記録ID: 3437881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
日程 | 2021年08月07日(土) ~ 2021年08月12日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 ☁️後☂️ 2日目 ☁️時々☀️ 3日目 ☔️ 4日目 ☁️ 5日目 ☁️時々☀️ 6日目 ☂️時々☔️ |
アクセス |
利用交通機関
行き 車で吉野山 下千本駐車場
電車、
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
帰り 熊野本宮→五条駅(バス) 五条駅→吉野駅(電車) 千本口駅→吉野山駅(ロープウェイ) •••雨の中歩く元気無し
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間53分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 8時間31分
- 2日目
- 山行
- 7時間41分
- 休憩
- 2時間11分
- 合計
- 9時間52分
- 4日目
- 山行
- 10時間49分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 11時間57分
- 5日目
- 山行
- 10時間22分
- 休憩
- 1時間18分
- 合計
- 11時間40分
- 6日目
- 山行
- 9時間49分
- 休憩
- 34分
- 合計
- 10時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道標もいっぱいあって、迷う事は無いと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | ♨️うらら館 蘇生の湯 ¥210 安い❗️ |
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 [pdf] |
写真

荷物を置いて道を探しながら下山😭
金峯山寺でお賽銭をあげた時に落としていたようで、親切な方に拾っていただき社務所に届けて頂いていました。🙏
標高差400メートル、時間にして2時間の寄り道でしたが、見つからなかったら、山行自体を中止するしかなかったので、感謝しかありません🙏🙏🙏
感想/記録
by kaeru3013
熊野古道は、これまで伊勢路、小辺路、中辺路、大辺路と歩いており、大峰奥駈道は大きな目標でした。
しかしここ数年、仕事が忙しく全く運動をしていませんでしたが、5月よりトレーニングを開始し、何とか完歩できました。
昔の体力にはまだ戻っていませんが、1日停滞があっても予定の6日でゴールできましたので、少し自信が戻ってきました。
反省は、朝飯は食べずに全て行動食とし、全部カロリーメイトにした事です。3日目くらいまでは大丈夫でしたが、だんだん喉を通らなくなり、最終日には吐き気で何も食べられなくなってしまいました。下山しても次の日の昼まで、ジュース以外何も食べらなくなってしまいました。食事は大切です。
今回は8/7から入山しましたが、このお盆期間は天候も悪かったので、奥駈道を歩いた人は、かなり少ないんじゃないでしょうか。私が確認できたのは一人だけで、彼は風のように私を追い抜いて行きました。
あとは紀伊路で熊野古道完歩ですが、ここはほとんどアスファルト道なんで、冬に行こうかな。
しかしここ数年、仕事が忙しく全く運動をしていませんでしたが、5月よりトレーニングを開始し、何とか完歩できました。
昔の体力にはまだ戻っていませんが、1日停滞があっても予定の6日でゴールできましたので、少し自信が戻ってきました。
反省は、朝飯は食べずに全て行動食とし、全部カロリーメイトにした事です。3日目くらいまでは大丈夫でしたが、だんだん喉を通らなくなり、最終日には吐き気で何も食べられなくなってしまいました。下山しても次の日の昼まで、ジュース以外何も食べらなくなってしまいました。食事は大切です。
今回は8/7から入山しましたが、このお盆期間は天候も悪かったので、奥駈道を歩いた人は、かなり少ないんじゃないでしょうか。私が確認できたのは一人だけで、彼は風のように私を追い抜いて行きました。
あとは紀伊路で熊野古道完歩ですが、ここはほとんどアスファルト道なんで、冬に行こうかな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:967人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大峰山 (1914.6m)
- 釈迦ヶ岳 (1799.87m)
- 山上ヶ岳 (1719m)
- 大普賢岳 (1780m)
- 笠捨山 (1352.68m)
- 行者還岳 (1546.57m)
- 弥山 (1895m)
- 小笹ノ宿
- 七曜岳 (1584m)
- 行者還小屋
- 青根ヶ峰 (858.1m)
- 金峯神社
- 高城山 (702m)
- 大日岳 (1568m)
- 持経の宿
- 涅槃岳 (1376m)
- 行仙岳 (1227.29m)
- 天狗山 (1536.8m)
- 地蔵岳 (1464m)
- 転法輪岳 (1281m)
- 舟ノ垰
- 孔雀岳 (1779m)
- 奥駈道出合 (1493m)
- 洞辻茶屋 (1484m)
- 西の覗岩 (1650m)
- 四寸岩山 (1235.85m)
- 金峯山寺
- 二蔵宿小屋 (1070m)
- 五番関
- 阿弥陀ヶ森
- 国見岳 (1655m)
- 一ノ垰
- 楊子ノ宿
- 仏生ヶ岳 (1804.7m)
- 深仙ノ宿
- 平治ノ宿 (1145m)
- 倶利伽羅岳 (1252m)
- 行仙宿山小屋
- 葛川辻
- 地蔵岳 (1250m)
- 香精山 (1121.5m)
- 玉置山 (1076.8m)
- 玉置神社
- 玉置辻
- 大森山 (1078m)
- 五大尊岳 (825m)
- 大黒天神岳 (573.85m)
- 吹越山 (325m)
- 吹越峠
- 七越峰 (262m)
- 大斎原
- 弁天ノ森 (1600.5m)
- 国見八方睨 (1860m)
- 天川辻 (1411m)
- 行者の水場
- 水場
- 太古の辻 (1450m)
- 明星ヶ岳 (1894m)
- しなの木出合 (1460m)
- 一の垰プレート
- 聖宝ノ宿跡 (1557m)
- 足摺の宿跡 (1195.51m)
- 奥千本口バス停
- 吉野山駅
- 吉野水分神社
- 近鉄吉野駅 (200m)
- 五鈷峰 (1694m)
- 弥山小屋 (1876m)
- 阿須迦利岳
- 鎖場
- 証誠無漏岳
- 乾光門
- 滝川辻
- 般若岳
- 水場まで10分
- 水場 (1217m)
- 石楠花岳
- 水場 (1325m)
- 奥守岳 (1485m)
- 玉置山展望台
- 仙人舞台石
- 嫁越峠
- 天狗の稽古場
- 持経千年檜
- 両又分岐
- 平治宿水場
- 怒田宿跡
- 四阿之宿
- 東屋岳 (1230m)
- 拝み返し
- 檜之宿跡
- 塔ノ谷峠
- 古屋の辻
- 蜘蛛ノ口
- 稚児ノ森
- 水呑金剛
- 花折塚
- 大水ノ森
- 切畑辻
- 五大尊岳(北峰)
- 金剛多和
- 山在峠
- 吹越宿跡
- 楊枝ノ森 (1693m)
- 陀羅尼助茶屋
- 松清店
- 吉野山観光駐車場
- 禅師ノ森 (1767m)
- 日本岩
- 水太覗 (1683m)
- R309 90番分岐 (1484m)
- 無双洞・和佐又山分岐 (1558m)
- 稚児泊 (1563m)
- 七つ池 (1530m)
- 内侍落し(屏風横駈) (1587m)
- サツマコロビ(薩摩転び) (1628m)
- 弥勒岳 (1687m)
- みなきケルン碑 (1425m)
- 馬の背 (1735m)
- 橡の鼻 (1681m)
- 両部分け (1693m)
- 吉水神社
- 脇ノ宿跡 (1600m)
- 試み茶屋跡
- 花矢倉展望台
- 上千本口バス停
- 九十丁石
- 今宿跡 (1448m)
- 鐘掛岩
- 投地蔵辻
- 行者還岳分岐
- 持経ノ宿の水場
- 巻道分岐
- 如意宝珠岳 (736m)
- 玉置山駐車場
- 大平多山分岐
- 七越峰広場
- 展望台
- 竜ヶ岳 (1725m)
- 薊岳 (1200m)
- 明王ヶ岳 (1569m)
- 地蔵岳 (1685m)
- 空鉢岳 (1710m)
- 蘇莫岳 (1521m)
- 鍋冠行者堂
- 中の千本
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
泥辻茶屋でお会いした、ものです。
この時期の縦走は、すごいですね。
お財布のトラブルと悪天候、修験道ですね。
同辻茶屋のゆで卵は美味しかったな。
しかし、この時期に2000m以下の山に一週間も行くもんじゃないですね。
我ながら臭くて臭くて、体はベトベト、4日目くらいからテントの中は拷問でした(笑)
大天井岳と大日岳を割愛したのと熊野川の渡渉が出来なかったのが心残りなので、もう少し体力をつけたら、別の時期にリベンジしたいですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する