富士山の達人むらちゃん様にお誘いをいただき、この日は海から山頂を目指すことになりました。富士山には数十回お邪魔していますが、僕は御殿場五合より低い地点から登ったことがなく、内心かなりビビっておりました… 吉原駅近くのコインパーキングに車を一台置いて、長い長い長い長い長い長い一日が始まりました。まずは田子の浦を目指します。
1
9/29 12:58
富士山の達人むらちゃん様にお誘いをいただき、この日は海から山頂を目指すことになりました。富士山には数十回お邪魔していますが、僕は御殿場五合より低い地点から登ったことがなく、内心かなりビビっておりました… 吉原駅近くのコインパーキングに車を一台置いて、長い長い長い長い長い長い一日が始まりました。まずは田子の浦を目指します。
午前5時すぎ。東の空が白み、田子の浦の夜が明けます。
2
9/29 12:58
午前5時すぎ。東の空が白み、田子の浦の夜が明けます。
目指す富士山が見えています。五合目から楽々登るのに慣れてしまった僕には遠い…遠すぎる… でも昔はこれが当たり前だったんですねえ。感慨深いです。
1
9/29 12:58
目指す富士山が見えています。五合目から楽々登るのに慣れてしまった僕には遠い…遠すぎる… でも昔はこれが当たり前だったんですねえ。感慨深いです。
同行のむらちゃん様です。一日お世話になります。では海水に足を浸します。「精進潔斎」ですね。邪念が払われ、身の引き締まる思いがしました。
1
9/29 12:58
同行のむらちゃん様です。一日お世話になります。では海水に足を浸します。「精進潔斎」ですね。邪念が払われ、身の引き締まる思いがしました。
高度計は2mを表示していました。まあ身長分かな?(そんな精度は無さそうですが…)
0
9/30 0:58
高度計は2mを表示していました。まあ身長分かな?(そんな精度は無さそうですが…)
圧倒的な場違い感を漂わせながらテトラポッドの脇をぬけ、いよいよ「富士登山」の始まりです。
1
9/29 12:58
圧倒的な場違い感を漂わせながらテトラポッドの脇をぬけ、いよいよ「富士登山」の始まりです。
…っとその前に、海辺の石を二つ拾います。ひとつは山頂剣ヶ峰まで、もうひとつの理由は、後述いたします。では気を取り直して出発、午前5時10分です。
2
9/29 12:58
…っとその前に、海辺の石を二つ拾います。ひとつは山頂剣ヶ峰まで、もうひとつの理由は、後述いたします。では気を取り直して出発、午前5時10分です。
目指す富士山をズーム。圧倒的な存在感です。
1
9/29 12:58
目指す富士山をズーム。圧倒的な存在感です。
まずは「鈴川の富士塚」へ立ち寄り安全を祈願します。先ほど拾ったふたつの石のうち、ひとつをこの富士塚へと奉納します。室町の頃から続く慣習だそうです。
4
9/28 5:24
まずは「鈴川の富士塚」へ立ち寄り安全を祈願します。先ほど拾ったふたつの石のうち、ひとつをこの富士塚へと奉納します。室町の頃から続く慣習だそうです。
地蔵菩薩様、道中、私どもをお守りください…
1
9/28 5:37
地蔵菩薩様、道中、私どもをお守りください…
住宅街を抜けていきます。これが登山なんですね…伝統に則っているはずなのに、異質としか思えぬ経験でした。
0
9/29 12:59
住宅街を抜けていきます。これが登山なんですね…伝統に則っているはずなのに、異質としか思えぬ経験でした。
富士川古戦場碑です。頼朝の勇姿に芙蓉の峰も霞むようでしたが、いっぽうで小脇に追いやられている九郎判官の情けない姿に泣けました。歴史は勝者が造るんだなあ…と…
1
9/28 6:15
富士川古戦場碑です。頼朝の勇姿に芙蓉の峰も霞むようでしたが、いっぽうで小脇に追いやられている九郎判官の情けない姿に泣けました。歴史は勝者が造るんだなあ…と…
東海道の十三番目の宿場にあたる吉原宿に入っていきます。吉原宿は元来海沿いに立地していましたが、度重なる津波により内陸寄りに移転しました。写真は鯛屋旅館。
1
9/30 0:58
東海道の十三番目の宿場にあたる吉原宿に入っていきます。吉原宿は元来海沿いに立地していましたが、度重なる津波により内陸寄りに移転しました。写真は鯛屋旅館。
小腹が空いたので、かっぱえびせんを購入しました。
0
9/30 0:58
小腹が空いたので、かっぱえびせんを購入しました。
抜けるような秋空のもと、不尽の高嶺を目指してひたすら歩いていきます。まだまだ遠いなあ。
0
9/29 12:59
抜けるような秋空のもと、不尽の高嶺を目指してひたすら歩いていきます。まだまだ遠いなあ。
途中、高名な「左村山道」の道標に幾度となく出会います。
1
9/30 0:58
途中、高名な「左村山道」の道標に幾度となく出会います。
水神様の祠だそうです。
0
9/28 9:25
水神様の祠だそうです。
歩くこと5時間、ついに村山浅間神社に到着です!ここは浅間大社の主祭神でもある木花咲耶姫(このはなさくやひめ)様をお祀りしています。
1
9/29 12:59
歩くこと5時間、ついに村山浅間神社に到着です!ここは浅間大社の主祭神でもある木花咲耶姫(このはなさくやひめ)様をお祀りしています。
境内には杉の巨樹が。数百余年の間、ここを通る幾多の登山者たちを見護ってきたのでしょうか?
ここで思わぬ情報を得ました。なんと九州から修験者がやって来ており、法螺を吹きながら我々を先行しているとのことです。感動しましたよ。
1
9/30 0:58
境内には杉の巨樹が。数百余年の間、ここを通る幾多の登山者たちを見護ってきたのでしょうか?
ここで思わぬ情報を得ました。なんと九州から修験者がやって来ており、法螺を吹きながら我々を先行しているとのことです。感動しましたよ。
ようやく山中の歩行となりました。村山道のはじまりです。
2
9/29 12:59
ようやく山中の歩行となりました。村山道のはじまりです。
鬱蒼とした針葉樹の森を進みます。
0
9/29 12:59
鬱蒼とした針葉樹の森を進みます。
ブナが混じる静かな森でした。これが富士山なんですねえ。
1
9/28 11:53
ブナが混じる静かな森でした。これが富士山なんですねえ。
吊り橋をくぐります。
0
9/28 12:48
吊り橋をくぐります。
キャンプサイトに出ました、水もあり休憩適地です。
0
9/29 12:59
キャンプサイトに出ました、水もあり休憩適地です。
標高を上げていくと、苔の森が現れます。
1
9/28 13:37
標高を上げていくと、苔の森が現れます。
これが富士山の登山道なんですねえ。このあたり(中盤ですね)の長いことといったらありゃしませんでした… 距離だけがひたすらに長く、高さが稼げません… 僕にとっては修験の道でした。
1
9/28 13:42
これが富士山の登山道なんですねえ。このあたり(中盤ですね)の長いことといったらありゃしませんでした… 距離だけがひたすらに長く、高さが稼げません… 僕にとっては修験の道でした。
ときおり車道に飛び出します。見慣れた風景が突然に現れるので、驚きます。
0
9/28 14:19
ときおり車道に飛び出します。見慣れた風景が突然に現れるので、驚きます。
途中、険しい表情をした不動明王像があります。御前には修験者が奉納したらしき碑伝(ひでん)が。耳を澄ますと、上方から法螺の音が聞こえてきましたよ。ここだけ時代を錯誤した空間が広がっているようでした。
2
9/29 12:59
途中、険しい表情をした不動明王像があります。御前には修験者が奉納したらしき碑伝(ひでん)が。耳を澄ますと、上方から法螺の音が聞こえてきましたよ。ここだけ時代を錯誤した空間が広がっているようでした。
山中に分け入ると道も荒れてきます。いかにも古道という感じがします… でも、傾斜が増して高さが稼げるようになってきたので、先ほどよりも気が楽になりました。進むしか無い…
2
9/28 15:49
山中に分け入ると道も荒れてきます。いかにも古道という感じがします… でも、傾斜が増して高さが稼げるようになってきたので、先ほどよりも気が楽になりました。進むしか無い…
ついに標高2000mを超えました。ただひたすらに、ただひたすらに登っていきます。ただひたすらに、ひたすらに。
1
9/28 16:03
ついに標高2000mを超えました。ただひたすらに、ただひたすらに登っていきます。ただひたすらに、ひたすらに。
六合目はまだかーとゼイゼイ息を切らしていると、足元に大粒のコケモモが! 感激です… 海からコケモモが生えるような高さまで上がってきたということですね…
1
9/28 16:13
六合目はまだかーとゼイゼイ息を切らしていると、足元に大粒のコケモモが! 感激です… 海からコケモモが生えるような高さまで上がってきたということですね…
うおおおおおおおおお六合目が見えたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
4
9/28 16:17
うおおおおおおおおお六合目が見えたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
16時すぎ、富士宮口六合目、宝永山荘に到着です!!! 普段は何気なく通過するこの場所も、今日は特別に思えました… 「ろく」なんだなあ。「いち、にい、さん、しい、ご」と数えてきて、「六」の場所にあるんだなあ…
0
9/29 12:59
16時すぎ、富士宮口六合目、宝永山荘に到着です!!! 普段は何気なく通過するこの場所も、今日は特別に思えました… 「ろく」なんだなあ。「いち、にい、さん、しい、ご」と数えてきて、「六」の場所にあるんだなあ…
宝永山荘のベンチにて、なんと先行の修験者様が題目を唱えていらっしゃいました。有り難や有り難や。色々とお話をうかがいました…
2
9/29 12:59
宝永山荘のベンチにて、なんと先行の修験者様が題目を唱えていらっしゃいました。有り難や有り難や。色々とお話をうかがいました…
後半への鋭気を養います。いつも頂いている宝永山荘のキノコ茶、絶品です。はぁあああー五臓六腑に染み渡る…
0
9/30 0:58
後半への鋭気を養います。いつも頂いている宝永山荘のキノコ茶、絶品です。はぁあああー五臓六腑に染み渡る…
そして補給にはコレしか無いでしょう、富士宮やきそばです。頂きます!!!!
2
9/28 16:36
そして補給にはコレしか無いでしょう、富士宮やきそばです。頂きます!!!!
では長過ぎた前半戦を終え、いよいよ後半戦突入です。ここからは勝手知った(?)道でございます。ひたすらに登るのみです。
0
9/29 12:59
では長過ぎた前半戦を終え、いよいよ後半戦突入です。ここからは勝手知った(?)道でございます。ひたすらに登るのみです。
元祖七合目付近で日没を迎えました。一番星見いつけた。
1
9/28 17:55
元祖七合目付近で日没を迎えました。一番星見いつけた。
みごとな夜景が現れました。人類の美しい営みですね。元気をもらって、なお、たんたんと登っていきます…
2
9/29 12:59
みごとな夜景が現れました。人類の美しい営みですね。元気をもらって、なお、たんたんと登っていきます…
標高3000mを超えました、あとすこしだああぁあああああああああああ!!!!!!
1
9/29 12:59
標高3000mを超えました、あとすこしだああぁあああああああああああ!!!!!!
うぉおおおおおおおおおお富士宮最後の鳥居きたああああああああああああああああああああああああああああ
2
9/29 12:59
うぉおおおおおおおおおお富士宮最後の鳥居きたああああああああああああああああああああああああああああ
浅間大社奥宮に到着です。6月以来でした。やったあああぁああああああああああああああ!!!!!!!
3
9/29 12:59
浅間大社奥宮に到着です。6月以来でした。やったあああぁああああああああああああああ!!!!!!!
深々と礼をさせていただきました。姫様、本当に本当にありがとうございます…
2
9/28 20:00
深々と礼をさせていただきました。姫様、本当に本当にありがとうございます…
では最終目的地、剣ヶ峰3776mへ向かいます… 途中、いつものお地蔵様にご挨拶。馬の背の急坂を登ると、眼前には…
0
9/29 12:59
では最終目的地、剣ヶ峰3776mへ向かいます… 途中、いつものお地蔵様にご挨拶。馬の背の急坂を登ると、眼前には…
20時11分、ついに到着です、剣ヶ峰3776mです!!!!コレが3776mの頂かあああああああああ!!!!!!!!
2
9/29 12:59
20時11分、ついに到着です、剣ヶ峰3776mです!!!!コレが3776mの頂かあああああああああ!!!!!!!!
同行のむらちゃん様と。うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
5
9/29 12:59
同行のむらちゃん様と。うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
3776mで乾杯です!!最高です。イヤッホウウウーウウウウウウウウ!!!!!!!!
2
9/30 0:58
3776mで乾杯です!!最高です。イヤッホウウウーウウウウウウウウ!!!!!!!!
田子の浦から運んできた石を山頂に奉納しました。
1
9/28 20:28
田子の浦から運んできた石を山頂に奉納しました。
むらちゃん様からインスタントの蕎麦を頂きました。夜の3776m、冷えきった身体に染みわたる美味さでした…
0
9/30 0:58
むらちゃん様からインスタントの蕎麦を頂きました。夜の3776m、冷えきった身体に染みわたる美味さでした…
夜景が美しい…
1
9/29 12:59
夜景が美しい…
富士山から夜景を見るのは初めてでしたが、こんなに美しかったんですね。では、いよいよ下山にかかります…
2
9/29 12:59
富士山から夜景を見るのは初めてでしたが、こんなに美しかったんですね。では、いよいよ下山にかかります…
22時58分、無事に御殿場五合に下山しました! スタートの田子の浦からは、17時間以上におよぶ長い長い旅でした…
4
9/28 23:02
22時58分、無事に御殿場五合に下山しました! スタートの田子の浦からは、17時間以上におよぶ長い長い旅でした…
翌日。昨日歩いた道を一望せんと、朝霧高原の高台へとやって参りました。憂い無く頭を空にして、草っ原に寝転がってボーッとお山を眺めるのは、至福のときでした。
1
9/29 12:34
翌日。昨日歩いた道を一望せんと、朝霧高原の高台へとやって参りました。憂い無く頭を空にして、草っ原に寝転がってボーッとお山を眺めるのは、至福のときでした。
旅の〆は梅島「ふうりゅう」の担々麺でした。一日を置いてなお疲れ果てた身体に、登りきった感動が相俟って、最高に最高に美味かった… 同行のむらちゃん様、富士の姫様、ほんとうに、本当にありがとうございました。
2
9/30 0:59
旅の〆は梅島「ふうりゅう」の担々麺でした。一日を置いてなお疲れ果てた身体に、登りきった感動が相俟って、最高に最高に美味かった… 同行のむらちゃん様、富士の姫様、ほんとうに、本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する