ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

台風におびえながら双六ピストン

2013年09月14日(土) 〜 2013年09月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.0km
登り
2,033m
下り
2,041m

コースタイム

5:00登山口ゲート−笠新道分岐−わさび平小屋−小池新道入口−シシウドヶ原−鏡平小屋−弓折乗越−13:30双六小屋- 双六岳山頂- 双六小屋(テント泊)
5:30双六小屋 -弓折乗越- 鏡平小屋- わさび平小屋- 笠新道分岐- 12:30登山口ゲート
天候 9月14日 曇りのち雨
9月15日 雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3連休とあって、無料駐車場は4時で満車でした。左俣の有料駐車場にとめました。ここも8割ほど埋ってました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
今日は左俣の有料駐車場に初めて停めました。こんなにイッパイだとは・・・・
2013年09月14日 04:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 4:59
今日は左俣の有料駐車場に初めて停めました。こんなにイッパイだとは・・・・
まだみんな寝てるかな。
2013年09月14日 05:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 5:24
まだみんな寝てるかな。
いつもの林道歩きです。地味に長いです。
2013年09月14日 05:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 5:25
いつもの林道歩きです。地味に長いです。
これくらいのギャグがないと詰まらないですよ。
2013年09月14日 05:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/14 5:46
これくらいのギャグがないと詰まらないですよ。
今日は橋の写真でも撮りますか。左手前が何かしらを物語っている様に見えますが、あれがグニャリとは余程の力がかからないとああはならないでしょう。
2013年09月14日 05:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/14 5:46
今日は橋の写真でも撮りますか。左手前が何かしらを物語っている様に見えますが、あれがグニャリとは余程の力がかからないとああはならないでしょう。
昔の名残ですね。手書きの道標。
2013年09月14日 05:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 5:52
昔の名残ですね。手書きの道標。
どうして、これにワサビ平をいれてあげなかったのだろう(謎
2013年09月14日 05:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 5:59
どうして、これにワサビ平をいれてあげなかったのだろう(謎
わさび平小屋。低いところの小屋なので、飲み物などは良心的な価格。そしてお約束は、冷やし野菜やくだもの。そしてそうめん!
2013年09月14日 06:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 6:12
わさび平小屋。低いところの小屋なので、飲み物などは良心的な価格。そしてお約束は、冷やし野菜やくだもの。そしてそうめん!
台風が接近してるんですよね。帰りはどうなるのでしょう。
2013年09月14日 06:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 6:31
台風が接近してるんですよね。帰りはどうなるのでしょう。
振り返ると笠ヶ岳がとても綺麗な山容を見せてくれてます。
2013年09月15日 17:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:32
振り返ると笠ヶ岳がとても綺麗な山容を見せてくれてます。
分かんないけど、とりあえずとっておいた。大ノマ岳から弓折岳に縦沢岳かな?
2013年09月15日 17:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:32
分かんないけど、とりあえずとっておいた。大ノマ岳から弓折岳に縦沢岳かな?
林道バイバイ。
2013年09月14日 06:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 6:37
林道バイバイ。
さあ、行きます!しかし、左下に誰かが自転車をデポしてます。実際どれくらい時間を稼げるものなのか、知りたいです。砂利道をヘッデンで来るのは結構勇気がいると思うのですが。ちなみに下山時もありました。
2013年09月15日 17:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:32
さあ、行きます!しかし、左下に誰かが自転車をデポしてます。実際どれくらい時間を稼げるものなのか、知りたいです。砂利道をヘッデンで来るのは結構勇気がいると思うのですが。ちなみに下山時もありました。
新道なのにザレ道?
2013年09月14日 06:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 6:39
新道なのにザレ道?
まさか!岩を積み上げた道でした。しかも、直登に近いので、笠新道よりキツいです。
2013年09月14日 06:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/14 6:53
まさか!岩を積み上げた道でした。しかも、直登に近いので、笠新道よりキツいです。
こういう岩っていったいどこから持ってくるのでしょう。どれくらいの人がどれくらいの期間をかけて整備してくれているのか、想像も着きません。本当に頭が下がります。ありがとう。
風穴があったようでうが、全然ノーマークでした。
2013年09月14日 07:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 7:02
こういう岩っていったいどこから持ってくるのでしょう。どれくらいの人がどれくらいの期間をかけて整備してくれているのか、想像も着きません。本当に頭が下がります。ありがとう。
風穴があったようでうが、全然ノーマークでした。
徐々に開けてきました。こういうのが北アルプスはいいですよね。
2013年09月14日 07:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 7:32
徐々に開けてきました。こういうのが北アルプスはいいですよね。
秩父沢まできました。ここで水が補給できます。
2013年09月14日 07:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 7:36
秩父沢まできました。ここで水が補給できます。
おいしい水は豊富でした。
2013年09月15日 17:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:33
おいしい水は豊富でした。
穂高も見えてきました!
2013年09月15日 17:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:33
穂高も見えてきました!
ほら、西穂のロープウェイ
2013年09月15日 17:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:34
ほら、西穂のロープウェイ
チボ岩と呼ばれるところです。
結構なガレ具合でした。ガイドブックによると、チボって掏摸(スリ)のことなんですと。スリと引くとチボってでてきます。気持ちよく挨拶を交わす人はいましたが、そんな物騒な目には遭いませんでした。
2013年09月14日 08:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/14 8:01
チボ岩と呼ばれるところです。
結構なガレ具合でした。ガイドブックによると、チボって掏摸(スリ)のことなんですと。スリと引くとチボってでてきます。気持ちよく挨拶を交わす人はいましたが、そんな物騒な目には遭いませんでした。
焼岳も今日は見えます。
2013年09月15日 17:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:34
焼岳も今日は見えます。
イタドリヶ原から。もう、登山とかどうでも良くなって、あそこで昼寝とかしたくなります。イタドリとは植物で白い花を付けて映っているヤツです。別名スカンポ。蕗やタンポポみたいに空洞の茎を持ってます。
2013年09月15日 17:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:35
イタドリヶ原から。もう、登山とかどうでも良くなって、あそこで昼寝とかしたくなります。イタドリとは植物で白い花を付けて映っているヤツです。別名スカンポ。蕗やタンポポみたいに空洞の茎を持ってます。
山の神様は台風前に少しだけ素晴らしい景色を見せてくれました。今日は恵まれてます。予報では曇りのち雨でした。
2013年09月15日 17:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:35
山の神様は台風前に少しだけ素晴らしい景色を見せてくれました。今日は恵まれてます。予報では曇りのち雨でした。
穂高再び
2013年09月15日 17:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:36
穂高再び
笠ヶ岳がこんなにキレイに。
2013年09月15日 17:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:36
笠ヶ岳がこんなにキレイに。
焼岳の後ろには鳥帽子岳?
2013年09月15日 17:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:36
焼岳の後ろには鳥帽子岳?
大分登ってきました。
2013年09月15日 17:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:37
大分登ってきました。
名前は分からないけど、美しい景色とは分かります。
2013年09月15日 17:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:37
名前は分からないけど、美しい景色とは分かります。
熊に齧られてる、鏡平手前の道標
2013年09月14日 09:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/14 9:57
熊に齧られてる、鏡平手前の道標
熊が出るんだって。木道では逃げ場は無いね。ちなみに熊は耳がいいので、熊鈴とか付けない主義です。絶対、こっそりとこっちを見てるはず。夕方は活動時間帯なので、そのときは注意しましょう。
2013年09月15日 17:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/15 17:37
熊が出るんだって。木道では逃げ場は無いね。ちなみに熊は耳がいいので、熊鈴とか付けない主義です。絶対、こっそりとこっちを見てるはず。夕方は活動時間帯なので、そのときは注意しましょう。
鏡平に着きました。逆さ槍が水面に映ってます。
2013年09月15日 17:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
9/15 17:38
鏡平に着きました。逆さ槍が水面に映ってます。
穂高は・・・ムリか。ここでしばらく休みました。
2013年09月15日 17:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/15 17:38
穂高は・・・ムリか。ここでしばらく休みました。
ここで、ゴッツイ槍を。北鎌尾根、このとき、知人が登っていて、一日ビヴィーせざるを得なくなって、予備日を使わなくては行けなくなってました。
2013年09月15日 17:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
9/15 17:38
ここで、ゴッツイ槍を。北鎌尾根、このとき、知人が登っていて、一日ビヴィーせざるを得なくなって、予備日を使わなくては行けなくなってました。
引くと、こんな感じのところです。みんなゆっくりと寛いでいます。
2013年09月15日 17:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:38
引くと、こんな感じのところです。みんなゆっくりと寛いでいます。
馬ノ背のギザギザまで見えます。
2013年09月15日 17:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:38
馬ノ背のギザギザまで見えます。
油絵みたいですね。
2013年09月15日 17:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
9/15 17:39
油絵みたいですね。
弓折岳
2013年09月15日 17:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:39
弓折岳
雲まで、キレイに映っています。
2013年09月15日 17:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:40
雲まで、キレイに映っています。
双六岳方面を望むが、当然見えない。
2013年09月15日 17:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:40
双六岳方面を望むが、当然見えない。
弓折乗越までの道。
2013年09月14日 11:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 11:45
弓折乗越までの道。
弓折乗越。しばし休憩しました。
2013年09月15日 17:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:40
弓折乗越。しばし休憩しました。
稜線にでると、双六南峰が見えます。
2013年09月15日 17:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:40
稜線にでると、双六南峰が見えます。
双六の背中も見えました。
2013年09月14日 12:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 12:27
双六の背中も見えました。
後はこの稜線をとにかく歩けばいいと。
2013年09月14日 12:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 12:28
後はこの稜線をとにかく歩けばいいと。
たくさん咲いてました。
2013年09月14日 12:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 12:38
たくさん咲いてました。
この景色を見ると、秋ですね。
2013年09月14日 12:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/14 12:38
この景色を見ると、秋ですね。
双六小屋が見えました。
2013年09月15日 17:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:41
双六小屋が見えました。
幕営料を払って、ズルいけど先にバッチゲット。水は使いたい放題で、トイレに紙無し。巻き紙持っていっておいて良かった。
2013年09月14日 13:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/14 13:40
幕営料を払って、ズルいけど先にバッチゲット。水は使いたい放題で、トイレに紙無し。巻き紙持っていっておいて良かった。
とりあえず、今日の宿が整いました。夜半過ぎに雨が降り出しましたが、結露は全くありませんでした。
2013年09月14日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
9/14 14:18
とりあえず、今日の宿が整いました。夜半過ぎに雨が降り出しましたが、結露は全くありませんでした。
まだ、日が高いので頂上まで行ってきます。
2013年09月15日 17:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:41
まだ、日が高いので頂上まで行ってきます。
当初の目的地、鷲羽岳、その左肩にちょっと見えている水晶岳!!荒天により帰って来れなくなると、多くの人にアドバイスを頂きました。変更して良かったです。無事かえって来れました。
2013年09月15日 17:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:42
当初の目的地、鷲羽岳、その左肩にちょっと見えている水晶岳!!荒天により帰って来れなくなると、多くの人にアドバイスを頂きました。変更して良かったです。無事かえって来れました。
チングルマの群生が実をつけていました。
2013年09月15日 17:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:42
チングルマの群生が実をつけていました。
頂上までの平らな道。ちょっと雰囲気あります。
2013年09月15日 17:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:42
頂上までの平らな道。ちょっと雰囲気あります。
南峰まではいけそうもありません。
2013年09月15日 17:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:43
南峰まではいけそうもありません。
頂上はガスっていました。
2013年09月15日 17:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
9/15 17:43
頂上はガスっていました。
これが今日通るはずだった、三俣蓮華岳。楽しみは次回に。
2013年09月15日 17:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:44
これが今日通るはずだった、三俣蓮華岳。楽しみは次回に。
おはようございます。雨がザーザー降っております。撤収は素早くテントは一番上に詰めてしまった。これが後にバランスが悪くなり、林道みたいな体幹の動きの無いところで、肩への加重がアンバランスになってしまいました。もっと勉強しないと行けませんね。反省。
2013年09月15日 17:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:44
おはようございます。雨がザーザー降っております。撤収は素早くテントは一番上に詰めてしまった。これが後にバランスが悪くなり、林道みたいな体幹の動きの無いところで、肩への加重がアンバランスになってしまいました。もっと勉強しないと行けませんね。反省。
2013年09月15日 17:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/15 17:44
稜線も違って見えますね。
2013年09月15日 17:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 17:45
稜線も違って見えますね。
笠ヶ岳方面も厚い雲がかかっています。
2013年09月15日 17:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/15 17:45
笠ヶ岳方面も厚い雲がかかっています。
何故、焼岳方面はいい感じ?
2013年09月15日 17:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 17:46
何故、焼岳方面はいい感じ?
穂高はズッポリ
2013年09月15日 06:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 6:41
穂高はズッポリ
イチゴみたいなのを見つけました。下に何個か落ちてました。興味本位で摘んではダメですよ。
2013年09月15日 06:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9/15 6:52
イチゴみたいなのを見つけました。下に何個か落ちてました。興味本位で摘んではダメですよ。
今日は登りたくないような、怒れる槍ですね。北鎌を登っている知人は大丈夫だろうか。
2013年09月15日 06:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
9/15 6:53
今日は登りたくないような、怒れる槍ですね。北鎌を登っている知人は大丈夫だろうか。
鏡平で休憩。飲み物を頂きましたが、本心は少しでも食料を減らしたい!
2013年09月15日 17:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
9/15 17:47
鏡平で休憩。飲み物を頂きましたが、本心は少しでも食料を減らしたい!
小池新道もおしまいです。意外と覚えていなかった。
2013年09月15日 09:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 9:47
小池新道もおしまいです。意外と覚えていなかった。
わさび平でも休憩。ネクター美味しい!下山者がたくさん休んでました。水場(小川)で顔でも洗おうとしたら、バランス崩して頭から水面にドボン。靴も防水で、レインウェアだったので、ダメージはありませんが、誰も見てなかったかな(ドキドキ
2013年09月15日 20:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 20:12
わさび平でも休憩。ネクター美味しい!下山者がたくさん休んでました。水場(小川)で顔でも洗おうとしたら、バランス崩して頭から水面にドボン。靴も防水で、レインウェアだったので、ダメージはありませんが、誰も見てなかったかな(ドキドキ
ゲートまでずっとレインウェアを脱ぐことはありませんでした。この道うっそうとしてて、真っ昼間なのにくらいです。20mくらい先にホテルニュー穂高があって500円で日帰り温泉があるのですが、車に温泉セットがあるので、例に寄ってひがくの湯に行きました。
2013年09月15日 11:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
9/15 11:02
ゲートまでずっとレインウェアを脱ぐことはありませんでした。この道うっそうとしてて、真っ昼間なのにくらいです。20mくらい先にホテルニュー穂高があって500円で日帰り温泉があるのですが、車に温泉セットがあるので、例に寄ってひがくの湯に行きました。
撮影機器:

装備

個人装備
地図
1
コンパス
1
ヘッドライト
1
ライター
1
ナイフ
1
巻き紙
1
カメラ
1
手袋
1
日焼け止め
1
虫除け
1
救急用具
1
防寒/防風装備
1
スパッツ
1
サングラス+帽子
1
プラティパス+ナルゲン
1
水場の確認
トレッキングポール
1
1
雨具
1
テント+グランドシート
1
ペグと細引き
シュラフ
1
エアマット
1
ガスバーナー
1
ガスボンベ
1
コッフェル
1
調理に応じて
サンダル
1
行動食
1
糖質
食料
1
主食・タンパク質・ビタミン
GPS
1

感想

本来は鷲羽&水晶に行きたくて、今回の山行を計画してました。鷲羽の姿をずーっと眺めて、水晶岳では水晶ないか、キョロキョロしてみたり。北アルプスの深いところを旅してみたくて、想像を巡らしてみました。

結果は台風の影響で、天気は非常に不安定。しかしたくさんの登山者がいました。そしてそれらの方々からのアドバイスにより、計画を変更し双六ピストンとなりました。

本来は2泊3日のテント泊で予定していたために、それなりの食料を持ってきていました。肉に野菜、果物に飲み物。パスタにラーメン、ドイツパン。重いよ。

午前中は天気もよく、台風は南に雲を持っていってくれないかと期待してました。ところが午後になると雨が振り出し、会う人会う人、「3日目にかえって来れなくなったらどうするの?台風くるんだよ!」とおっしゃる。天気図も見てきたし、危険な稜線や岩場はないし。台風の雷(北側)はライチョウに倣おうかと。

その辺りからご一緒した男性から、「綺麗な姿が見れない」と言われ。確かに。この瞬間、双六ピストンに変更しました。食料を減らそうと努力しましたが、一日目の晩にはムリでした。飲み物と果物が重いと気付き、それを中心に食べました。おかげで、夜中にトイレにヘッデン付けて歩いて出かけるハメになりました。

双六岳は曇り空でも、美しい山でした。そこに至る道も、全て。行き交う人たちも、夫婦やカップル、ベテランハイカーに、ご無沙汰ハイカー。いろんな人がいて、言葉を交わしながら、楽しみ、気遣って登っていました。実際、僕はその言葉のおかげでプランを変更し、無事帰宅できている訳ですから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

ほぼ同じ行程
だったので、反応しちゃいました。
僕もその日夜行バス新穂高温泉→双六小屋に泊まっていて、何度もテレビのデータ放送画面を見つめていましたが、翌朝笠ヶ岳をあきらめて下山しました。結局、台風はそれ程遠くないところを通過していった様ですね
でも昨日は昼頃に青空が見えてたりして、ひょっとしてという気持ち一杯でした。
初日に三俣蓮華岳まで足を伸ばしておいてちょっとだけ良かった。僕もいつか鷲羽&水晶に行ってみたいです。
2013/9/16 14:42
コメントありがとうございます
kazfirstさんは初日に三俣蓮華まで行けたんですね。羨ましい。僕は双六の頂上から鷲羽たちを少しだけ、見ることが出来ましたが、三俣からだったら角度も違って、イケメン具合が5割増くらいでしょうか?
僕はさっさと温泉に入り、預けていた犬を迎えに行きたくて、高速に乗ってしまいました。確かに、空が晴れてましたね。悔しい半分、雨雲レーダーはスゴいことになってました。いつか鷲羽&水晶でお会いしましょう。
2013/9/16 15:36
三俣蓮華岳はガスの中でした・・・
Pfad916さん、
双六〜三俣蓮華岳間の稜線は、岐阜県側が沸き上がるガス、長野県側がどうにか視界があったのですが、残念ながら頂上に着いた13:30頃にはガスに取り巻かれてしまいました。(3県を又にかけた場所だと後から知りました
双六小屋で夕食時隣り合わせた人に聞いたところ、午前中はこの頂上は360度の大展望だったとか・・・。次回を楽しみにすることにしましょう!
初めてのコメントに、ご回答ありがとうございました。
2013/9/16 18:47
賢明な判断、お疲れ様!
日曜の夜は金沢に居ましたが凄い雨でした!
各地に被害もあったようなので山は凄い事になってたでしょう!
こうゆう時に無理して登っても楽しく無いので賢明な判断でしょう!
山は逃げません、楽しみは次に取っておきましょう!

ずるい!と言われそうですが、月曜・火曜の晴天に剱岳に登ってきました!

次の山行が晴れますように、それでは!
2013/9/20 9:09
賢明なアドバイス?
nekojigenさん
コメントありがとうございます。
賢明だったのは恐らく、アドバイスをくださった多くの方々だと思います。私は従っただけです。他の方のレコを見ると台風の日に行動していた強者もいるようですが、私は自分の体力と技術にあった行動が出来ました。

山は逃げないですもんね。そう思うのが楽しみをたくさん持っていられますね。しかし、水晶はことしに行くか、来年か迷います。冬に行っても楽しい山でなさそうですし。

劔行ったんですね ええ、そうですよ、ズルいですよ。レコ見たらとっても楽しそう。写真もすごくキレイですね、一眼ですか?腕の差?僕のピンぼけ写真とは大違いでこれまたうらやましいです。

明日の山行は晴れますよ!
2013/9/20 22:24
目的が写真なので(^O^)
重い一眼とビデオカメラにgopro hero3に3台分の予備電池!総計3kg越え(@_@)!
テントにシュラフと同じくらい?です!
すぐ撮れるようにと、携帯性・岩場での安全性を突き詰めてます(笑)

明日??土曜日どこかに登ってるのでしょうか?
レコ待ってます!
2013/9/21 14:57
この週末は
唐松から五竜にいってきたんです。レコはもう少ししたらアップしますね。
2013/9/24 1:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら