ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3478253
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高南陵

2021年08月28日(土) 〜 2021年08月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
aya21 その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:57
距離
25.2km
登り
2,834m
下り
2,815m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:46
休憩
0:17
合計
3:03
距離 9.1km 登り 887m 下り 211m
9:20
9:24
2
9:26
9:28
5
10:46
10:55
83
12:18
2日目
山行
8:58
休憩
5:16
合計
14:14
距離 16.0km 登り 1,934m 下り 2,620m
4:56
36
宿泊地
5:32
6:12
73
7:25
8:20
51
9:11
9:24
3
9:27
10:01
2
10:03
10:39
92
12:11
13:11
66
14:17
14:50
91
16:21
17:01
48
17:49
17:54
53
19:03
7
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
釜トンネルは7月-8月はam5:00〜pm8:00
コース状況/
危険箇所等
南陵の取付きまでの雪渓の形がその年、時期によってかなり違う。それにより、雪渓上を歩くか右岸を歩くか変わってくる。今回は雪渓の上を歩いたが、現在、シュルンドの崩壊が早いスピードで進んでいる。常にボコボコと大きな音で崩れている。自分が歩いている下が崩れないのを願うしか無い。雪渓から取付きまでのトラバースの足元がかなり悪い。慎重に足運びをしないとズルズルと下に落ちていく。自分は何個か落石を起こしてしまい、爆音とともにシュルンドの下に石が吸い込まれていった。私にはここが一番の核心だった。
その他周辺情報 岐阜県は緊急事態宣言中なので飲食店は早く閉まります。ひらゆの森は開いてました。
最高の天気の中、河童橋からスタート!
3
最高の天気の中、河童橋からスタート!
あした登る奥穂南陵のルートはどれだどれだと皆でチェック。
この日の梓川の透明度は凄かった。今まで来た中で一番澄んで見えた。
2021年08月28日 09:22撮影 by  SO-01M, Sony
3
8/28 9:22
あした登る奥穂南陵のルートはどれだどれだと皆でチェック。
この日の梓川の透明度は凄かった。今まで来た中で一番澄んで見えた。
風穴で1本いれる
2021年08月28日 10:24撮影 by  SO-01M, Sony
1
8/28 10:24
風穴で1本いれる
天気はいいが、樹林帯を歩くので木に遮られて、そこまで暑くないのは助かる。
2021年08月28日 10:49撮影 by  SO-01M, Sony
1
8/28 10:49
天気はいいが、樹林帯を歩くので木に遮られて、そこまで暑くないのは助かる。
岳沢のテン場に到着。8月は天気が悪かった為、この週末に集中。お昼ごろに到着したら、私達4人中2人しかテン場に張れなかった。小屋の人に相談して、自己責任で河原に張らせてもらう。
3
岳沢のテン場に到着。8月は天気が悪かった為、この週末に集中。お昼ごろに到着したら、私達4人中2人しかテン場に張れなかった。小屋の人に相談して、自己責任で河原に張らせてもらう。
取付きまで偵察に。昨年と雪渓の大きさなどかなり違っている。
右岸を攻める予定だったが、足元が悪すぎて諦める。明日は不安定な雪渓の上を歩く事に。この日は小雨降る中、宴会して終える。
2
取付きまで偵察に。昨年と雪渓の大きさなどかなり違っている。
右岸を攻める予定だったが、足元が悪すぎて諦める。明日は不安定な雪渓の上を歩く事に。この日は小雨降る中、宴会して終える。
予定より30分遅れて5時ごろ出発。この30分遅れが最後に効いてきた(;´・ω・)
左側に3つコブが見えるのがトリコニー
1
予定より30分遅れて5時ごろ出発。この30分遅れが最後に効いてきた(;´・ω・)
左側に3つコブが見えるのがトリコニー
シュルンドがボコボコ大きな音をたてて崩れまくる。。。
2021年08月29日 05:17撮影 by  SO-01M, Sony
2
8/29 5:17
シュルンドがボコボコ大きな音をたてて崩れまくる。。。
突き当り左からが取付き。
軽アイゼンかチェーンスパイクはあった方が安全。
2021年08月29日 05:47撮影 by  SO-01M, Sony
2
8/29 5:47
突き当り左からが取付き。
軽アイゼンかチェーンスパイクはあった方が安全。
いよいよクライミングゾーン開始!
2
いよいよクライミングゾーン開始!
シュルンドの穴が怖い。。。
2021年08月29日 06:20撮影 by  SO-01M, Sony
4
8/29 6:20
シュルンドの穴が怖い。。。
たぶんココがルンゼ分岐。そのまま真っすぐに中央を進む
1
たぶんココがルンゼ分岐。そのまま真っすぐに中央を進む
やっと少し上がってきた
3
やっと少し上がってきた
岩壁。
中央突破せずに右に回り込み草付きルンゼを行く。
2021年08月29日 08:00撮影 by  SO-01M, Sony
2
8/29 8:00
岩壁。
中央突破せずに右に回り込み草付きルンゼを行く。
太陽の光が熱い
ここは高さは無いが、後に落ちたらアウト。少しやらしかったのでロープをお願いして出してもらう。
3
ここは高さは無いが、後に落ちたらアウト。少しやらしかったのでロープをお願いして出してもらう。
大岩かな。ここでもロープをお願いしたら拒否られた(・д・)チッ
2021年08月29日 08:51撮影 by  SO-01M, Sony
3
8/29 8:51
大岩かな。ここでもロープをお願いしたら拒否られた(・д・)チッ
落ちずに良かった。
4
落ちずに良かった。
モノリスが後ろに見えてきた。お花畑で休憩
2021年08月29日 09:00撮影 by  SO-01M, Sony
3
8/29 9:00
モノリスが後ろに見えてきた。お花畑で休憩
クラック登り
真上にモノリス
クライムダウン。ここもロープくれくれしたが「出しません」とはっきり拒否られた(・・;)
降りだすと怖くないが、上から見るとブルってしまう。
4
クライムダウン。ここもロープくれくれしたが「出しません」とはっきり拒否られた(・・;)
降りだすと怖くないが、上から見るとブルってしまう。
よく分からないままにトリコニー1峰を終える。
5
よく分からないままにトリコニー1峰を終える。
今回はとにかくハイマツに助けられた。ハイマツと草に自分の命を預けた感じだ。たまにトゲトゲのアザミを掴むと痛いのでハズレ!
4
今回はとにかくハイマツに助けられた。ハイマツと草に自分の命を預けた感じだ。たまにトゲトゲのアザミを掴むと痛いのでハズレ!
息が上がって中々、前に進まない。
2021年08月29日 10:39撮影 by  SO-01M, Sony
2
8/29 10:39
息が上がって中々、前に進まない。
山の奥にきている感じが気持ち良い!
3
山の奥にきている感じが気持ち良い!
そしてまた知らない間にトリコニー2峰が終わっていた。
5
そしてまた知らない間にトリコニー2峰が終わっていた。
何か不思議な雲が出ていたなぁ。
10
何か不思議な雲が出ていたなぁ。
懸垂下降地点。ここもロープは出さないと言われたが、泣きをいれてどうにか出してもらう。
これで危険箇所は終了。
2021年08月29日 11:40撮影 by  SO-01M, Sony
2
8/29 11:40
懸垂下降地点。ここもロープは出さないと言われたが、泣きをいれてどうにか出してもらう。
これで危険箇所は終了。
実は、今回のCLの古くからのクライミング仲間の方が今年の7月に滑落して亡くなった。現場と思われる場所。
3
実は、今回のCLの古くからのクライミング仲間の方が今年の7月に滑落して亡くなった。現場と思われる場所。
まだ新しいお花が供えてあった。CLもお花を供え、一緒に拝ませてもらった。
3
まだ新しいお花が供えてあった。CLもお花を供え、一緒に拝ませてもらった。
ジャンダルム方面
2
ジャンダルム方面
やった!南陵の頭に到着。奥には奥穂が見えている。
2021年08月29日 12:30撮影 by  SO-01M, Sony
5
8/29 12:30
やった!南陵の頭に到着。奥には奥穂が見えている。
疲れた〜!が無事に到着!
7
疲れた〜!が無事に到着!
下山に向けて少し休憩。
2021年08月29日 12:46撮影 by  SO-01M, Sony
1
8/29 12:46
下山に向けて少し休憩。
上高地に19時過ぎに到着。暗い上高地は初めて。お店は全て閉まってます。私達が上高地最終のお客さんでした。
以上です。
2021年08月29日 19:12撮影 by  SO-01M, Sony
1
8/29 19:12
上高地に19時過ぎに到着。暗い上高地は初めて。お店は全て閉まってます。私達が上高地最終のお客さんでした。
以上です。
撮影機器:

感想

昨年、取付きの偵察時に怪我をして諦めた南陵。
今年はリベンジ山行となった。
雪渓は昨年と比べると様子がかなり違う。その年、時期によって変わることがよく分かった。バリエーションの偵察は本当に大事だ。
昨年のトラウマなのか、シュルンド上の取り付きのトラバースする箇所が怖くて足がすくんで前に出なかった。岩を落とし、シュルンドの中にとてつもなく大きな爆音と共に吸い込まれていくのを見ると、恐ろしくて頭の中が真っ白になりそうになったが、後退も出来ないので、恐怖と戦いながら取付きまでたどり着いた。そこからクライミング開始。ルート選びによってはさほど難しくは無く進むことが出きるが、高度感があり、最初に神経を使ったせいか、終始緊張を強いられた登山となり疲れた。今回は晴れていたのでルートがしっかり見えたがそれでも、数カ所迷うところがあった。これがガスっていたら、相当にルーファイ力が必要と思われる。また、岩場が濡れているときも避けたいコースだ。

8月に入ってから週末は天気が悪かった事もあり、この週の週末は久しぶりに天気が良く、平湯の駐車場にはかなりの車が止まっていたのが見えたので、急遽、タクシーで行くことにした。もちろん、岳沢のテント場も満員御礼でテントが張れない!
今回はコロナの対策として4人全員がソロテンで食事も個人で用意することに。一緒に食事だけはした。
結局、4張りもテントが張れるスペースが無く、無理矢理2張りだけはテント場で張れた。小屋の人に相談して、自己責任で河原に張らせてもらうことに。丁度良い、フラットに近い1張りなら張れる、大きな岩場があり、その上に張ることにした。折角、重たい思いして担いできた私のテントは不要となり残念。
夕方から小雨がパラついていたが、どうにか気にならない程度だったので、偵察の後、明日の打合せをして早めに解散。

当日は、30分程遅れて明るくなってから出発。たださえ、時間が読めないバリエーションなのに、この30分の遅れは痛かった。。。
紀美子平で予定より大幅に遅れている事を確認。ヘタすると釜トンネルが閉鎖してしまう。南陵の頭から吊尾根を使って岳沢まで下るが、疲れがあった事と、吊尾根の下りが思ったより危険で、スピードが上がらなかったのが要因だ。重太郎新道で少し巻き返して、テント撤収も急いでして、タクシー会社に連絡を入れ、19時15分には上高地に下りる約束を。この時期は釜トンネルの閉鎖時間が20時で良かった。通常の19時なら、もう一泊しないと行けないところだった。。
どうにか帰れて本当に良かったε-(´∀`*)ホッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4284人

コメント

リベンジ成功
ayaさん
こんにちは
快晴のもと奥穂南陵踏破お疲れ様でした。
いやクライマーですね🤔
私にはとてもではありませんが岳沢辺りまででしょう。
CLさんのお仲間の滑落死は残念ですね。
このような事を見聞きすると明日は我が身。穂高だろうと近くの里山であろうと気を付けて安全登山を心掛けたいと思います。
しかし上高地から見上げる穂高の峰
久しぶりに眺めて見たいものです😃🤗
2021/9/2 7:55
上高地はやはり良いですよね(*‘ω‘ *)
観光客も今なら空いてますしね。

山の事故は山を登ってる限りは免れませんが、そうならないように普段から気をつけるしかないですよね。バリエーションの場合は、多少、無理しないと成長できないし、無理すぎると事故につながるし。。。お互いに十分に気をつけて末永く山遊びしたいですね。
2021/9/2 12:33
リベンジしましたね

アヤさん こんばんは
奥穂南陵制覇おめでとう!
なかなかの高度感がヒシヒシと伝わってきました。
重太郎新道の登りでビビッていた僕にはとても行けません。
31枚目の雲はハリーポッターに出てきたディメンターみたいですねぇ 。 なんか魂まで吸い取られそうですわ。
ところで、この時期は釜トンの最終が8:00でよかったですね。
仰る通り「たださえ、時間が読めないバリエーションなのに・・・」吊り尾根も重太郎新道の下りも決して楽な道じゃないのでかなり焦ったことでしょう。
お疲れさまでした。
2021/9/2 22:26
sugi-chanこんにちは!
途中まで行って、怪我や天気で諦めたなんて初めての経験だったので、このリベンジは嬉しかったです。取付きまでが昨年より悪くて、今年も諦めるかどうか、朝までずーと皆で話し合いながらの決行でした。行ったら、引き返す事も出来ないルートなので、そういう意味でも緊張の山行でした!
今年の夏の大冒険はこれにておしまい。
次は紅葉が楽しみな時期に入ってきますね(*‘ω‘ *)
2021/9/3 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら