記録ID: 3381434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
雄山・大汝山・富士ノ折立 (雷鳥沢キャンプ場泊)
2021年07月21日(水) 〜
2021年07月23日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:01
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,499m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:39
距離 6.0km
登り 577m
下り 731m
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:14
距離 6.7km
登り 758m
下り 758m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
23:05 バスタ新宿発 06:05 富山着 東京から富山にはいろいろと夜行バスが出ていますが、大きな荷物を引き受けてもらえるのはこのバス会社のみのようです。(その他バス会社をご存じの方は教えてください) 電鉄富山から扇沢までは、Webで切符を購入可能です。 Webで購入しない場合は、立山駅の窓口で購入するようです。 帰りは、扇沢から信濃大町駅までバスでした。 一般の路線バスと、長野行き特急バスでも信濃大町に停車するようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【室堂ターミナル〜雷鳥沢キャンプ場】 石畳のハイキングコースです。安心して歩けます。 キャンプ場までは下りですが、帰りは当然登りになりますので、ちょっとつらいです。 【雷鳥沢キャンプ場〜別山乗越】 良く整備されています。多少急な登りもありますが、難しいところはないかと思います。 【別山乗越〜新室堂乗越】 歩きやすいですが、新室堂乗越の直前の雪渓には要注意です。マーキングに沿って歩くとコースを外す可能性があります。 ここの雪渓は北側を通過するのが正しいようですが、別山乗越から来た場合、雪渓の北側へのコースは見当たりませんでした。雪渓を横断するのかもしれませんが、設計上に踏み跡らしいものはありませんでした。おそらくは×印のコースに入って雪渓の北側に入るものと思われます。 【新室堂乗越〜雷鳥沢キャンプ場】 雪渓を横断するところはありますが、かなり歩かれていますので、コースも明瞭で難しいところはないかと思います。アイゼンも不要かと思います。 【雷鳥沢キャンプ場〜真砂岳付近の稜線(大走り)】 登りでは難しいところはないと思います。下りの場合は、滑りやすいので注意が必要です。 稜線の直前で、富士ノ折立方向に向かうコースがありますので、稜線が近づいたら右寄りに進めばすぐに見つかります。 【真砂岳付近の稜線〜雄山】 ハシゴや鎖もなく、特別難しいコースではありませんが、初心者は避けた方が無難かと思います。 【雄山〜一ノ越】 登りは結構な混雑でした。 登りと下りは原則分離されていますが、一部崩落のため分離されていないところがあり、かなり渋滞していました。 【一ノ越〜雷鳥沢キャンプ場】 一ノ越から少し下ったところでキャンプ場への分岐がありますが、少し分かりにくいです。 途中雪渓を渡りますが、あまり歩かれていないコースのため、コースを見失わないよう注意が必要です。 キャンプ場の手前で何度か渡渉があります。平常時は普通に渡れますが、増水時は注意したほうがよいかと思います。 |
その他周辺情報 | 黒部ダムを経由する場合は、事前に「黒部の太陽」を観ておくとより一層楽しめるかと思います。 |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
感想
アイゼンは持って行きましたが、必要となるところはありませんでした。
鬼岳の雪渓にはアイゼン必須だそうです。
初日は平日でしたので、キャンプ場もまばらでしたが、翌日の祝日はこんざつしていました。とはいえ、傾斜地であればまだスペースは多数ありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する