記録ID: 346543
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ときめきの石尾根縦走 (鴨沢BS〜七ッ石山〜奥多摩駅)
2013年09月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:15
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,796m
コースタイム
7:53鴨沢BS出発〜8:37小袖登山口〜9:54堂所〜10:56七ッ石小屋分岐〜11:05七ツ石小屋(水をもらう)〜11:38石尾根縦走路出会〜11:50七ツ石山山頂〜12:00山頂出発〜13:30鷹ノ巣山避難小屋到着(昼食)〜14:10避難小屋出発〜16:06六ッ石山分岐〜18:14林道出会い〜18:39羽黒神社〜19:00青梅街道出会〜19:03奥多摩駅
GPSログ=23.4km
GPSログ=23.4km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅〜鴨沢BS(610円)奥多摩駅7:00発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれている道で基本的に迷うところはない。 ●鴨沢BS〜七ツ石山 だらだらと長い登りが続くが歩きやすい道。滑落するようなところや迷うようなところはない。 夜でも歩けます。 (僕は以前、この道をナイトハイクで歩いている・・・一度以上歩いたことがなければナイトハイクはおすすめしませんが。) 石尾根縦走路出会直前と七ツ石山山頂直前は少し勾配がきつい。 ●石尾根縦走路 先週の台風の爪痕なのかもしれないが、倒木が道をふさいでいたり、細かい木の枝が登山道に転がっている。気になるほどでもありません。 滑りやすいところが二ヶ所くらいあります。 奥多摩駅側から登る場合は取り付き場所がわかりにくい。 とりあえず羽黒神社を目指すとよい。 林道に出てからそのまま林道を歩いてもよいが、登山道を使い、ショートカットできる。 これから日が短くなるので懐中電灯とヘッデンは忘れずに持参しよう。 |
写真
感想
先週の三連休は台風で山に行かなくてウズウズしていたのだが、今週は快晴なので七ツ石山から奥多摩駅まで石尾根を縦走してきました(^∇^)。
石尾根というのは雲取山から鷹ノ巣山を経て、奥多摩駅あたりまで続いている東京都の背骨のような尾根です。
東京と神奈川の県境の笹尾根とならんで東京の二大尾根といわれる。
雲取山は今年二回登っているので、今回は雲取山はパスして七ツ石山から奥多摩駅まで歩きました。
自分のGPSの実測値で鴨沢BSから雲取山の往復とあまり距離は変わらなかったが、こっちの方が疲れた。
歩いている途中に日が暮れてしまいました。
ずっと尾根を歩きたかったが、日が暮れそうなのでずっと巻き道を歩きました。
高丸山や日蔭名栗山などにも行ってみたかったが、別の機会にチャレンジします。
石尾根縦走は自然林が多く、紅葉の時期はさぞかしきれいだと思う。
紅葉はまだ先だが、葉が色づいてくる時期は一押しのコースだ。
今回の山行きで雲取山方面との赤線が繋がりました(‐^▽^‐)。
今日はこれから仕事。明日も仕事。
あー嫌だ。嫌だ。ヽ( )`ε´( )ノ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する