有峰林道亀谷ゲートオープン前にすでにたくさんの車の行列です。車止めることできるのかな。
0
有峰林道亀谷ゲートオープン前にすでにたくさんの車の行列です。車止めることできるのかな。
折立の駐車場ごらんのとおりすでに満車に近い状態。幸いなことに1台分のスペースを見つけてそこに車をとめることができました。路上駐車とか覚悟してましたがこれはもしかして幸先いいかも。
0
折立の駐車場ごらんのとおりすでに満車に近い状態。幸いなことに1台分のスペースを見つけてそこに車をとめることができました。路上駐車とか覚悟してましたがこれはもしかして幸先いいかも。
折立から樹林帯を抜けて視界が開ける。まずは有峰湖。この下には薬師岳とゆかりの深いかつての有峰集落が眠っている。
0
折立から樹林帯を抜けて視界が開ける。まずは有峰湖。この下には薬師岳とゆかりの深いかつての有峰集落が眠っている。
これはもしかして剱岳。先週頂上におじゃましました。あのときの感動がよみがえる(少しおおげさかな)
0
これはもしかして剱岳。先週頂上におじゃましました。あのときの感動がよみがえる(少しおおげさかな)
薬師岳を眺めながら登っていきます。昨年はじめての山小屋体験をしてからこの光景は1年ぶり。
0
薬師岳を眺めながら登っていきます。昨年はじめての山小屋体験をしてからこの光景は1年ぶり。
太郎平に到着。ここまで3時間で到着。去年もこれくらいでついたからあのときから体力とかは落ちてないかも。これなら雲ノ平にいける。足取りも軽くなる。
0
太郎平に到着。ここまで3時間で到着。去年もこれくらいでついたからあのときから体力とかは落ちてないかも。これなら雲ノ平にいける。足取りも軽くなる。
太郎平からの薬師岳。これから様々な角度から眺めることになります。
1
太郎平からの薬師岳。これから様々な角度から眺めることになります。
太郎平小屋。
0
太郎平小屋。
ここから太郎山方面に進むと分岐が左に進みます。
0
ここから太郎山方面に進むと分岐が左に進みます。
薬師沢への道はかなり視界が開けてます。水晶岳と雲ノ平。もう秋の景色です。
0
薬師沢への道はかなり視界が開けてます。水晶岳と雲ノ平。もう秋の景色です。
沢の水もきれい
0
沢の水もきれい
雲ノ平へ進みます。ところどころにこんなベンチも。太郎平から薬師沢の間はあまり期待してなかったのですが思ったよりいい区間です。開けているしさわやかだし。
0
雲ノ平へ進みます。ところどころにこんなベンチも。太郎平から薬師沢の間はあまり期待してなかったのですが思ったよりいい区間です。開けているしさわやかだし。
徒渉点では橋で沢をこえていきます。
1
徒渉点では橋で沢をこえていきます。
沢の水も晴れた日はこんなにきれいに
0
沢の水も晴れた日はこんなにきれいに
吊り橋なかなか高度感ありますね。この先にははしごが
0
吊り橋なかなか高度感ありますね。この先にははしごが
薬師沢小屋到着ここでまた一休み。目の前には吊り橋が
0
薬師沢小屋到着ここでまた一休み。目の前には吊り橋が
はしごをおりて沢にでる。間近くで見るとさらにきれいに。今日はおだやかできれいですが増水すると通行止めに。
0
はしごをおりて沢にでる。間近くで見るとさらにきれいに。今日はおだやかできれいですが増水すると通行止めに。
薬師沢から雲ノ平への道は岩のおおいすべりやすい急登。今日もしくは今回の最大の試練かも。黙々がまんしてと登る。ここをこえればすばらしい世界が
0
薬師沢から雲ノ平への道は岩のおおいすべりやすい急登。今日もしくは今回の最大の試練かも。黙々がまんしてと登る。ここをこえればすばらしい世界が
あと少し?がまんがまん
0
あと少し?がまんがまん
我慢の急登を抜けて雲ノ平に入る。水晶岳が。8月に登ったときはガスまみれでしたが今日はクリアーに見えます。
0
我慢の急登を抜けて雲ノ平に入る。水晶岳が。8月に登ったときはガスまみれでしたが今日はクリアーに見えます。
まずははじめの庭園。アラスカ庭園。憧れの雲ノ平を実感。
0
まずははじめの庭園。アラスカ庭園。憧れの雲ノ平を実感。
アラスカ庭園の薬師岳
0
アラスカ庭園の薬師岳
もうすっかり秋の景色。薬師岳も少し違った姿をみせてきてます。
0
もうすっかり秋の景色。薬師岳も少し違った姿をみせてきてます。
水晶岳に向かっているような感じです。水晶岳は雲ノ平から眺めるのがベストスポットなのかな。
1
水晶岳に向かっているような感じです。水晶岳は雲ノ平から眺めるのがベストスポットなのかな。
歩みもゆっくりと。雲ノ平を満喫中
1
歩みもゆっくりと。雲ノ平を満喫中
奥日本庭園。雲ノ平にはいろいろな名前の庭園があります。名前の由来はなんなのかな
0
奥日本庭園。雲ノ平にはいろいろな名前の庭園があります。名前の由来はなんなのかな
雲ノ平山荘に到着。
1
雲ノ平山荘に到着。
雲ノ平山荘の前はギリシャ庭園。三俣蓮華山と笠ヶ岳と庭園の組み合わせ
0
雲ノ平山荘の前はギリシャ庭園。三俣蓮華山と笠ヶ岳と庭園の組み合わせ
でも一番は水晶岳かな。どの山をみても一級品
0
でも一番は水晶岳かな。どの山をみても一級品
そして黒部五郎岳。今回のもう一つの目的地です。
0
そして黒部五郎岳。今回のもう一つの目的地です。
今日の夕食。雲ノ平山荘オリジナル石狩鍋です。酒粕が隠し味。
2
今日の夕食。雲ノ平山荘オリジナル石狩鍋です。酒粕が隠し味。
夕食はこんなにすばらしい景色とともに至福のひととき。白馬山荘のスカイラウンジに匹敵するくらい(もしかしたらそれ以上)のすばらしい景色。
0
夕食はこんなにすばらしい景色とともに至福のひととき。白馬山荘のスカイラウンジに匹敵するくらい(もしかしたらそれ以上)のすばらしい景色。
夕食後には日没のすばらしい景色が夕日はすぐ山にかくれてしましたのですが水晶岳(黒岳)が赤く。黒岳が赤岳に。そういえば水晶小屋は赤岳にありますね。
0
夕食後には日没のすばらしい景色が夕日はすぐ山にかくれてしましたのですが水晶岳(黒岳)が赤く。黒岳が赤岳に。そういえば水晶小屋は赤岳にありますね。
赤い黒岳をアップ
0
赤い黒岳をアップ
黒部五郎岳もまわりは赤く
0
黒部五郎岳もまわりは赤く
笠ヶ岳も。すばらしい雲ノ平のひとときを早くも満喫。今日は天気にも恵まれて最高の一日でした。
0
笠ヶ岳も。すばらしい雲ノ平のひとときを早くも満喫。今日は天気にも恵まれて最高の一日でした。
雲ノ平の夜明。今度は水晶岳の雲が赤く
0
雲ノ平の夜明。今度は水晶岳の雲が赤く
黒部五郎岳の空も
0
黒部五郎岳の空も
一面雲が赤く染まる。
0
一面雲が赤く染まる。
朝食タイム。5:30からですが今日はゆっくりと。
2
朝食タイム。5:30からですが今日はゆっくりと。
朝のお散歩に祖母岳(アルプス庭園)へ。木道は霜で真っ白。
0
朝のお散歩に祖母岳(アルプス庭園)へ。木道は霜で真っ白。
でも霜のおかげでチングルマもかがやいてます。
0
9/25 19:09
でも霜のおかげでチングルマもかがやいてます。
アルプス庭園。ここもすばらしい光景
0
アルプス庭園。ここもすばらしい光景
黒部五郎との組み合わせ
0
黒部五郎との組み合わせ
さようなら雲ノ平山荘楽しく至福なひとときをありがとう
0
さようなら雲ノ平山荘楽しく至福なひとときをありがとう
黒部五郎岳を眺めながら。今度はこっちに向かって進みます。
0
黒部五郎岳を眺めながら。今度はこっちに向かって進みます。
スイス庭園
0
スイス庭園
スイス庭園から祖父岳を。まずはここの頂上へ。雲ノ平の生みの親。
1
スイス庭園から祖父岳を。まずはここの頂上へ。雲ノ平の生みの親。
黒部五郎岳。カールも姿をみせてきました。
0
黒部五郎岳。カールも姿をみせてきました。
祖父岳頂上。ここも一級のアルプス奥地の展望台。槍ヶ岳をバックに
0
祖父岳頂上。ここも一級のアルプス奥地の展望台。槍ヶ岳をバックに
槍ヶ岳と鷲羽岳。
0
槍ヶ岳と鷲羽岳。
そして笠ヶ岳。
0
そして笠ヶ岳。
雲ノ平と薬師岳。ちょっと雲が増えてきてますね。
0
雲ノ平と薬師岳。ちょっと雲が増えてきてますね。
ここは日本庭園だったかな。標識見落とした。
0
ここは日本庭園だったかな。標識見落とした。
ここもごらんのとおりきれいに
0
ここもごらんのとおりきれいに
ふたたび鷲羽岳
0
ふたたび鷲羽岳
黒部五郎のカールも。明日はここに期待がふくらむ
0
黒部五郎のカールも。明日はここに期待がふくらむ
槍ヶ岳と三俣山荘。これからあの下まで下ってまた三俣山荘のところまで登るのかなと思うと・・・。
1
槍ヶ岳と三俣山荘。これからあの下まで下ってまた三俣山荘のところまで登るのかなと思うと・・・。
黒部源流の徒渉点。ロープを伝わりながらわたります。
1
黒部源流の徒渉点。ロープを伝わりながらわたります。
三俣山荘に到着。8月には2泊させていただきましたが今回は一休みだけ。名物のサイフォンコーヒーは600円にひいてしまいパス。
0
三俣山荘に到着。8月には2泊させていただきましたが今回は一休みだけ。名物のサイフォンコーヒーは600円にひいてしまいパス。
鷲羽岳はここから眺めるのが迫力あります。
1
鷲羽岳はここから眺めるのが迫力あります。
三俣山荘から巻道を通って黒部五郎へ。まだ雪が残ってました。実はあとでこんなことなら三俣蓮華山の頂上からいったほうがよかったなと思うことに。
1
三俣山荘から巻道を通って黒部五郎へ。まだ雪が残ってました。実はあとでこんなことなら三俣蓮華山の頂上からいったほうがよかったなと思うことに。
ごらんのとおりひたすら登ってまた下まで降りてそれからまた登ってなぜか損した気分に。これなら少し時間かかっても気分的に三俣蓮華山の頂上にいったほうがましです。頂上は前に雨の中進んだし一度通ったこともある道ということも含めて。
0
ごらんのとおりひたすら登ってまた下まで降りてそれからまた登ってなぜか損した気分に。これなら少し時間かかっても気分的に三俣蓮華山の頂上にいったほうがましです。頂上は前に雨の中進んだし一度通ったこともある道ということも含めて。
こんなところも
1
こんなところも
ひたすら進んでいきます。
0
ひたすら進んでいきます。
やっと黒部五郎小舎が見えてきたのですがまたあそこまで下るのか。またさらに損した気分に
0
やっと黒部五郎小舎が見えてきたのですがまたあそこまで下るのか。またさらに損した気分に
途中で急登とゆっくりコースに分かれますが。あっという間に合流点です。
0
途中で急登とゆっくりコースに分かれますが。あっという間に合流点です。
黒部五郎小舎に到着。黒部五郎岳にはガスが。昨日のうちに雲ノ平にいっておいてよかった。薬師沢からの急登のあとにこのコースをすすんだらバテばて状態になっていたかも。
0
黒部五郎小舎に到着。黒部五郎岳にはガスが。昨日のうちに雲ノ平にいっておいてよかった。薬師沢からの急登のあとにこのコースをすすんだらバテばて状態になっていたかも。
黒部五郎小舎。天ぷらとそば。まずはそばを先にいただくらしい。
1
黒部五郎小舎。天ぷらとそば。まずはそばを先にいただくらしい。
夕食後ガスもとれてきました。
0
夕食後ガスもとれてきました。
黒部五郎岳の空にひとすじの線がみえます。明日は少なくても黒部五郎岳にいる間は天気がよくなりますように
0
黒部五郎岳の空にひとすじの線がみえます。明日は少なくても黒部五郎岳にいる間は天気がよくなりますように
黒部五郎小舎。朝食普段は5:30なのですが連休中は5:00になったので少し早く出発できることになりました。なにせ今日は10時間近い長丁場ですから。
0
黒部五郎小舎。朝食普段は5:30なのですが連休中は5:00になったので少し早く出発できることになりました。なにせ今日は10時間近い長丁場ですから。
黒部五郎岳が朝の光に照らされる。ここからカールの景色に見とれてしまい歩みが遅くなる。
0
黒部五郎岳が朝の光に照らされる。ここからカールの景色に見とれてしまい歩みが遅くなる。
カールをみながら進みます。
0
カールをみながら進みます。
カール全体が明るくなって
0
カール全体が明るくなって
もうすっかり秋の気配。今年はかなりすばらしかったコバイケイソウかな。
0
もうすっかり秋の気配。今年はかなりすばらしかったコバイケイソウかな。
またまたカール。左上には月が
0
またまたカール。左上には月が
いわがごろごろ。黒部五郎の名前の由来は黒部村の岩がゴーロゴーロしたところから。そういえば水晶岳の近くにも某歌手の名前にちなんだ五郎もありましたね。(某歌手があの山から芸名とったそうですが)
1
いわがごろごろ。黒部五郎の名前の由来は黒部村の岩がゴーロゴーロしたところから。そういえば水晶岳の近くにも某歌手の名前にちなんだ五郎もありましたね。(某歌手があの山から芸名とったそうですが)
カールもまじかこれからすこし急なのぼりになります。
0
カールもまじかこれからすこし急なのぼりになります。
右側が登り。
0
右側が登り。
登りきったところから頂上付近をながめる。あと少し。
0
登りきったところから頂上付近をながめる。あと少し。
ふりかえると薬師岳
0
ふりかえると薬師岳
そしてこれから進む北ノ俣岳とか稜線の道
0
そしてこれから進む北ノ俣岳とか稜線の道
上からカールをみる
0
上からカールをみる
黒部五郎岳頂上到着。これで北アルプスの百名山15座すべて登頂。山頂についたときは貸切状態そのあと楽しいひとときが
0
黒部五郎岳頂上到着。これで北アルプスの百名山15座すべて登頂。山頂についたときは貸切状態そのあと楽しいひとときが
でも槍ヶ岳は雲におかくれになってしまいました。
0
でも槍ヶ岳は雲におかくれになってしまいました。
またまたカール
0
またまたカール
天気もよく180度視界クリアー
0
天気もよく180度視界クリアー
またまた薬師岳
0
またまた薬師岳
黒部五郎岳をあとに長い稜線の道をすすみます。
0
黒部五郎岳をあとに長い稜線の道をすすみます。
薬師岳と木を組み合わせてみました。
0
薬師岳と木を組み合わせてみました。
下りきったところから黒部五郎岳
0
下りきったところから黒部五郎岳
また薬師岳。でもこの後ガスがでてきて
0
また薬師岳。でもこの後ガスがでてきて
でもガスがではじめて太陽がかくれたから太陽がでていたら逆光の黒部五郎岳がよく見えたかも
0
でもガスがではじめて太陽がかくれたから太陽がでていたら逆光の黒部五郎岳がよく見えたかも
そしてガスまみれに
0
そしてガスまみれに
赤木岳。アップダウンのくりかえしでやっとついた。もうアップダウンはいやになりだしたころ。でも中央アルプスの縦走よりはましか。
0
赤木岳。アップダウンのくりかえしでやっとついた。もうアップダウンはいやになりだしたころ。でも中央アルプスの縦走よりはましか。
あの上は北ノ俣岳の頂上かな
0
あの上は北ノ俣岳の頂上かな
と思ったら頂上はまだ先。でも登りでないだけましか。
0
と思ったら頂上はまだ先。でも登りでないだけましか。
やっと北ノ俣岳の頂上に到着
0
やっと北ノ俣岳の頂上に到着
太郎平小屋が見えてきた。
0
太郎平小屋が見えてきた。
ガスで眺望はいまいち
0
ガスで眺望はいまいち
あとはひたすら安心して下ります。
0
あとはひたすら安心して下ります。
折立到着。太郎平から2時間かかりませんでした。
0
折立到着。太郎平から2時間かかりませんでした。
北アルプス100名山のバッジ。あ乗鞍岳が抜けていた。まあいいか。
0
9/25 19:07
北アルプス100名山のバッジ。あ乗鞍岳が抜けていた。まあいいか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する