今年の目標!北アルプステント泊 槍ヶ岳(槍沢ルート)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 349m
コースタイム
2日目:7:00ババ平-大曲-天狗原分岐-12:00殺生ヒュッテ
3日目:5:30殺生ヒュッテ-槍ヶ岳山荘-7:30槍ヶ岳山頂-9:00殺生ヒュッテ-天狗原分岐-大曲-13:00槍沢ロッジ-横尾-16:00徳沢
天候 | 1日目晴れ 2日目晴れのち曇り 夜は雨 3日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾まではハイキングコースです。 横尾を過ぎると少しずつ登山道になっていきます。 槍ヶ岳山荘までは危険箇所は特になし 槍ヶ岳山荘から山頂は鎖・はしごがありますが、落ち着いて行けば問題なし 混雑時は落石注意(ヘルメットかぶっている人が何人かいました。) 沢渡駐車場に登山ポストあり |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
1年前に西穂高の独標に登ってから、登りたいと思った槍ヶ岳に登ってきました。
しかもテント泊山行で…
相方とは、お互い休みが合って登れるのはお盆休みしかないと思ってましたが…
春先から7月まで相方の体調が悪く、今年登れるのか心配でした…
しかし奇跡的に体調回復し、悩みながらテントギアを揃え、
赤岳のテント泊の予行練習を経て今回の山行に至りました。
赤岳は行者小屋にベースキャンプで登頂したので、
殺生ヒュッテまでテントを担いで登れるか心配でした。
また往復40kmにも少しビビり緊張のあまり前日寝れず、
絶不調でのスタートとなりました。
上高地からスタートし徳沢まできたあたりで足の甲が痛くなり、
山頂に登れるのか非常に心配でした。
足が痛くなった原因はインソールと靴下をこの日の為に新調した為でした…
(この段階でババ平まで行って状態をみて登るか考えてました。)
横尾から徐々に登山道になってくると足の痛み多少楽になり、靴紐を調整したりして、
なんとかババ平までたどり着きました。
ババ平では体力回復と足にロキソニンを貼って回復に勤めました。
また、夜中に凄い流れ星を見てこれは明日は登れるのではないかと思いました…
翌日、不安をよそに体調も足の痛みも良くなり絶好調でした!
(インソールが馴染んできたのもあると思います。)
天気も景色も良く荷物の重さも忘れ殺生ヒュッテまで登りました。
テントを設営してご飯を食べているうちに山頂の雲行きも怪しくなってきたので、
その日に山頂に登る予定でしたが…
せっかくここ迄きたのだから、天気の良い日に登りたいと思い…
翌日登る事にしました。夜は雨になり翌朝に晴れる事を祈って床に就きました。
翌日は快晴!荷物が軽いから快調!
東鎌尾根経由で準備運動をして槍ヶ岳無事登頂!涙…
テントを撤収して下山
槍沢ロッジまで調子よく下山しましたが、
その先疲れと足が痛くなりグデグデになりながら横尾に到着…
上高地からのバスの時間に間に合わないのがわかってたので、
横尾で一泊するか悩みましたが、
徳澤のキャンプ場のロケーションとお風呂に入りたかったので、徳澤まで頑張る事に…
徳澤に着き、お風呂、ビール、ソフトクリームで疲れも飛びました!
翌日、喜門次小屋で岩魚と蕎麦を食べて、上高地を散策して、
温泉に入り帰路につきました。
重い荷物を持って登れるか心配でしたが、
テント山行にした事により濃密な山旅となりました。
今年の目標の槍ヶ岳に登れて非常に満足です。
それと同時に次の目標もできた山旅でした。
※アルプスでは慣れしたしんだ物を使用した方がいいと教訓になりました。特に足回り
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する