槍ヶ岳(新穂高より日帰り)


- GPS
- 14:27
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,340m
- 下り
- 2,340m
コースタイム
- 山行
- 12:50
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 14:19
4:40 新穂高温泉BT
5:30 穂高平小屋
6:07 白出沢出合
7:00 滝谷避難小屋
7:50 槍平小屋
9:45 千丈分岐
11:30 飛騨乗越
11:50 槍ヶ岳山荘
12:30 槍ヶ岳山頂
13:25 槍ヶ岳山荘発
14:15 千丈分岐
15:25 槍平小屋
16:20 滝谷避難小屋
17:20 白出沢出合
18:40 新穂高温泉BT
18:55 新穂高無料駐車場
登り(槍ヶ岳山荘まで)約7時間20分
山頂往復+休憩 約1時間35分
降り (槍ヶ岳山荘から)約5時間30分
合計14時間25分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8〜9割埋まっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気が良かったからだと思うが、槍ヶ岳山荘までの登山道はよく整備され、危険と思われるところはなかった。ただ天候が悪化した場合、渡渉地点は、対岸に渡る目印が分かりづらい所がある。 松本ICから安房トンネル経由で現地入りしたが、平湯温泉周辺にはコンビニはなかった。新島々が最後。(と思われる) 下山後、“ひらゆの森”で入浴。(\500) 温泉は少しぬるいが良かった。ただ、なぜか 脱衣所に洗面所が無く、ドライヤーはあるが鏡も、水道も無く不便だった。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
今年最大の目標だった槍ヶ岳に行ってきた。密かに目標にしていたのが新穂高からの日帰り山行。18号台風後晴天が続いている。槍ヶ岳のライブカメラの映像を見ていると素晴らしい。三連休はすごい混雑だろう。我慢しきれず、木曜午後と金曜日の休暇届を出して、挑戦することに。
ただ、8月に北岳に登った時、高山病のような症状になり辛い思いをした。仕方なく初山小屋泊まりになった。ところが今回はこの時の体験から、うまくいけば日帰り、だめなら山小屋に泊まれば、と言うことで、出発。
前日、午後8時に駐車場着。ほぼ満車。明かりをつけるのもはばかられるような雰囲気。仕方なく寝ることに。うつらうつら。トイレに行きたくなり、時計を見ると午前2時。出発には少し早いかな。ウトウトして、時計を見ると4時を過ぎている。3時起床3時半出発で計画していたので、日帰りは無理かな。
最初の林道歩きは、準備運動に最適だった。槍平小屋まではゆっくり高度を稼ぐ感じで、自分にはちょうどいいペース。天気はヤマテンの予想通り素晴らしい。花の季節と紅葉の季節のハザマだけど、この天気に勝るものはない。だが、そんなに甘くはない。千丈分岐から飛騨乗越までの登りは厳しかった。5〜10分毎に小休止。
やっとの思いで槍ヶ岳山荘着。少し休憩し頂上アタック開始。怖かった。下を見ないように、岩壁だけを見て登る。山頂は狭い。ついに来た。満足感が広がる。眺望よし。残念ながら山名が分からない。もう少し勉強してくれば良かった。山荘に1時ころ戻る。宿泊の予約をしようかとも思ったが、夜まで長い。白出沢出合からは整備された林道なので、そこまで明るいうちに戻ることができれば、何とかなるかな。迷ったが戻ることに。
下山は、ひたすら歩くのみ。何とか間に合う。穂高平小屋を過ぎたあたりから暗くなってきたが、整備された林道だったので、安心して歩けた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する