ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山-剱岳

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
yokohide その他5人
GPS
28:48
距離
17.8km
登り
2,067m
下り
2,067m

コースタイム

◆9/20
22:00 兵庫県たつの市出発
ルート 中国宝塚IC→北陸自動車道立山IC
(休憩・早く到着したら車中にて仮眠とります)
◆9/21
5:00 富山立山駅着
↓  (朝食など)
6:00 富山立山駅発
↓  7分(ケーブルカー)
6:40 美女平発 
↓  50分(高原バス)
7:30 室堂
↓ 準備・山状況の確認
8:00 室堂出発(標高2450m)登山開始
↓ 60分
9:00 一ノ越(2690m)
↓ 60分
10:00 雄山(3003m)
↓ 休憩+祈祷   
10:30 雄山
↓ 20分
10:50 大汝山(3015m)
↓ 60分
11:50 真砂岳(2861m)休憩(軽めの昼食)
↓ 70分
13:00 別山(2874m)
↓ 40分
13:40 別山乗越(2750m)
↓ 40分
14:20 剣沢小屋(2530m)山小屋泊
近所散策・夕食(水場、トイレ、ビールの販売あり)

◆9/22
2:00 起床
↓  30分(出発準備)  
2:30 剣沢小屋出発(2530m)
↓  20分
2:50 剣山荘
↓  30分
3:20 一服剣(2618m)
↓  40分
4:00 前剣(2813m)
↓  70分
5:10 剱岳山頂(2999m)
↓  30分
5:40 下山開始

6:20 前剣(2813m)
↓  20分朝食弁当
6:40 前剣(2813m)
↓ 
7:10 一服剣(2618m)
↓ 
8:00 剣沢小屋(2530m)
↓  60分休憩
9:00 剣沢小屋出発(2530m)
↓  (剣御前ルート)
11:50 剣御前小舎
↓ 30分(昼食)
12:20 剣御前小舎出発 
↓ 1時間10分
13:30 雷鳥沢キャンプ場
↓ 50分
14:20 みくりが池(地獄巡りルート)
↓ 10分
14:30 室堂
↓ お土産など
15:00 室堂発
↓ 50分(高原バス)
16:00 美女平(最終ケーブル18時発)
↓ 7分(ケーブルカー)
16:10 富山立山駅
↓ 1時間くらい(車移動)
17:30 富山のホテル
◆9/23
7:00 富山のホテル
↓ 1時間(朝食・準備)
8:30 宿出発
↓ 30分(車移動)
9:00到着
↓観光+昼食
14:30 宝塚にむけて出発  

21:10 宝塚着

22:30 たつの市着解散  
天候 9月21日晴れ
9月22日晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中国道-名神-北陸自動車道

立山駅駐車場
http://www.alpen-route.com/access/access/access04.html

ケーブルカー、高原バス
http://www.alpen-route.com/access/timetable/index.htm
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは、室堂バスターミナルの階段の途中にありました。

・コース
雄山〜別山は特に危ないところはなかったです。(浮石、人が多いので注意)

剣沢小屋〜剣山荘の間は、夜だとコースがわかりにくいので迷わないように注意

一服剣〜前剣は浮石が多いので落石に注意が必要

カニのタテバイは初めて行ったのでコースが分かりにくかったので迷わないように注意が必要、やや体力がいると思います。

カニのヨコバイは足の運びに注意が必要ですね。足の短い人などは足の置き場に足が起きにくいところがあるので注意必要です。

剣御前小舎〜室堂は体力のない人(一緒に行った女性陣)は疲れているので結構時間かかりました

・下山後の宿泊
富山マンテンホテル
富山県富山市本町2−17
TEL 076-439-0100

・下山後の飲食
だい人(4000円のコース)
http://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16001715/
予約できる山小屋
室堂
2013年09月21日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:28
室堂
2013年09月21日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:50
2013年09月21日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:40
2013年09月21日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:09
槍が見えてます
2013年09月21日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:38
槍が見えてます
雄山山頂
2013年09月21日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:18
雄山山頂
2013年09月21日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:24
2013年09月21日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:35
2013年09月21日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:39
2013年09月21日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:44
2013年09月21日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:45
2013年09月21日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:56
2013年09月21日 13:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:10
2013年09月21日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:38
2013年09月21日 14:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:22
剣岳かっこいい
2013年09月21日 14:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:34
剣岳かっこいい
2013年09月21日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 14:52
2013年09月22日 05:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:13
2013年09月22日 05:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:24
2013年09月22日 05:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 5:36
2013年09月22日 05:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:38
2013年09月22日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 5:58
2013年09月22日 06:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:05
2013年09月22日 06:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:48
2013年09月22日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:03
2013年09月22日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:17
2013年09月22日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:25
2013年09月22日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:26
2013年09月22日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:28
2013年09月22日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:41
2013年09月22日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:12
2013年09月22日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:12
2013年09月22日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:12
2013年09月22日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:27
2013年09月22日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:02
2013年09月22日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:11
2013年09月22日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:17
2013年09月23日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:14
2013年09月23日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:15

感想

去年10月に立山三山は行ったけど剱岳に登ることができなくて今年はリベンジに来ました。

20日会社終わってから、22時に兵庫を出発しました。
途中台風18号の被害で名神高速八日市〜彦根間が通行止めでした。
彦根までの一般道路渋滞にはまってしまいました。運悪し!
結局立山駅についたのが5時過ぎ、山の支度をして仮眠することができませんでした。6時のケーブルに乗り美女平へそこから高原バスに乗りいざ室堂へ!

7時半くらいから登山開始!
雄山では祈祷があったのでしてもらいました。500円でした。お神酒が美味しかった!
そして雄山で缶ビール飲んで休憩!
ビール飲んだら眠さが復活!
剣沢小屋まではサクサクと歩いて行きました。
剣沢小屋についてすぐにシャワー
山でシャワーはありがたく、さっぱりしました。剣沢小屋ありがとう!
夕食までに時間、談話室でお酒飲んで、いろんな人とお酒飲みました!コストコのでかいポテチ持ってきていたのでみんなで食べました。食べきれずもう一泊する人に分けました!
夕食後も談話室で消灯時間8時30分くらいまでお酒飲んでました。面白かったです。

男性陣3人(女性陣は3人見送りしてまた寝てました)は2時に起きて2時半剣岳へ出発しました。月明かりでわりと明るかったです。小屋をでてすぐに道に迷ってる神奈川から来た男性の方と遭遇!山頂まで一緒に行きました。
去年は朝8時まで小屋でだらだらしてたけど今年はやる気!
前剣までは去年いったので楽勝で行きました。
そこから、結構道がわかりにくかったです。
カニのタテバイが一番しんどかったです。ヨコバイは楽勝でした。
5時に山頂へついて5時半にご来光
富士山など有名な山がたくさん見れました!
めっちゃきれいでした。
山頂で弁当を食べようかと思ってましたが、人が結構山頂に向かってきているライトがみえてたので、山頂弁当やめて速攻下山をすることにしました。
前剣で弁当食べて、剣沢小屋に8時に戻って休憩1時間しました。結構疲れてました。
早めに下山して正解でした。たくさんの人が登ってて渋滞がすごかったです。

下山途中に、来年トランスジャパンに出ようと練習している人に会いました。
http://www.tjar.jp/2012/outline/index.html
今回の3連休で富山湾から上高地まで行くとのことでした
途中から一緒に下山して話をしていると、兵庫県在住!びっくりでした。
まさか、兵庫県民に出会うとは!食糧調達と水分補給したいみたいで剣沢小屋で水を補給していきました。室堂で食糧調達するとのことで、剣沢小屋でさようならしました!あの後、彼はどうなったんだろう!無事ゴールしたんだろうか!ここを見たら連絡頂戴!

剱岳下山後、休憩してから剣沢小屋を9時出発し、剣御前小舎へ向かいました。去年は雷鳥に出会った道から行きましたが、今年は出会うことができませんでした。残念
剣御前小舎の前に昼食を食べ、雷鳥沢〜室堂へ
室堂に14時30分到着。みんな結構疲れてました。
15時の高原バスに乗り室堂を後にしました。
16時美女平からケーブルに乗り立山駅へ登山終了!
天気に恵まれ最高でした!

余談ですが、富山の白海老はむちゃくちゃおいしいです。もっと食べたかった〜

23日は観光しに、岩瀬地区へ行きましたが残念ながらお店がほとんどしまってました!無駄な時間を過ごし、結局、富山駅前のお土産館?だったかによって、昼食食べて帰宅の途に就きました。

14時くらいに富山を出発してまたしても名神高速竜王インターあたりから25kmの渋滞さらに、京都東あたりで11km渋滞!
結局家に着いたのは22時30分くらいでした。

今回の旅で岩瀬地区の観光と行き帰りの渋滞が残念でしたわ!
あー疲れた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら