烏帽子岳・野口五郎岳(水晶は断念)


- GPS
- 13:50
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,413m
- 下り
- 2,205m
コースタイム
9:20野口五郎岳10:11-11:54三ツ岳12:22-12:45烏帽子小屋-14:27登山口-14:46高瀬ダム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
帰りは高瀬ダムからタクシー。2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不動沢は広く、暗いと登山口はわかりにくい。 ブナ立尾根は確かに急登だが、距離は短く感じた。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
先週は新穂高から鷲羽岳までで水晶は時間切れだったので、今度は鷲羽から見て印象的だった裏銀座の水晶ピストンを計画。
事前の想定タイムで0時頃のスタートなら明るいうちに十分帰ってこれると予想。
七倉山荘に土曜日の22時30分頃到着し、約2時間仮眠(と言っても全く寝られず)し、0時40分スタート。
最後のトンネルの真ん中でヘッデンの電池が切れ、真っ暗闇の中、手回しの充電式ライトで照らしながら電池交換。
だだっ広い河原で登山口がわからず川沿いに踏み跡をたどっていくと、途中で途切れた。
そうこうしているとヘッデンが暗くなり完全に真っ暗。
新しい電池のはずなのに故障かな、と思いながら手回しライトで照らしながら登山口発見。
手回しライトはかなり明るかったが、30分ほど歩いた頃、手回しのハンドルが折れ、指でまわしながら登った。
半分ほど登った頃、根っこにつまづいて腰の左側と両膝、すねを強打。
腰はかなり痛く、しばらく休んだ後、ゆっくりと登った。
烏帽子小屋到着は登山口から約3時間半。もっと時間がかかったと思ったが以外と速く着いた。
烏帽子小屋でパン等をかじりながら、「今日は烏帽子と野口五郎までにしとくか。」と考えた。
烏帽子岳の頂上はかなり狭く、滑ったらヤバかったがここからの景色は抜群。
立山が間近に見え、五色ヶ原山荘も見えた。水晶、赤牛、後立山連峰も。
烏帽子小屋に戻り三ツ岳に向かった。三ツ岳への登りは結構きつかったが、稜線の景色は最高。
野口五郎への登りで急に足が重くなり、なんとか頂上へ。
頂上はものすごい絶景。体調が万全だったら水晶への稜線を歩きたかったが、今日は断念。
1時間近く休憩し、絶景を堪能した。
水分、栄養補給したが、体調は戻らず、腰もかなり痛く、足を引きずるように三ツ岳へ向かった。
三ツ岳の頂上付近で昼食。ここの景色も最高。
少し体調も回復し、帰途についた。
高瀬ダムからはタクシーで七倉まで。
またも水晶はおあずけとなったが、ものすごい絶景を堪能。来年、今度は日の長い時期にリベンジします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sm1959さん、こんにちは
しかしトラブル続きの山行という事でも80年代アイドルの名前の山まで行った事が流石です
sm1959さんと水晶岳は相性が悪いんですかね(笑)
僕も月末には初雪が予想されるため今年のチャレンジ企画は出来そうもありません(泣) 来年のロングルートを地図を見ながら考えている時間が至福の時です
とりあえずは、扇沢〜爺ヶ岳〜五竜〜鹿島槍〜白馬〜猿倉です。
その後に新穂高スタートで何かやりたいです
しかし、新穂高〜水晶のピストンは既に記録にありましたね
その奥はアイドルか雲の平ですかね
冬は修行に励みます
先週の新穂高〜鷲羽もよかったですが、裏銀座もものすごい絶景でした
たまには頂上でボーっと時間を過ごすのもいいですよ。
ここは人も少ないですし…
昨年の今頃は扇沢〜遠見尾根最高でした。
しかし、そろそろ初雪というのに暑いですね。
今週末は天気が悪そうで一回休みですかね
冬はモーグルに励みます
追伸、
sorosさんもかなり刺激的なことやってますよ。
見たことがなければ一度見てください。
sm1959さんは冬も山で楽しめる趣味があって羨ましいです
モーグルって凄いですね
もうすぐ雪山の季節ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する