ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(三峰神社〜雲取山荘〜雲取山〜鴨沢)

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
22:55
距離
22.8km
登り
1,713m
下り
2,211m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目:10:33三峯神社→11:58霧藻ヶ峰(休憩)12:27→14:07白岩山→14:56大ダワ→(男坂)→15:15雲取山荘
2日目:5:28雲取山荘→5:55雲取山6:09→(ヨモギノ頭)→(ブナ坂)→7:31七ツ石山→7:45七ツ石小屋→8:16堂所→9:25鴨沢BS
天候 1日目:晴れ
2日目:明け方はガス、日の出の後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目(行き):西武秩父駅BS→三峰神社BS
本数は限られ、始発バスでも三峯神社着は10時を回ります。
連休で混んでいたため、西武秩父駅BSでもう満席。
ですので三峯口駅BSから乗ろうとすると
増発便を待つか立ち乗りで我慢するか、のどちらか。
2日目(帰り):鴨沢BS→奥多摩駅
こちらも本数が少ない路線です。事前に時刻表を確認しておくとよいでしょう。
およそ1時間に1本程度。
コース状況/
危険箇所等
1日目:コースは整備されていて危険箇所は特にありません。
霧藻ヶ峰〜白岩山はアップダウンが結構苦しかったです。
バスが大混雑であったけれど、山中は登山者が少なくて閑静。
2日目:こちらも問題なし。
ただ、分岐が入り組んでいる所が多少あります。
そのため、地図のイメージがないとワタシのような奥多摩初挑戦者が
道を間違える可能性が、、、ゼロではないかも。
ま、大きな問題はないですけどね。

下山後の温泉ですが
もえぎの湯はとってもこじんまりとした施設です。
そのためすぐに満員になって入場制限がかかりますので、ご注意を。
遠路はるばるやってきました西武秩父。
この時点ですでに9時前。
2013年09月21日 08:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 8:56
遠路はるばるやってきました西武秩父。
この時点ですでに9時前。
このバスに乗ります。
もうかなりの行列。
2013年09月22日 18:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 18:14
このバスに乗ります。
もうかなりの行列。
途中の三峯口駅BSから乗ってきた人たちは立ち乗りに。
2013年09月21日 10:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 10:09
途中の三峯口駅BSから乗ってきた人たちは立ち乗りに。
三峯神社BS到着。標高1000mほど。
もう10時回ってます。
2013年09月21日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 10:30
三峯神社BS到着。標高1000mほど。
もう10時回ってます。
結局、バスは3台体制だったようで。
2013年09月21日 10:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 10:31
結局、バスは3台体制だったようで。
駐車場を抜けて行きます。
右端の建物はトイレ。
2013年09月21日 10:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 10:32
駐車場を抜けて行きます。
右端の建物はトイレ。
すぐにこんな表示アリ。
2013年09月21日 10:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 10:34
すぐにこんな表示アリ。
これが登山口。
2013年09月21日 10:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 10:36
これが登山口。
最初は石畳の道です。爽やか。
2013年09月21日 10:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 10:41
最初は石畳の道です。爽やか。
鳥居が出現。
2013年09月21日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 10:44
鳥居が出現。
ここにポストがあります。
投函して行先別のカウンターを押します。
2013年09月21日 10:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 10:46
ここにポストがあります。
投函して行先別のカウンターを押します。
さあ、行きますかー
2013年09月21日 10:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 10:47
さあ、行きますかー
妙法ヶ岳分岐。
2013年09月21日 10:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 10:57
妙法ヶ岳分岐。
徐々に山っぽい道に。
2013年09月21日 11:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:00
徐々に山っぽい道に。
序盤はあえてスローペースで。
そのためどんどん抜かされました。
2013年09月21日 11:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:13
序盤はあえてスローペースで。
そのためどんどん抜かされました。
二股桧。
二股の木は見かけなかったような。
2013年09月21日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:17
二股桧。
二股の木は見かけなかったような。
まずは霧藻ヶ峰がターゲット。
2013年09月21日 11:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 11:24
まずは霧藻ヶ峰がターゲット。
炭焼平。
この辺からペースUP。
2013年09月21日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:30
炭焼平。
この辺からペースUP。
地蔵峠。
写真を後で見返したらお地蔵さんがいた。
2013年09月21日 11:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:50
地蔵峠。
写真を後で見返したらお地蔵さんがいた。
この天気じゃ、きっと丹沢は大盛況のはず。
大倉尾根は渋滞でしょう。
2013年09月21日 11:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:52
この天気じゃ、きっと丹沢は大盛況のはず。
大倉尾根は渋滞でしょう。
それに比べると、こちらはなんて快適なことか。
2013年09月21日 11:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:54
それに比べると、こちらはなんて快適なことか。
着いたー
2013年09月21日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 11:59
着いたー
休憩所です。ここでバッジ2個購入。
2013年09月21日 12:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 12:26
休憩所です。ここでバッジ2個購入。
バッジ購入後、ガス使用をお願いしたら快諾してくださいました。
2013年09月21日 12:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 12:09
バッジ購入後、ガス使用をお願いしたら快諾してくださいました。
徐々に人が増えてきた。
お昼時だしね。
2013年09月21日 12:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 12:20
徐々に人が増えてきた。
お昼時だしね。
さて、先へ向かいます。
しばらく下り。せっかく稼いだ高度が…
2013年09月21日 12:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 12:34
さて、先へ向かいます。
しばらく下り。せっかく稼いだ高度が…
お清平。
ここまで結構な下り。
2013年09月21日 12:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 12:38
お清平。
ここまで結構な下り。
そして、登り返し。
2013年09月21日 12:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 12:38
そして、登り返し。
1日目の行程のおよそ半分でしょうか。
2013年09月22日 18:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 18:24
1日目の行程のおよそ半分でしょうか。
登り返しにやられて、途中は撮影無し。
2013年09月21日 13:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 13:10
登り返しにやられて、途中は撮影無し。
おっ見えてきた、と思ったら前白岩山。
白岩山へはまだ遠い。
2013年09月21日 13:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 13:24
おっ見えてきた、と思ったら前白岩山。
白岩山へはまだ遠い。
気を取り直して撮り直し(笑)
向こうに見えるのは和名倉山方面かな。
2013年09月21日 13:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 13:24
気を取り直して撮り直し(笑)
向こうに見えるのは和名倉山方面かな。
登って下っての繰り返し。
呼吸が整うのでありがたいけど。
2013年09月21日 13:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 13:25
登って下っての繰り返し。
呼吸が整うのでありがたいけど。
おっ山小屋か?
2013年09月21日 13:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 13:42
おっ山小屋か?
ちょっと近寄り難い雰囲気。
2013年09月21日 13:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 13:42
ちょっと近寄り難い雰囲気。
何となくピークっぽい所に出ると山道から離れた場所に看板が。
2013年09月21日 14:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 14:08
何となくピークっぽい所に出ると山道から離れた場所に看板が。
せっかくですので三角点を。
2013年09月21日 14:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 14:13
せっかくですので三角点を。
ここを直進すると長沢背稜へ行くようですが、ワタシは右折。
2013年09月21日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 14:21
ここを直進すると長沢背稜へ行くようですが、ワタシは右折。
いやー、また下ります。
2013年09月21日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 14:21
いやー、また下ります。
正直、下山してしまいそうな勢いで下ります。
2013年09月21日 14:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 14:33
正直、下山してしまいそうな勢いで下ります。
分岐に出会います。目指せ、雲取山。
2013年09月21日 14:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 14:39
分岐に出会います。目指せ、雲取山。
すれ違う人は本当に少ないです。
2013年09月21日 14:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 14:39
すれ違う人は本当に少ないです。
あと、2kmを切りました。
2013年09月21日 14:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 14:52
あと、2kmを切りました。
次第に日が傾き始めます。
2013年09月21日 14:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 14:54
次第に日が傾き始めます。
大ダワで道が分かれます。
2013年09月21日 14:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 14:55
大ダワで道が分かれます。
ワタシは男坂へ。
2013年09月21日 14:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 14:55
ワタシは男坂へ。
しかし、山行の最終盤での登りはややきつかった。
2013年09月21日 15:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 15:02
しかし、山行の最終盤での登りはややきつかった。
雲取ヒュッテが見えます。
2013年09月21日 15:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/21 15:07
雲取ヒュッテが見えます。
ここでビバークとかしたくない。
2013年09月21日 15:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 15:09
ここでビバークとかしたくない。
すぐに合流点。ワタシは左方向から来ました。
2013年09月21日 15:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 15:11
すぐに合流点。ワタシは左方向から来ました。
おっ?!
2013年09月21日 15:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 15:13
おっ?!
テント場だぁ
2013年09月21日 15:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 15:14
テント場だぁ
1日目、ゴール。
2013年09月21日 15:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/21 15:15
1日目、ゴール。
きれいな山荘です。写っているビニール袋は各自の靴入れ。
2013年09月21日 15:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/21 15:32
きれいな山荘です。写っているビニール袋は各自の靴入れ。
まだ誰もいない部屋。4人用かな?
2013年09月21日 15:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/21 15:32
まだ誰もいない部屋。4人用かな?
水場です。水量豊富。
2013年09月21日 15:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 15:36
水場です。水量豊富。
改めて山荘の全景。立派です。
2013年09月21日 15:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 15:36
改めて山荘の全景。立派です。
受付&売店。
2013年09月21日 15:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 15:40
受付&売店。
バッジは全部で7種類。多いなー
2013年09月21日 15:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 15:40
バッジは全部で7種類。多いなー
待望の夕食。山荘でこんな食事が出て、感激。
2013年09月21日 17:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/21 17:39
待望の夕食。山荘でこんな食事が出て、感激。
明け方のトイレ。なお、トイレ内は土足禁止です。
2013年09月22日 05:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/22 5:16
明け方のトイレ。なお、トイレ内は土足禁止です。
テン泊の人たちの朝食風景。
2013年09月22日 05:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/22 5:19
テン泊の人たちの朝食風景。
2日目スタート。さあ、行きますかー
2013年09月22日 05:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 5:27
2日目スタート。さあ、行きますかー
後にいた外国人の女性が「MONONOKE-HIME」と連呼してました。
2013年09月22日 05:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 5:33
後にいた外国人の女性が「MONONOKE-HIME」と連呼してました。
雲取山、着いたー
…しかし、ガスって眺望ゼロ。
2013年09月22日 05:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 5:53
雲取山、着いたー
…しかし、ガスって眺望ゼロ。
霞む朝日。
2013年09月22日 05:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
9/22 5:53
霞む朝日。
ですが、急に歓声が上がり振り向くと
2013年09月22日 05:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/22 5:58
ですが、急に歓声が上がり振り向くと
急速に雲が流れ、天空に月が残っています。
2013年09月22日 06:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:00
急速に雲が流れ、天空に月が残っています。
隣でさらに歓声が沸くので見ると富士山が。
2013年09月22日 05:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 5:59
隣でさらに歓声が沸くので見ると富士山が。
雲海がうねるようにうごめきます。
2013年09月22日 06:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 6:02
雲海がうねるようにうごめきます。
撮影待ちの合間を狙って撮りました。
2013年09月22日 06:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:10
撮影待ちの合間を狙って撮りました。
三角点。しかし、東京都の標識は何とかならないものか。
2013年09月22日 18:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 18:15
三角点。しかし、東京都の標識は何とかならないものか。
こちらにもタッチしとこ。
2013年09月22日 18:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 18:15
こちらにもタッチしとこ。
ちょっと移動して山梨側。
写真以上の清々しい富士山でした。
2013年09月22日 06:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 6:12
ちょっと移動して山梨側。
写真以上の清々しい富士山でした。
さあ、下山します。
2013年09月22日 06:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:13
さあ、下山します。
朝もやが神々しい。
2013年09月22日 06:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 6:14
朝もやが神々しい。
少し下りた所でこの展望。
2013年09月22日 06:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 6:17
少し下りた所でこの展望。
早朝で静かです。
2013年09月22日 06:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:24
早朝で静かです。
一旦止まって振り返り。登りだと結構な急登ですね。
2013年09月22日 06:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 6:34
一旦止まって振り返り。登りだと結構な急登ですね。
ヨモギノ頭へ向かいます。左の細道は巻き道。
2013年09月22日 06:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:40
ヨモギノ頭へ向かいます。左の細道は巻き道。
行く手を阻まれます。
2013年09月22日 06:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:42
行く手を阻まれます。
ヨモギノ頭。ここで昨夜山荘で同室だった方々と再会。
2013年09月22日 06:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:43
ヨモギノ頭。ここで昨夜山荘で同室だった方々と再会。
奥多摩小屋。
2013年09月22日 06:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 6:49
奥多摩小屋。
テントの群生地みたい。
2013年09月22日 06:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 6:50
テントの群生地みたい。
ヘリポート。
2013年09月22日 06:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:53
ヘリポート。
平坦な道もあって割と楽。
2013年09月22日 06:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:56
平坦な道もあって割と楽。
逆光のダンシングツリー。
2013年09月22日 07:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:04
逆光のダンシングツリー。
ブナ坂。
2013年09月22日 07:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:10
ブナ坂。
七ツ石山を目指します。巻く場合は鴨沢方向へ。
2013年09月22日 07:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:11
七ツ石山を目指します。巻く場合は鴨沢方向へ。
最後のピークと思い、気合い十分。
2013年09月22日 07:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:11
最後のピークと思い、気合い十分。
しかし、急登にヘロヘロ。
2013年09月22日 07:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:14
しかし、急登にヘロヘロ。
ナントカ到着。ヤッター
2013年09月22日 07:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:25
ナントカ到着。ヤッター
一服したら、下山再開。
2013年09月22日 07:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:34
一服したら、下山再開。
ここで石尾根縦走路とお別れ。
2013年09月22日 07:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:35
ここで石尾根縦走路とお別れ。
水が湧き出ています。
2013年09月22日 07:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 7:42
水が湧き出ています。
チョット道が入り組んでいます。
2013年09月22日 07:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 7:42
チョット道が入り組んでいます。
七ツ石小屋。テン泊の人たちがまったりと語り合ってました。
2013年09月22日 07:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 7:45
七ツ石小屋。テン泊の人たちがまったりと語り合ってました。
段々、登りの人が増えてきます。
2013年09月22日 08:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 8:08
段々、登りの人が増えてきます。
堂所。
2013年09月22日 08:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 8:16
堂所。
今回唯一出会った動物。
2013年09月22日 08:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 8:28
今回唯一出会った動物。
この辺りからバスの時間が気になり始めます。
2013年09月22日 08:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 8:37
この辺りからバスの時間が気になり始めます。
廃屋ですかね?レコでよく見る?
2013年09月22日 08:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 8:59
廃屋ですかね?レコでよく見る?
ヨーシ、舗装路だぁ
2013年09月22日 09:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 9:10
ヨーシ、舗装路だぁ
駐車場の右脇の林道へ入ります。
2013年09月22日 09:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 9:13
駐車場の右脇の林道へ入ります。
もう、時計みながら小走りです。
2013年09月22日 09:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 9:22
もう、時計みながら小走りです。
ゴール。
バスにも間に合いましたー
2013年09月22日 09:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 9:28
ゴール。
バスにも間に合いましたー
ゴール後の一杯。本当はコーラがよかった。
2013年09月22日 18:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 18:14
ゴール後の一杯。本当はコーラがよかった。
汗を流しにもえぎの湯へ。奥多摩駅から徒歩7〜8分。
2013年09月22日 10:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 10:21
汗を流しにもえぎの湯へ。奥多摩駅から徒歩7〜8分。
いやぁ、いい山旅でした〜
2013年09月22日 11:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 11:24
いやぁ、いい山旅でした〜
今回は4個GET
撮影機器:

感想

かねてから計画していた雲取山です。

最初は日帰りで鴨沢からピストンするつもりが
計画を練るうちに雲取山荘一泊に気が変わりました。
3連休なので混雑は承知の上です。

早速、地図を眺めると、今回のルートが浮上。
ただ、三峯神社BSまでのアプローチが大変。
在来線を4本乗り継いで、バスで1時間強の旅程。
それとスタートが10時半近くになります。

でもまあ、タイムを計算すると
大体15時過ぎには雲取山荘に到着できそう。
はい、決定。

三峯神社BSには大勢の人が溜まっていましたが
ワタシはさっさと出発。
山に入ってからは、下山者とはほとんど会わず
登りの者同士で抜きつ抜かれつ。
渋滞とは無縁のゆったりと静かな山行です。

霧藻ヶ峰までは割とすんなり登れますが
白岩山までの道のりは結構堪えました。
でも、それを越えると山荘までは早かったですね。
ただし、いわゆる眺望らしい眺めは期待できません。

雲取山荘は設備がよかったです。
トイレが土足禁止ってのは驚きましたが
山のトイレであれほどキレイなのは初めてだったし
紙を流せるのもびっくりでした。
(使えるのは備え付きのペーパーのみです)
水の豊富さも丹沢ではちょっと考えられません。

ワタシの他ソロ客は大部屋に集められましたが、10人部屋に14人。
ぎゅうぎゅう詰めまではいかなかったけど、3連休ですし仕方ない。

夜中に目が覚めてふと外に出ると、降るような星空。
時刻は3時前後。オリオン座が眼前に迫るようです。
煌煌と照る月明かりに負けない星たちには大感動でした。

翌朝はご来光を期待していましたが、夜明け前からガス。
諦めてゆっくり支度してから山頂へ向かいましたが、これが正解。
日の出からだいぶ遅れて天気が回復し、眺望が開けました。
しばし、この景色をじっくり堪能してから下山しました。

今回は1日目のスタートから2日目の下山完了まで大満足の山旅。
楽しかったー
さあ、次はどこへ行こうかなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら