幸せ〜♪超快晴☼権現〜キレット〜赤岳


- GPS
- 12:45
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,086m
- 下り
- 2,078m
コースタイム
04:56 天女山
07:43 前三ッ頭 07:51
08:32 三ッ頭 08:36
09:30 権現岳 09:43
11:00 キレット小屋 11:05
12:50 赤岳 13:12
15:02 牛首山 15:05
15:45 賽の河原
16:15 羽衣池
17:47 天女山
CT合計13:25 行動時間合計12:51 短縮率95.8% 短縮率(休憩除く)88.9%
合計距離: 19.79km
累積標高: 約1900m
天候 | うふふ〜雲ひとつない快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道、今回の台風後ではあまり影響無かったのではないかと思います。 ポイントだけ記載 ■天女山〜権現はとっても展望の良い尾根。特に朝日がバッチリ見えます。 ■今回のコースはすべてNTTの電波ありました ■キレット中間部がザレていて落石要注意。登りではあまり難しくは感じませんでしたが、下りでは余計気を使いそう。 落石事件もありました。 ■牛首山〜羽衣池まではクマザサいっぱいで上から見ると登山道が見えません。 岩などで急な落差もあり下りには難儀しました。 真教寺尾根は、鎖も下りは使いにくかった。登りに使う方が正解と思います。m**さんすみません訂正します。 |
ファイル |
対コースタイム比較表
(更新時刻:2013/09/20 09:23) |
写真
感想
かねてより東京にいる息子に仕事の代打を頼み連休は15.16.17と北アルプスへ行く予定。
私には、とっても特別連休なので楽しみにしていたのですが15.16は台風でアウト。
17日は台風一過の好天が予想されるが
各地の林道は通行止めの可能性があるのでアプローチの良い天女山から
かねてよりの念願のキレットを越え赤岳へ
このコースは携帯の電波ありそうだしね。。。
前日までは台風のおかげで、珍しく家でのんびりとした休日
片付けなど始めたら出発が23:00
天女山到着は00:00すぎ、林道の一部に土砂が流出して10cm位積もったところがありました。これは翌日帰りには綺麗になっていて驚きました。
すぐ、林道整備が出動されたようですね。
天女山駐車場で車中泊ですが夏用寝袋でだけでは寒く
足を毛布でくるみダウンを着てやっと寝ました
はじめ寒さで寝付けなくて寝たのが1:30
そこで睡眠だけは確保したいので起床4:30(わずかですが(^O^))
朝日をいいところで見るためにもう少し早く出発したかったのですが。。。
翌朝は4:56ヘッドライトで出発。寒いのでカッパまで装着です。
少し行ったところで帽子を車の中に忘れたことに気づきましたが後のまつり
この日は、上空には雲がひとつもない予想どうりの好展望。
特に、展望のいいところを歩けて幸せでした。
カメラも新しく購入し、初おろしだったので撮った写真は300枚越え━━ヽ(゜Д゜)ノ━━
やはり天女山ルートは景色良すぎて早く歩けない。
落石事件(下記)や、ヘリでの救出、ちょっと気の引き締まる場面に遭遇しました。
登山は事故の無いようにいきたいものです。
■落石事件
以前、海の日、すごく混雑したザイテングラート下で、アリンコの行列のように雪の上を歩いていました。
突然ラックの大声が響き渡り、上方を見ると、直径1m位の岩が音もなく転がり落ちてきます。誰かが上で落石を引き起こしたようです。えッ、思わず周りの人と顔を見回し岩陰に逃げ込みました。幸い平たい岩だったので上の方で止まりましたが。まっすぐ来たらとてもよけられません。雪の中を転がり落ちてくる岩を目のあたりにして落石の怖さを思い知らされました。
今回、キレットで3人の方とすれ違いました。入口で1名、真ん中くらいで2名の方とソロの若い方。
キレットは少し登るとガレていてちょっと油断すると落石をおこしかねないところでした。
こんなところでは上記の経験からか上に人がいると怖くて遠くから声をかけました。
初めの入口のソロの方はキレット小屋の方らしく、角度のゆるいところでしたが確かな足取りで、私が近づくと止まって、私がどうぞと言っても動かず待っていてくれてすれ違いました。
2番目の方は、2人組遠くから声かけると、かなり離れていたにもかかわらず止まって待っていてくれました。角度の急な所でした、思わずしばらくお話もしてお別れしました。
3番目のソロの方は、声をかけても聞こえない感じ、勢いよく降りてくるので、怖くて真下に行かないように脇に避け、降りてくるのを待っていました。トレランシューズに30L位の大きめザッツくイヤホンをしていました。服装はトレラン専門ではないようです。どうぞと譲ると、そのまま私の脇を抜けいきよいよく降り、すぐ下で勢いつきすぎ踏ん張り、子供の頭くらいの岩を蹴飛ばし落としました。すぐ真下にさっきの2人がいます。
私は、じっと見ていたので大声でラックと叫び、若者にすぐ下に人がいるよと注意しましたが。。。。。
幸い下のお二人は何事もなかったらしく見えるところでお互い手を振り合いました。
声が枯れていました。その後はここでは誰にも合わなかったので集中して歩けました。
登山の事故は防げるものもあると感じました、急斜面では不用意に他人を信じない。上に人がいるといつ落石が引き起こされるかもしれないので注意するに越したことはない。
また、自分が加害者にはなりたくないので、基本的マナーは守り慎重に行動したいと思いました。
この日はもう最高の天気でしたね。北アルプスは残念でしたが、最高の山行だったと思います。
写真はどれも絵葉書や山ガイドの中のショットのよう。拍手しきれません。
ところでいつも質問ばかりで恐縮ですが、
1)Shot29の祠のあるピークとは権現岳手前の無名峰でしょうか。あそこはいつも巻き道で歩いてしまうので頂上に上がったことがありません。
2)権現山頂にある祠「桧峰神社」は何と読むのでしょう?「ひみね」?またその意味は?
3)Shot4のアザミは「ヤツタカネアザミ」ではないでしょうか。
このルート、去年夏に私も歩きました。
羽衣池から天女山に戻るのに、アップダウンの道を疲れた足を引きずって辛かったことが想い出されます。あそこが核心部かも(^^)。お疲れ様でした。
歩いていて今日は火曜日と気が付きました。
pasocomさまも絶対出撃してるよなと思ってました。
あの青い空近くで見ていたんですね。
>1)Shot29の祠のあるピークとは
鞍部の後、鎖場の急斜面の手前左に巻くところです。
巻いたあと、すぐ、ピークの近くまで上がるのですぐ近くです。
>2)権現山頂にある祠「桧峰神社」は何と読むのでしょう?ナチュラルに「ひみね」と読んでました。
昭文社の山と高原地図に記載があったので(場所が1)2)微妙な場所に記載)webで調べたらhttp://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=452
http://www.d7.dion.ne.jp/~studiouz/gen/nazo.html
面白い記事がありました。
>3)Shot4のアザミは「ヤツタカネアザミ」ではないでしょうか。
そのようですね。ありがとうございました。ヤツガタケアザミってあるようですけど八ヶ岳周辺にはないんですね。勉強になります。
川俣川周辺は、山菜採りによく行ったので庭みたいなのですが、、、ハードルの高い自然歩道でした。 pasocomさまはこのコースを9時間とはずいぶん早く回られてますよね。やはり快速です。
最後は、牧場に出てからずっと地元のお散歩の方(子供を背負った30くらいの人)と一緒にお話しながらだったので楽しく歩けました。
その話の中で、熊の話になり最近下のコンビニの近くにまで熊が出たそうです。地図で見ると川に沿ってグリーンベルトになっているところにようです。
nori3さん、こんにちは。
S110、初仕事は最高のコンディションでしたね!
天気も足跡もサイコーです!
shot22パシャのときは西岳山頂まであと少しのところをヒイヒイ
言ってました。もちろんTA100だけ。
nori3さんのルートを拝見してpasocomさんもmakasioさんももっと
もっと歩けたんだろうになあ、と複雑な気持ちです
ま、山頂2時間も貴重な体験ってことで
一点の曇りもない南八ヶ岳核心部日帰り縦走!
とても無理。ではなくて鍛えたい、と思いました
編笠山からヘリをみなで見ていました。
先達が作り上げた山のマナー、厳守です
う〜ん、すばらしいですね〜
拝見している方がワクワクしてくるようなレコですね。
キレット突入直前の写真も贅沢な図ですね
ホントに阿弥陀岳に突っ込んでいっちゃいそうに見えます。
それにしても八ヶ岳はもう霜柱ですか・・・
マナーについては仰るとおりですね。
車の免許とるときに防衛運転という言葉を聞いた覚えがありますが、思い出しました。
おつかれさまでした
こんにちはnori3さん
台風一過のすばらしい好天でテンション上がりますね
展望抜群でこういう日は本当に思わずニヤケてしまいます
日陰にはシモバシラがもう出ているんですね
少しビックリです(@_@;)
今回のnori3さんのコースの一部を随分と前ですが歩いたことがあります。
別々の山行ですが真教寺尾根の上がりと赤岳から編笠に抜けたことがあります。
映像としては全く残っていませんので興味深く拝見しました。
岩場が結構お好きなようですね〜
mmgさんこんにちは
レコ遅くてすみません。
あの空の青さを共有できてうれしいです。
見ているだけでにこにこしちゃいますよね。
いっしょに笑いあえる仲間がいれば尚更。。。
同行の皆さんも同じ思いかと。。。
それに、mmgさん方の山行は、間違いなく毎回成長してますよ
私は
めずらしい火曜休みだったのに気づかずに残念。
山頂ランチは魅力的ですよ
ソロだともてあまして歩き出しちゃうのかも
へりずいぶん旋回してましたよね。
隊員さん身を乗り出したらつり上げは一回であっという間でした。
頼もしい味方ですが、、、
お互いお世話にはなりたくないものですね。
久々の快晴は大ホームランな景色。
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
私も前回はずっとガスの中でした。
上空のものをみんなすっとばしたようで
台風の後、山梨は一気に冷え込んだ感じです。
最後お話した地元のお散歩の方も「今朝やっと涼しくなった」とおっしゃってました。
三ツ頭の上2600m位の所でしょうか霜柱は日陰に何箇所もありました。
落石は、まさに防衛運転、ガレ場で危なそうな人の下にわざわざ行くことはないですよね。
事前に避けられるのであれば避けたいですね
コメありがとうございました
最近の週末はことごとく外れていてガスばっかりでしたが。。。
やっといい日に当たりました。
こんな日はニコニコしちゃいますね。
特に八ヶ岳はコンパクトなエリアに山が集中しているので
足をのばせば隣の山にすぐ行けそうでした。
私は、高所恐怖症なんですが。。。
山梨の小さい山から登っていたら自然と岩場が残っていた感じです。
でも、高い岩場も以前よりずいぶん慣れてきたようです。
コメありがとうございました。
岩場などでは、絶対NGですよね。
しかも、自分が落石させたことに
気づかないとは怖いです。
僕も気をつけなきゃと思いました。
権現岳、かっこいい山だと思いつつ
登る機会がまだありません。
赤岳までとは、恐れ入るばかりです。
いつか必ずの、お山です。
山で聞く音楽も素敵なんでしょうが、、、
せっかく山に来ているのにもったいないような、
それに登山に自然の音が無いことの方が怖い気がします。
今回は事故に至らず幸いでした。
権現岳は展望いい山です。
最近トレラン大会がひらかれるくらい道が良いところなので
早い時間のナイトハイクにも打ってつけ
特にこの天女山コースは南アルプス見えるし隣の山近いし
御来光見れる確率の高い尾根でオススメです。
コメありがとうございました。
nori3さん、おはようございます!
快晴の中の快記録
この週は本当に好天続きでしたね
平日なのが本当に恨めしかったですよ
それにしても絶景ですね
何処の景色も素晴らしい!新しいデジカメも調子良さそうですね
落石は本当に怖いですね
私もヘルメットを購入してしまいました
その手の若者、同じ事を繰り返し続けるでしょう
三つ子の魂百まで・・・直りゃしませんから
ご無事で何よりでした!
念願のキレット越えで周回!お疲れ様でした
今日はこれから法事にお出掛け
3連休の予定が1日に凝縮でしたから
せめて晴れてくれないと。。。
ほんと絶景
山頂で中央アルプス見たら。。。
日曜に混んでいる、あっちへ行けばよかったかな、などと思っていました
慣れない平日休みで気がつかなかった。
デジカメはいまいち接写がピントが合いにくく300枚越えの結果に
百高山Tさんがヘルメット必要なところがあるんですか
どこなのか今度教えてくださいね。
北アルプスに行けなくて残念でしたが、好天に恵まれての平日登山は最高ですね。
真教寺尾根下部の笹道は、ひどいですね。登りで使ったことがありますが、早朝は露もすごくて靴がびっしょり濡れてしまいました。
「八ケ岳横断自然歩道」名前で想像すると痛い目にあいそう。
天気がいいと気分爽快。
景色が全然違い。のんびりしちゃいました。
真教寺の下部あんなに神経使うとは
トレランシューズだと足首ひねりそうで大変でした。
キレットを下るより難コースだと思います。
昨日23日の山日にマダニの記事でてましたが気になります。
今後はこういうところは要注意ですネ。
コメありがとうございました。
青い空と鮮やかな世界が広がっていますね
この澄んだ青さに辿りつけるのにかかる時間は如何ほど?と思わず感嘆
レコを拝読する度にnoriさんの居住環境が羨ましくなります
写真300枚超えは普通だと思っていました
お天気が良いと何度もシャッターを押してしまいますね
いい日にこの尾根に来てしまいました
何度も写真撮っているところなのに思わずパチリと
同じような写真撮ってしまいます
いつものように前に進めない
思えば2週間前の赤岳は真っ白ガスの中でしたから
こういう日もありますね。
別な山ですが傘さして登ったりしていた人ですから
景色良すぎて前に進めないのはしょうがないか
ホントいつもこうだといいですネ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する