記録ID: 3417644
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳
2021年08月06日(金) 〜
2021年08月09日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:54
- 距離
- 37.4km
- 登り
- 1,896m
- 下り
- 1,879m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:33
距離 10.4km
登り 175m
下り 61m
2日目
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:13
距離 5.9km
登り 694m
下り 19m
3日目
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:49
距離 10.4km
登り 973m
下り 1,656m
11:59
宿泊地
天候 | 晴れのち曇りと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 道幅が狭いところあり 目印を何度か見失いました。 |
その他周辺情報 | 上高地、横尾、涸沢ヒュッテに飲み水あり無料 1リットル程度で補給しながら涸沢まで登山可能。 また、食べ物もあるため、食料の軽量化可能 |
写真
感想
初めて奥穂高岳に登りました。
1日目
上高地から横尾まではトレッキングコースで大変歩きやすかったです。はじめは観光客も多くマスクをして歩くのが良いと思います。
2日目
横尾から涸沢までは、岩が多くなります。登りは長く距離の割には疲れました。
3日目
涸沢から奥穂高岳は天候に注意しました。涸沢ヒュッテのテント場近くに警察の駐在所があり天気予報も午前と午後に分けて掲示板で知ることができます。この日は、午後から雨予報だったので、早めに起きて登りました。登山道は難所が多く落ちたら....です。緊張感持って登りました。登り終えるとテントをしまい涸沢から横尾へ下山。午後から雨が降りました。
4日目
山の天気予報を見ると大荒れになることがわかり雨が降っていない4時ごろからテントを撤収、5時に出発し6時から大雨にずぶ濡れでしたが、やっぱり鮎の塩焼きははずせず食べて帰りました。頭から尻尾まで食べれて最高に美味しかったです。ちょっと高いですが定食がおすすめ!鮎にご飯が合います。
のんびり登山で楽しめました。暇すぎたかも....でも余裕を持って登山するのものびのびできて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人
とても参考になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する