ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

田子の浦より富士山(村山古道経由)

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
kamatsuka その他1人
GPS
--:--
距離
46.3km
登り
3,775m
下り
2,415m

コースタイム

●登り
田子の浦5:09-9:53村山浅間神社
村山浅間神社10:22-13:17大淵林道-16:20宝永山荘
宝永山荘16:53-19:54浅間大社奥宮20:00-20:12剣ヶ峰

●下り
剣ヶ峰20:41-22:58御殿場口
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
富士山の達人むらちゃん様にお誘いをいただき、この日は海から山頂を目指すことになりました。富士山には数十回お邪魔していますが、僕は御殿場五合より低い地点から登ったことがなく、内心かなりビビっておりました… 吉原駅近くのコインパーキングに車を一台置いて、長い長い長い長い長い長い一日が始まりました。まずは田子の浦を目指します。
2013年09月29日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:58
富士山の達人むらちゃん様にお誘いをいただき、この日は海から山頂を目指すことになりました。富士山には数十回お邪魔していますが、僕は御殿場五合より低い地点から登ったことがなく、内心かなりビビっておりました… 吉原駅近くのコインパーキングに車を一台置いて、長い長い長い長い長い長い一日が始まりました。まずは田子の浦を目指します。
午前5時すぎ。東の空が白み、田子の浦の夜が明けます。
2013年09月29日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/29 12:58
午前5時すぎ。東の空が白み、田子の浦の夜が明けます。
目指す富士山が見えています。五合目から楽々登るのに慣れてしまった僕には遠い…遠すぎる… でも昔はこれが当たり前だったんですねえ。感慨深いです。
2013年09月29日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:58
目指す富士山が見えています。五合目から楽々登るのに慣れてしまった僕には遠い…遠すぎる… でも昔はこれが当たり前だったんですねえ。感慨深いです。
同行のむらちゃん様です。一日お世話になります。では海水に足を浸します。「精進潔斎」ですね。邪念が払われ、身の引き締まる思いがしました。
2013年09月29日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:58
同行のむらちゃん様です。一日お世話になります。では海水に足を浸します。「精進潔斎」ですね。邪念が払われ、身の引き締まる思いがしました。
高度計は2mを表示していました。まあ身長分かな?(そんな精度は無さそうですが…)
2013年09月30日 00:58撮影 by  iPhone 5, Apple
9/30 0:58
高度計は2mを表示していました。まあ身長分かな?(そんな精度は無さそうですが…)
圧倒的な場違い感を漂わせながらテトラポッドの脇をぬけ、いよいよ「富士登山」の始まりです。
2013年09月29日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:58
圧倒的な場違い感を漂わせながらテトラポッドの脇をぬけ、いよいよ「富士登山」の始まりです。
…っとその前に、海辺の石を二つ拾います。ひとつは山頂剣ヶ峰まで、もうひとつの理由は、後述いたします。では気を取り直して出発、午前5時10分です。
2013年09月29日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/29 12:58
…っとその前に、海辺の石を二つ拾います。ひとつは山頂剣ヶ峰まで、もうひとつの理由は、後述いたします。では気を取り直して出発、午前5時10分です。
目指す富士山をズーム。圧倒的な存在感です。
2013年09月29日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:58
目指す富士山をズーム。圧倒的な存在感です。
まずは「鈴川の富士塚」へ立ち寄り安全を祈願します。先ほど拾ったふたつの石のうち、ひとつをこの富士塚へと奉納します。室町の頃から続く慣習だそうです。
2013年09月28日 05:24撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/28 5:24
まずは「鈴川の富士塚」へ立ち寄り安全を祈願します。先ほど拾ったふたつの石のうち、ひとつをこの富士塚へと奉納します。室町の頃から続く慣習だそうです。
地蔵菩薩様、道中、私どもをお守りください…
2013年09月28日 05:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 5:37
地蔵菩薩様、道中、私どもをお守りください…
住宅街を抜けていきます。これが登山なんですね…伝統に則っているはずなのに、異質としか思えぬ経験でした。
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/29 12:59
住宅街を抜けていきます。これが登山なんですね…伝統に則っているはずなのに、異質としか思えぬ経験でした。
富士川古戦場碑です。頼朝の勇姿に芙蓉の峰も霞むようでしたが、いっぽうで小脇に追いやられている九郎判官の情けない姿に泣けました。歴史は勝者が造るんだなあ…と…
2013年09月28日 06:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 6:15
富士川古戦場碑です。頼朝の勇姿に芙蓉の峰も霞むようでしたが、いっぽうで小脇に追いやられている九郎判官の情けない姿に泣けました。歴史は勝者が造るんだなあ…と…
東海道の十三番目の宿場にあたる吉原宿に入っていきます。吉原宿は元来海沿いに立地していましたが、度重なる津波により内陸寄りに移転しました。写真は鯛屋旅館。
2013年09月30日 00:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/30 0:58
東海道の十三番目の宿場にあたる吉原宿に入っていきます。吉原宿は元来海沿いに立地していましたが、度重なる津波により内陸寄りに移転しました。写真は鯛屋旅館。
小腹が空いたので、かっぱえびせんを購入しました。
2013年09月30日 00:58撮影 by  iPhone 5, Apple
9/30 0:58
小腹が空いたので、かっぱえびせんを購入しました。
抜けるような秋空のもと、不尽の高嶺を目指してひたすら歩いていきます。まだまだ遠いなあ。
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/29 12:59
抜けるような秋空のもと、不尽の高嶺を目指してひたすら歩いていきます。まだまだ遠いなあ。
途中、高名な「左村山道」の道標に幾度となく出会います。
2013年09月30日 00:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/30 0:58
途中、高名な「左村山道」の道標に幾度となく出会います。
水神様の祠だそうです。
2013年09月28日 09:25撮影 by  iPhone 5, Apple
9/28 9:25
水神様の祠だそうです。
歩くこと5時間、ついに村山浅間神社に到着です!ここは浅間大社の主祭神でもある木花咲耶姫(このはなさくやひめ)様をお祀りしています。
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:59
歩くこと5時間、ついに村山浅間神社に到着です!ここは浅間大社の主祭神でもある木花咲耶姫(このはなさくやひめ)様をお祀りしています。
境内には杉の巨樹が。数百余年の間、ここを通る幾多の登山者たちを見護ってきたのでしょうか?

ここで思わぬ情報を得ました。なんと九州から修験者がやって来ており、法螺を吹きながら我々を先行しているとのことです。感動しましたよ。
2013年09月30日 00:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/30 0:58
境内には杉の巨樹が。数百余年の間、ここを通る幾多の登山者たちを見護ってきたのでしょうか?

ここで思わぬ情報を得ました。なんと九州から修験者がやって来ており、法螺を吹きながら我々を先行しているとのことです。感動しましたよ。
ようやく山中の歩行となりました。村山道のはじまりです。
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/29 12:59
ようやく山中の歩行となりました。村山道のはじまりです。
鬱蒼とした針葉樹の森を進みます。
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/29 12:59
鬱蒼とした針葉樹の森を進みます。
ブナが混じる静かな森でした。これが富士山なんですねえ。
2013年09月28日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 11:53
ブナが混じる静かな森でした。これが富士山なんですねえ。
吊り橋をくぐります。
2013年09月28日 12:48撮影 by  iPhone 5, Apple
9/28 12:48
吊り橋をくぐります。
キャンプサイトに出ました、水もあり休憩適地です。
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/29 12:59
キャンプサイトに出ました、水もあり休憩適地です。
標高を上げていくと、苔の森が現れます。
2013年09月28日 13:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 13:37
標高を上げていくと、苔の森が現れます。
これが富士山の登山道なんですねえ。このあたり(中盤ですね)の長いことといったらありゃしませんでした… 距離だけがひたすらに長く、高さが稼げません… 僕にとっては修験の道でした。
2013年09月28日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 13:42
これが富士山の登山道なんですねえ。このあたり(中盤ですね)の長いことといったらありゃしませんでした… 距離だけがひたすらに長く、高さが稼げません… 僕にとっては修験の道でした。
ときおり車道に飛び出します。見慣れた風景が突然に現れるので、驚きます。
2013年09月28日 14:19撮影 by  iPhone 5, Apple
9/28 14:19
ときおり車道に飛び出します。見慣れた風景が突然に現れるので、驚きます。
途中、険しい表情をした不動明王像があります。御前には修験者が奉納したらしき碑伝(ひでん)が。耳を澄ますと、上方から法螺の音が聞こえてきましたよ。ここだけ時代を錯誤した空間が広がっているようでした。
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:59
途中、険しい表情をした不動明王像があります。御前には修験者が奉納したらしき碑伝(ひでん)が。耳を澄ますと、上方から法螺の音が聞こえてきましたよ。ここだけ時代を錯誤した空間が広がっているようでした。
山中に分け入ると道も荒れてきます。いかにも古道という感じがします… でも、傾斜が増して高さが稼げるようになってきたので、先ほどよりも気が楽になりました。進むしか無い…
2013年09月28日 15:49撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/28 15:49
山中に分け入ると道も荒れてきます。いかにも古道という感じがします… でも、傾斜が増して高さが稼げるようになってきたので、先ほどよりも気が楽になりました。進むしか無い…
ついに標高2000mを超えました。ただひたすらに、ただひたすらに登っていきます。ただひたすらに、ひたすらに。
2013年09月28日 16:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 16:03
ついに標高2000mを超えました。ただひたすらに、ただひたすらに登っていきます。ただひたすらに、ひたすらに。
六合目はまだかーとゼイゼイ息を切らしていると、足元に大粒のコケモモが! 感激です… 海からコケモモが生えるような高さまで上がってきたということですね… 
2013年09月28日 16:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 16:13
六合目はまだかーとゼイゼイ息を切らしていると、足元に大粒のコケモモが! 感激です… 海からコケモモが生えるような高さまで上がってきたということですね… 
うおおおおおおおおお六合目が見えたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2013年09月28日 16:17撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/28 16:17
うおおおおおおおおお六合目が見えたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
16時すぎ、富士宮口六合目、宝永山荘に到着です!!! 普段は何気なく通過するこの場所も、今日は特別に思えました… 「ろく」なんだなあ。「いち、にい、さん、しい、ご」と数えてきて、「六」の場所にあるんだなあ…
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/29 12:59
16時すぎ、富士宮口六合目、宝永山荘に到着です!!! 普段は何気なく通過するこの場所も、今日は特別に思えました… 「ろく」なんだなあ。「いち、にい、さん、しい、ご」と数えてきて、「六」の場所にあるんだなあ…
宝永山荘のベンチにて、なんと先行の修験者様が題目を唱えていらっしゃいました。有り難や有り難や。色々とお話をうかがいました…
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/29 12:59
宝永山荘のベンチにて、なんと先行の修験者様が題目を唱えていらっしゃいました。有り難や有り難や。色々とお話をうかがいました…
後半への鋭気を養います。いつも頂いている宝永山荘のキノコ茶、絶品です。はぁあああー五臓六腑に染み渡る…
2013年09月30日 00:58撮影 by  iPhone 5, Apple
9/30 0:58
後半への鋭気を養います。いつも頂いている宝永山荘のキノコ茶、絶品です。はぁあああー五臓六腑に染み渡る…
そして補給にはコレしか無いでしょう、富士宮やきそばです。頂きます!!!!
2013年09月28日 16:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/28 16:36
そして補給にはコレしか無いでしょう、富士宮やきそばです。頂きます!!!!
では長過ぎた前半戦を終え、いよいよ後半戦突入です。ここからは勝手知った(?)道でございます。ひたすらに登るのみです。
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/29 12:59
では長過ぎた前半戦を終え、いよいよ後半戦突入です。ここからは勝手知った(?)道でございます。ひたすらに登るのみです。
元祖七合目付近で日没を迎えました。一番星見いつけた。
2013年09月28日 17:55撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
9/28 17:55
元祖七合目付近で日没を迎えました。一番星見いつけた。
みごとな夜景が現れました。人類の美しい営みですね。元気をもらって、なお、たんたんと登っていきます…
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/29 12:59
みごとな夜景が現れました。人類の美しい営みですね。元気をもらって、なお、たんたんと登っていきます…
標高3000mを超えました、あとすこしだああぁあああああああああああ!!!!!!
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:59
標高3000mを超えました、あとすこしだああぁあああああああああああ!!!!!!
うぉおおおおおおおおおお富士宮最後の鳥居きたああああああああああああああああああああああああああああ
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/29 12:59
うぉおおおおおおおおおお富士宮最後の鳥居きたああああああああああああああああああああああああああああ
浅間大社奥宮に到着です。6月以来でした。やったあああぁああああああああああああああ!!!!!!!
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
9/29 12:59
浅間大社奥宮に到着です。6月以来でした。やったあああぁああああああああああああああ!!!!!!!
深々と礼をさせていただきました。姫様、本当に本当にありがとうございます…
2013年09月28日 20:00撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
9/28 20:00
深々と礼をさせていただきました。姫様、本当に本当にありがとうございます…
では最終目的地、剣ヶ峰3776mへ向かいます… 途中、いつものお地蔵様にご挨拶。馬の背の急坂を登ると、眼前には…
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/29 12:59
では最終目的地、剣ヶ峰3776mへ向かいます… 途中、いつものお地蔵様にご挨拶。馬の背の急坂を登ると、眼前には…
20時11分、ついに到着です、剣ヶ峰3776mです!!!!コレが3776mの頂かあああああああああ!!!!!!!!
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/29 12:59
20時11分、ついに到着です、剣ヶ峰3776mです!!!!コレが3776mの頂かあああああああああ!!!!!!!!
同行のむらちゃん様と。うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
9/29 12:59
同行のむらちゃん様と。うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
3776mで乾杯です!!最高です。イヤッホウウウーウウウウウウウウ!!!!!!!!
2013年09月30日 00:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/30 0:58
3776mで乾杯です!!最高です。イヤッホウウウーウウウウウウウウ!!!!!!!!
田子の浦から運んできた石を山頂に奉納しました。
2013年09月28日 20:28撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
9/28 20:28
田子の浦から運んできた石を山頂に奉納しました。
むらちゃん様からインスタントの蕎麦を頂きました。夜の3776m、冷えきった身体に染みわたる美味さでした…
2013年09月30日 00:58撮影 by  iPhone 5, Apple
9/30 0:58
むらちゃん様からインスタントの蕎麦を頂きました。夜の3776m、冷えきった身体に染みわたる美味さでした…
夜景が美しい…
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/29 12:59
夜景が美しい…
富士山から夜景を見るのは初めてでしたが、こんなに美しかったんですね。では、いよいよ下山にかかります…
2013年09月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
9/29 12:59
富士山から夜景を見るのは初めてでしたが、こんなに美しかったんですね。では、いよいよ下山にかかります…
22時58分、無事に御殿場五合に下山しました! スタートの田子の浦からは、17時間以上におよぶ長い長い旅でした… 
2013年09月28日 23:02撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
4
9/28 23:02
22時58分、無事に御殿場五合に下山しました! スタートの田子の浦からは、17時間以上におよぶ長い長い旅でした… 
翌日。昨日歩いた道を一望せんと、朝霧高原の高台へとやって参りました。憂い無く頭を空にして、草っ原に寝転がってボーッとお山を眺めるのは、至福のときでした。
2013年09月29日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/29 12:34
翌日。昨日歩いた道を一望せんと、朝霧高原の高台へとやって参りました。憂い無く頭を空にして、草っ原に寝転がってボーッとお山を眺めるのは、至福のときでした。
旅の〆は梅島「ふうりゅう」の担々麺でした。一日を置いてなお疲れ果てた身体に、登りきった感動が相俟って、最高に最高に美味かった… 同行のむらちゃん様、富士の姫様、ほんとうに、本当にありがとうございました。
2013年09月30日 00:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/30 0:59
旅の〆は梅島「ふうりゅう」の担々麺でした。一日を置いてなお疲れ果てた身体に、登りきった感動が相俟って、最高に最高に美味かった… 同行のむらちゃん様、富士の姫様、ほんとうに、本当にありがとうございました。

感想

海抜0mの田子の浦から村山古道をたどり、3776mの富士山頂へ。

いつかはやってみたい、と心の何処かで思っていましたが…むらちゃん様のお誘いをいただき、想像していたよりもずっと早く実現しました。

長い長い長い長い、長すぎる旅…山頂に辿り着いたときには、月並みですが言葉に出来ない感動を得られました。
企画・同行をしてくださったむらちゃん様、また村山古道を復興してくださった有志の皆様には感謝してもしきれません。本当に素晴らしい山旅をありがとうございました。

それにしても富士山ってほんとうに良い山ですねえ…次はいつ、登ろうかな…笑
------------------------------------

天地之分時從神左備手高貴寸
駿河有布士能高嶺乎天原振放見者
度日之陰毛隠比照月乃光毛不見
白雲母伊去波伐加利時自久曽雪者落家留
語告言継將往不盡能高嶺者

天地の分かれし時ゆ 神さびて高く貴き
駿河なる布士の高嶺を 天の原ふりさけ見れば
渡る日の影も隠らひ 照る月の光も見えず
白雲もい行きはばかり 時じくぞ雪は降りける
語りつぎ言ひ継ぎ行かむ 不尽の高嶺は

山部赤人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら