ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島宮之浦岳縦走(淀川登山口〜白谷雲水峡)

2013年09月05日(木) 〜 2013年09月07日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
42:26
距離
24.2km
登り
1,750m
下り
2,373m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14:38 紀元杉バス停
15:08 淀川登山口
15:45 淀川小屋
7:09 小花之江河
7:28 花之江河
7:38 黒味岳分かれ
8:06 黒味岳
9:14 投石平
9:20 投石の岩屋
10:16 栗生岳
11:13 宮之浦岳
11:29 焼野三叉路
11:55 平石
12:19 坊主岩
12:48 新高塚小屋
13:41 高塚小屋
4:28 縄文杉
5:30 ウィルソン株
5:53 大株歩道入口
6:46 楠川分れ
7:37 辻峠
7:58 太鼓岩
8:32 白谷山荘
8:47 xx姫の森
8:51 さつき吊り橋
9:05 白谷広場(下山)
天候 1日目 晴れ時々曇
2日目 晴れ 山頂は半分ガス
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
島へはフェリーはいびすかすを利用
http://www.yakushimaferry.com/
屋久島へ渡る手段としては最安です。(片道3,200円)
本来の役割が貨物輸送で、それに雑魚寝する客室を付けたようなフェリーです。
18時出航で種子島へ到着後はそこで停泊し、船中泊。翌朝7時に屋久島着というタイムスケジュールです。
このフェリーの利点は
1.最安
2.船中泊で宿泊費節約
3.朝一で島に到着
以上より、長時間拘束と雑魚寝に目をつむれば、安く、島での時間を最大限使えます。
鹿児島側の港へのアクセスが悪いのもデメリットですが。車で行けば駐車料金かかりません。

12:50に宮之浦港発、乗継の紀元杉行き14:32着に乗りました。
時刻表 http://www.yakukan.jp/doc/pdf/yakubus130301.pdf
それまでは港からすぐの土産屋、屋久島環境文化村センターで勉強もありですし、一足先にバスに乗り、屋久杉自然館などへ行ってもいいでしょう。

バスで紀元杉に着いたら、30分程度歩いて淀川登山口到着です。

白谷雲水峡からは1日6便程度宮之浦行きバスが出ています。
コース状況/
危険箇所等
屋久島の情報収集はこちらがオススメ。
http://www.realwave-corp.com/

登山届は港の観光案内所窓口で入手し淀川登山口で提出しました。
下山届は観光案内所で。

紀元杉バス停〜淀川登山口
舗装路です。足慣らしをしながら歩きましょう。
ここから既に屋久猿に出会える。

〜淀川小屋
木の根だらけの屋久島らしい道が続きます。
湿っていると木の根は滑ります。

〜宮之浦岳
木道が整備されている部分も多いです。
が、沢を登っていくような箇所もあり、降雨時は注意。
ロープも出現します。

※黒味別れ〜黒味岳
往復ですので荷物をデポしていけます。
ロープあり。

〜高塚小屋
これまでと同じような道が続きます。

〜大株歩道入り口
木道整備が最も進んでいます。
これまでに比べれば格段に歩きやすい。

〜楠川分かれ
トロッコ道です。
歩きやすいですが、縄文杉へ向かう対向者の人数によっては時間ロスがかさむでしょう。

〜辻峠
木道はなくなり、石段になります。

太鼓岩
荷物を置いて登れます。
登りルート、下りルートが分かれており、一方通行なので注意。

白谷雲水峡内
案内看板が多く設置されており、道も標高差がほとんどないです。
バス停から淀川登山口まで歩く。
ここから既に屋久猿と出会え、屋久杉も現れます。
2013年09月05日 14:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 14:44
バス停から淀川登山口まで歩く。
ここから既に屋久猿と出会え、屋久杉も現れます。
木から糸でぶら下がったヒル。
この先気を付けようと思える出会い。
2013年09月05日 14:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 14:55
木から糸でぶら下がったヒル。
この先気を付けようと思える出会い。
淀川登山口
整備協力金を支払いました。
2013年09月05日 15:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 15:04
淀川登山口
整備協力金を支払いました。
屋久島らしい道が始まる。
2013年09月05日 15:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/5 15:23
屋久島らしい道が始まる。
シダが眉で、顔に見えてきませんか?
2013年09月05日 15:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 15:34
シダが眉で、顔に見えてきませんか?
晩ご飯。
サタケのマジックライスに、アマノフーズのフリーズドライ豚汁。
どちらも広島の企業でございます。
2013年09月05日 16:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/5 16:33
晩ご飯。
サタケのマジックライスに、アマノフーズのフリーズドライ豚汁。
どちらも広島の企業でございます。
小屋から歩いてすぐの淀川。
川のせせらぎを聞きながら休憩できるスポット。
2013年09月05日 16:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/5 16:33
小屋から歩いてすぐの淀川。
川のせせらぎを聞きながら休憩できるスポット。
バスから一緒のペアも、こちらで晩ご飯。
2013年09月05日 16:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 16:38
バスから一緒のペアも、こちらで晩ご飯。
2013年09月05日 16:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 16:38
2013年09月05日 16:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 16:39
澄んだ水。
2013年09月05日 16:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 16:40
澄んだ水。
2013年09月05日 16:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 16:40
2013年09月05日 16:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/5 16:40
宿泊の淀川小屋。
2013年09月05日 18:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/5 18:13
宿泊の淀川小屋。
翌日
木道や…
2013年09月06日 06:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 6:15
翌日
木道や…
木の根でできた階段や…
2013年09月06日 06:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 6:18
木の根でできた階段や…
ただの木の根など。
これぞ屋久島のトレッキングルートですよ!
2013年09月06日 06:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 6:28
ただの木の根など。
これぞ屋久島のトレッキングルートですよ!
青空に映える白骨樹
2013年09月06日 06:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 6:49
青空に映える白骨樹
2013年09月06日 06:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 6:50
2013年09月06日 06:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 6:58
最初、縦読みしてしまい意味不明でした…。
2013年09月06日 07:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:03
最初、縦読みしてしまい意味不明でした…。
小花之江河の湿原
2013年09月06日 07:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:04
小花之江河の湿原
小花之江河からはトウフ岩が望めます。
モスラとかナウシカのオウムに見えるけど。
2013年09月06日 07:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/6 7:06
小花之江河からはトウフ岩が望めます。
モスラとかナウシカのオウムに見えるけど。
様々な木の苗床となる白骨樹
2013年09月06日 07:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:07
様々な木の苗床となる白骨樹
肌が捻くれています。
2013年09月06日 07:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:07
肌が捻くれています。
木道。
すぐ下には水が流れる。
2013年09月06日 07:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:08
木道。
すぐ下には水が流れる。
2013年09月06日 07:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:13
花之江河。
先程よりだいぶ広いです。
2013年09月06日 07:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/6 7:16
花之江河。
先程よりだいぶ広いです。
朝露で輝く湿原のコケ
2013年09月06日 07:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:23
朝露で輝く湿原のコケ
野生のモウセンゴケちゃんに出会えた!
黒味岳に登る途中です。
2013年09月06日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:48
野生のモウセンゴケちゃんに出会えた!
黒味岳に登る途中です。
ツボミも伸びてました。
2013年09月06日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:48
ツボミも伸びてました。
2013年09月06日 07:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 7:57
黒味岳山頂より宮之浦岳・永田岳を望む。
2013年09月06日 08:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 8:01
黒味岳山頂より宮之浦岳・永田岳を望む。
パノラマー
2013年09月06日 08:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 8:01
パノラマー
黒味岳山頂は巨大な岩
2013年09月06日 08:05撮影 by  ST18a, Sony Ericsson
1
9/6 8:05
黒味岳山頂は巨大な岩
2013年09月06日 09:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 9:35
いろいろな岩が
2013年09月06日 09:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 9:38
いろいろな岩が
雨宿りできそう。
道はなく近づけないけども。
2013年09月06日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/6 9:49
雨宿りできそう。
道はなく近づけないけども。
2013年09月06日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 9:52
今にも転げそうな、丸い岩たち
2013年09月06日 10:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 10:03
今にも転げそうな、丸い岩たち
やあ!
って声をかけてきそうなかんじ
2013年09月06日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 10:04
やあ!
って声をかけてきそうなかんじ
2013年09月06日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 10:23
宮之浦岳山頂から永田岳方面。
ガスで180度の展望でした。
2013年09月06日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/6 10:51
宮之浦岳山頂から永田岳方面。
ガスで180度の展望でした。
お昼はパンとカフェオレ
2013年09月06日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 10:55
お昼はパンとカフェオレ
黒味岳方面
2013年09月06日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 11:00
黒味岳方面
少し離れた岩場から
山頂は人だらけ
2013年09月06日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 11:00
少し離れた岩場から
山頂は人だらけ
2013年09月06日 11:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 11:03
宮之浦岳のほこら
材料の石は海岸から上げたそうです。
2013年09月06日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 11:16
宮之浦岳のほこら
材料の石は海岸から上げたそうです。
ヤクシカ!
人間お構いなしで草に夢中
2013年09月06日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 11:38
ヤクシカ!
人間お構いなしで草に夢中
2013年09月06日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 11:38
左から、ヒト・シカ・サルの足あと(多分)
屋久島ならではの光景
2013年09月06日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 12:01
左から、ヒト・シカ・サルの足あと(多分)
屋久島ならではの光景
中央の岩を…
2013年09月06日 12:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 12:06
中央の岩を…
支えるたくさんの枝!
ユーモアですなあ
2013年09月06日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 12:07
支えるたくさんの枝!
ユーモアですなあ
ガマガエル系?
けっこうでかかった
2013年09月06日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 12:31
ガマガエル系?
けっこうでかかった
高塚小屋。
リニューアルされており、新高塚小屋よりも新しいという罠。
壁は紙管でできており、交換が容易らしい。

ガイドさん曰く、個人の3000万円の寄付で建ったとか。
2013年09月06日 14:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/6 14:06
高塚小屋。
リニューアルされており、新高塚小屋よりも新しいという罠。
壁は紙管でできており、交換が容易らしい。

ガイドさん曰く、個人の3000万円の寄付で建ったとか。
小屋横のテラスで棒ラーメン! ウインナー入り
2013年09月06日 15:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/6 15:01
小屋横のテラスで棒ラーメン! ウインナー入り
太鼓岩からパノラマ
2013年09月07日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/7 7:48
太鼓岩からパノラマ
中央に宮之浦岳ですが、ガスってます。
2013年09月07日 07:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/7 7:49
中央に宮之浦岳ですが、ガスってます。
以前登ったことのある太忠岳の巨大岩。
コメ粒みたい。
2013年09月07日 07:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/7 7:55
以前登ったことのある太忠岳の巨大岩。
コメ粒みたい。
2013年09月07日 08:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/7 8:14
白谷雲水峡の景色
2013年09月07日 08:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/7 8:22
白谷雲水峡の景色
2013年09月07日 08:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/7 8:39
白谷雲水峡出口で。歩いたルート確認!
2013年09月07日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/7 9:03
白谷雲水峡出口で。歩いたルート確認!
屋久杉自然館へと走って行く途中、ドライブイン屋久島縄文というお店があります。
ここのかき氷、こんなです。
蜜が2色で250円。
抹茶にすると小豆も乗ります。

超オススメ!
2013年09月07日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
9/7 13:27
屋久杉自然館へと走って行く途中、ドライブイン屋久島縄文というお店があります。
ここのかき氷、こんなです。
蜜が2色で250円。
抹茶にすると小豆も乗ります。

超オススメ!
撮影機器:

感想

九州旅行2座目。
屋久島3度目の上陸でした。

2泊3日の山旅でしたが、2泊とも同じな方々もいて、顔馴染みになれました。

白谷雲水峡での「苔むす森」。以前は「もののけ姫の森」という名だったはずです。
ガイドさんの説明を盗み聞きすると、ジブリに許可無く名付けたため、ツッコミが入り直したんだとか…。オイ(笑)

下山後はレンタバイクで巨大かき氷と平内海中温泉へ!

宿泊は民宿やくしま家へ http://www.yakushimaya-yado.com/
トビウオの姿揚げおいしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら