そうこうしているうちに、大池のほとりに到着。
2013年08月25日 16:57撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:57
そうこうしているうちに、大池のほとりに到着。
白馬大池山荘でテントの手続きを済ませます。(1000円)
2013年08月25日 16:57撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:57
白馬大池山荘でテントの手続きを済ませます。(1000円)
テントを設営してから浜に出てみました。とても静かです。
2013年08月25日 16:58撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:58
テントを設営してから浜に出てみました。とても静かです。
お腹も空いたので、さっそく夕飯の支度を。
2013年08月25日 16:58撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 16:58
お腹も空いたので、さっそく夕飯の支度を。
アルファ米のご飯と合わせるのはコレ!ちょい辛でご飯が進みます!
2013年08月25日 16:58撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:58
アルファ米のご飯と合わせるのはコレ!ちょい辛でご飯が進みます!
食後はワイン。駅前のスーパーで見つけて赤白1パックずつ買いました。
2013年08月25日 16:58撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:58
食後はワイン。駅前のスーパーで見つけて赤白1パックずつ買いました。
テント場。
2013年08月25日 17:00撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:00
テント場。
テント場のそばはお花畑。
2013年08月25日 16:59撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 16:59
テント場のそばはお花畑。
チングルマの綿毛がたくさん。
2013年08月25日 17:00撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:00
チングルマの綿毛がたくさん。
夕暮れとともにガスがとれてきました。
お腹いっぱいになり、6時過ぎには寝袋に入ってウトウト・・・。
2013年08月25日 17:00撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:00
夕暮れとともにガスがとれてきました。
お腹いっぱいになり、6時過ぎには寝袋に入ってウトウト・・・。
翌朝、3時半に起床。起きた時は満天の星空で天の川まで見えました。
2013年08月25日 17:00撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:00
翌朝、3時半に起床。起きた時は満天の星空で天の川まで見えました。
ヘッドライトを点けて歩き始めましたが、すぐに空が白み始めてきました。
2013年08月25日 17:01撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:01
ヘッドライトを点けて歩き始めましたが、すぐに空が白み始めてきました。
周りの景色もだんだんと見えてきた!
2013年08月25日 17:01撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:01
周りの景色もだんだんと見えてきた!
2013年08月25日 17:01撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:01
2013年08月25日 17:02撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:02
2013年08月25日 17:02撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:02
夜明け。
2013年08月25日 17:02撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:02
夜明け。
稜線から登る朝日。
2013年08月25日 17:02撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:02
稜線から登る朝日。
2013年08月25日 17:03撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:03
あっという間にあたりが赤く染まっていきます。
2013年08月25日 17:03撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:03
あっという間にあたりが赤く染まっていきます。
2013年08月25日 17:03撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:03
船越ノ頭。
2013年08月25日 17:04撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:04
船越ノ頭。
船越ノ頭の先、小蓮華山に向かって。
2013年08月25日 17:03撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:03
船越ノ頭の先、小蓮華山に向かって。
この風景は、
2013年08月25日 17:04撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:04
この風景は、
「坂の上の雲」のエンディングの景色です!
早起きして良かった!
2013年08月25日 17:04撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:04
「坂の上の雲」のエンディングの景色です!
早起きして良かった!
すぐそばまで雪渓が。
2013年08月25日 17:05撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:05
すぐそばまで雪渓が。
白馬三山
2013年08月25日 17:05撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
8/25 17:05
白馬三山
稜線は浮石が多いのですが、カラカラといい音がします。
2013年08月25日 17:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:06
稜線は浮石が多いのですが、カラカラといい音がします。
槍ヶ岳が見えた!
2013年08月25日 17:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:06
槍ヶ岳が見えた!
イワギキョウ。ヤマケイポケットガイドに載っているのも白馬岳でした。
2013年08月25日 17:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:06
イワギキョウ。ヤマケイポケットガイドに載っているのも白馬岳でした。
小蓮華山に到着。
2013年08月25日 17:10撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:10
小蓮華山に到着。
頭部のないお地蔵さん。
2013年08月25日 17:10撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:10
頭部のないお地蔵さん。
白馬岳が大きくなってきた!
2013年08月25日 17:10撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:10
白馬岳が大きくなってきた!
槍穂もよく見えました
2013年08月25日 17:11撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:11
槍穂もよく見えました
2013年08月25日 17:11撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:11
2013年08月25日 17:11撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:11
白馬岳と私(の影)
2013年08月25日 17:11撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:11
白馬岳と私(の影)
2013年08月25日 17:12撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:12
2013年08月25日 17:12撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
8/25 17:12
ホームベースまたはお父さんのブリーフの形をした雪田。
2013年08月25日 17:12撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:12
ホームベースまたはお父さんのブリーフの形をした雪田。
三国峠に到着。
2013年08月25日 17:13撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:13
三国峠に到着。
ここから白馬岳への登りが始まります。
2013年08月25日 17:13撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:13
ここから白馬岳への登りが始まります。
最初の登りを登り切ると、さらに遠くにピークが現れた。
2013年08月25日 17:13撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:13
最初の登りを登り切ると、さらに遠くにピークが現れた。
北側を見ると海まで見えそう
2013年08月25日 17:13撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:13
北側を見ると海まで見えそう
っていうか、海見えた。
2013年08月25日 17:14撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:14
っていうか、海見えた。
ミヤマアズマギク。これもガイドブックは白馬岳。
2013年08月25日 17:14撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
8/25 17:14
ミヤマアズマギク。これもガイドブックは白馬岳。
さっき見えたピークを超えると、さらに遠くにピークが…。あれが山頂か?!
2013年08月25日 17:14撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:14
さっき見えたピークを超えると、さらに遠くにピークが…。あれが山頂か?!
あれこそ山頂か?
2013年08月25日 17:14撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:14
あれこそ山頂か?
山頂だ!
2013年08月25日 17:15撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:15
山頂だ!
到着!
2013年08月25日 17:16撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:16
到着!
剱岳から館山、
2013年08月25日 17:16撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:16
剱岳から館山、
さらには槍ヶ岳から穂高岳まで! 雲ひとつありません!
2013年08月25日 17:16撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:16
さらには槍ヶ岳から穂高岳まで! 雲ひとつありません!
山の名前が書いてありますが、もはやほとんど読めません。
2013年08月25日 17:15撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:15
山の名前が書いてありますが、もはやほとんど読めません。
山頂の反対側はスッパリ切れ落ちていて、白馬尻小屋まで見えます。
2013年08月25日 17:16撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:16
山頂の反対側はスッパリ切れ落ちていて、白馬尻小屋まで見えます。
白馬山荘へ下りて、遅い朝食を取りました。
2013年08月25日 17:16撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:16
白馬山荘へ下りて、遅い朝食を取りました。
朝食後、再び山頂まで登り返して白馬大池へと戻ります。
2013年08月25日 17:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:17
朝食後、再び山頂まで登り返して白馬大池へと戻ります。
2013年08月25日 17:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:17
ここが馬の背(たぶん)
2013年08月25日 17:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:17
ここが馬の背(たぶん)
小蓮華山
2013年08月25日 17:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:18
小蓮華山
南側から雲が湧いてきた。
2013年08月25日 17:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:18
南側から雲が湧いてきた。
斜面から垂直に湧き上がる雲。
2013年08月25日 17:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:18
斜面から垂直に湧き上がる雲。
遠いけど、カライトソウかな。
2013年08月25日 17:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:18
遠いけど、カライトソウかな。
白馬岳も、もう見えない。
2013年08月25日 17:19撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:19
白馬岳も、もう見えない。
2013年08月25日 17:19撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:19
小蓮華山(通過)
2013年08月25日 17:19撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:19
小蓮華山(通過)
ふたたびイワツメクサの群落。
2013年08月25日 17:19撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:19
ふたたびイワツメクサの群落。
2013年08月25日 17:20撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:20
2013年08月25日 17:20撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:20
2013年08月25日 17:20撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:20
2013年08月25日 17:20撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:20
「坂の上の雲」も雲の中
2013年08月25日 17:21撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:21
「坂の上の雲」も雲の中
白馬大池までもう少し。
2013年08月25日 17:21撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:21
白馬大池までもう少し。
行きは暗くて気が付かなかったけど、コマクサの群生地がありました。人が入らないようにロープが張ってあります。
2013年08月25日 17:21撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:21
行きは暗くて気が付かなかったけど、コマクサの群生地がありました。人が入らないようにロープが張ってあります。
白馬大池山荘に到着。すぐにテントを撤収。
2013年08月25日 17:21撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
8/25 17:21
白馬大池山荘に到着。すぐにテントを撤収。
ロープウェイの時間もあるので、さっさと下山します。
2013年08月25日 17:22撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:22
ロープウェイの時間もあるので、さっさと下山します。
2013年08月25日 17:22撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:22
さらば、白馬大池!
2013年08月25日 17:22撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:22
さらば、白馬大池!
白馬乗鞍岳の山頂付近で登山者がなにやら騒いでいる、と思ったら岩の上に雷鳥がいました!
2013年08月25日 17:23撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:23
白馬乗鞍岳の山頂付近で登山者がなにやら騒いでいる、と思ったら岩の上に雷鳥がいました!
白馬乗鞍岳からの下り、ずいぶん久しぶりに下界を見た気がする。
2013年08月25日 17:23撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:23
白馬乗鞍岳からの下り、ずいぶん久しぶりに下界を見た気がする。
見上げてパチリ。
2013年08月25日 17:23撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:23
見上げてパチリ。
天狗原に近づいてきた。この直後、降りてくるパートナーを立ち止まって待っていたら至近距離でオコジョと遭遇! しばらく岩の影から出たり入ったりしていたけど、カメラの電池切れで撮影できず…。
2013年08月25日 17:23撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/25 17:23
天狗原に近づいてきた。この直後、降りてくるパートナーを立ち止まって待っていたら至近距離でオコジョと遭遇! しばらく岩の影から出たり入ったりしていたけど、カメラの電池切れで撮影できず…。
登山口に到着。やっと帰ってきた。
2013年08月25日 17:24撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/25 17:24
登山口に到着。やっと帰ってきた。
撮影機器:

感想

◯感想

今回は天候に恵まれすぎました!

きっかけはmont-bellから届いた会報誌。
そこで紹介されていたルートを見て、行ってみたいな〜と思ったのが最初です。

しかし、ここまで絶景を楽しむことができるなんて想像以上でした!
劔も槍も見ることができたし、満天の星空と美しい日の出、きれいな花を咲かせたたくさんの高山植物、さらには雷鳥やオコジョまで・・・。
もう満腹です!

白馬大池のテント場はとても快適。
夜8時に山荘が消灯した後は発電機のエンジン音もなくなりとても静か。
風も穏やかで、明け方には無数の星と天の川を見ることが出来ました。

夜明け前にテント場を出発し、雲海からの日の出も見ることができたし、日差しは強かったけど風は弱く、絶景を楽しみながらの稜線歩きを楽しめました。

白馬岳の山頂に到着した時もほとんど雲はなく、文字通り360度の眺望を楽しむことが出来ました。
こんなに気持ちの良い山頂は初めてです。

お昼に近づくにつれて雲が多くなり、景色もだんだんと見られなくなってしまったので、テント場を日の出前に出発して午前中の早い時間帯に歩いて大正解でした。

絶対にまた行きたい!
けど、今回の様な天気には二度と恵まれないだろうなーという気がするので、この夏の景色をしっかりと記憶にとどめておこうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1815人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら