ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

のんびり槍ヶ岳紀行

2013年09月26日(木) 〜 2013年09月27日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kunugida その他2人
GPS
32:00
距離
30.2km
登り
1,841m
下り
2,244m

コースタイム

9:00 上高地発
11:50 横尾(昼休憩)
16:40 ヒュッテ大槍(泊)

6:35 ヒュッテ大槍発
7:30 槍の肩
8:10 槍の山頂着(休憩)
9:30 槍の肩
11:45 槍平小屋(昼休憩)
15:30 新穂高ロープウェイ駅
天候 26日 曇り
27日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 八王子〜松本
松本〜沢渡 30キロ強
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
ヒュッテ大槍の槍沢からの登りは、終わりの方が結構ガレているので落石を落とさないように注意。小屋の方のブログで、この付近で猿が落石を落とすとの記載あり、まるでドンキーコング・・・
車を沢渡に置いていたので帰りは新穂高からバスで平湯へ、乗り換えて沢渡へ行きましたが、新穂高下山から車へ辿りつくまでに1時間50分位。よく下調べしなかったのですが、完全に選択ミスでした。
温泉は梓湖畔の湯へ。新穂高に車を置いて、こちらの温泉も良さそうなのでいずれ行ってみたいと思います。
予約できる山小屋
上高地より
2013年09月26日 08:53撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/26 8:53
上高地より
焼岳がきれいに
2013年09月26日 09:02撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/26 9:02
焼岳がきれいに
Kよ、昼飯にはまだ早いぞ・・・
2013年10月02日 07:10撮影 by  NEX-5R, SONY
1
10/2 7:10
Kよ、昼飯にはまだ早いぞ・・・
徳澤園の中はオシャレで都内の喫茶店みたい
2013年09月26日 10:45撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/26 10:45
徳澤園の中はオシャレで都内の喫茶店みたい
本当はここでブルーベリーバタートーストを食べたかったが、昼食には少し早いので先へ
2013年09月26日 10:46撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/26 10:46
本当はここでブルーベリーバタートーストを食べたかったが、昼食には少し早いので先へ
横尾にて昼食
2013年09月26日 12:03撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 12:03
横尾にて昼食
槍沢ロッジ
2013年09月26日 13:26撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 13:26
槍沢ロッジ
槍沢ロッジを過ぎると、ようやく登山らしくなってきます
2013年09月26日 14:15撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/26 14:15
槍沢ロッジを過ぎると、ようやく登山らしくなってきます
ヒュッテ大槍との分岐
2013年09月26日 15:53撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 15:53
ヒュッテ大槍との分岐
ライチョウさんのお迎え
2013年09月26日 16:20撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 16:20
ライチョウさんのお迎え
ようやく今夜のお宿、ヒュッテ大槍です
2013年09月26日 16:29撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 16:29
ようやく今夜のお宿、ヒュッテ大槍です
槍沢に入ってからずっと曇りでしたが、僅かに槍が見えました
2013年09月26日 16:53撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 16:53
槍沢に入ってからずっと曇りでしたが、僅かに槍が見えました
ヒュッテ大槍名物のお酒の数々、夜のお楽しみです
2013年09月30日 21:38撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/30 21:38
ヒュッテ大槍名物のお酒の数々、夜のお楽しみです
夜空の撮影、このためにミラーレスカメラを買いました
2013年09月26日 18:47撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/26 18:47
夜空の撮影、このためにミラーレスカメラを買いました
2013年09月26日 18:52撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/26 18:52
2013年09月26日 18:55撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 18:55
2013年09月26日 20:30撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 20:30
2013年09月26日 20:36撮影 by  NEX-5R, SONY
9/26 20:36
2013年09月27日 05:09撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 5:09
日の出前の槍、青々した空
2013年09月27日 05:09撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 5:09
日の出前の槍、青々した空
北鎌尾根、いつの日か・・・
2013年09月27日 05:30撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 5:30
北鎌尾根、いつの日か・・・
東鎌尾根、西岳方面
2013年09月27日 05:30撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 5:30
東鎌尾根、西岳方面
日が出てきました
2013年09月27日 05:36撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/27 5:36
日が出てきました
右側の山は常念岳
2013年09月27日 05:40撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 5:40
右側の山は常念岳
朝焼けの槍、言うこと無いくらいの快晴です
2013年09月27日 05:37撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 5:37
朝焼けの槍、言うこと無いくらいの快晴です
2013年09月27日 05:42撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/27 5:42
夕食撮り損ねたので朝食を
2013年09月27日 05:51撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 5:51
夕食撮り損ねたので朝食を
これが今回泊った部屋、北鎌
2013年09月27日 06:10撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 6:10
これが今回泊った部屋、北鎌
宿泊用の部屋、4部屋あります
2013年09月27日 06:11撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 6:11
宿泊用の部屋、4部屋あります
1部屋にこのような3畳のボックスが4つあり、混雑時は最大6人入りますが、今回は同行の3人でした
2013年09月27日 06:11撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 6:11
1部屋にこのような3畳のボックスが4つあり、混雑時は最大6人入りますが、今回は同行の3人でした
部屋には携帯充電用のコンセントがあり、嬉しいサービスです
2013年09月27日 06:22撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/27 6:22
部屋には携帯充電用のコンセントがあり、嬉しいサービスです
メットのレンタルもしているようです
2013年09月27日 06:12撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/27 6:12
メットのレンタルもしているようです
なんとWiFiも使えるそうです
2013年09月27日 06:18撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 6:18
なんとWiFiも使えるそうです
お酒メニュー1
2013年09月27日 06:18撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/27 6:18
お酒メニュー1
さらにお酒メニュー2、ウイスキーは下界のバー顔負けの品揃え
2013年09月27日 06:19撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 6:19
さらにお酒メニュー2、ウイスキーは下界のバー顔負けの品揃え
食堂からは槍沢南側の尾根が見えます
2013年09月27日 06:19撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 6:19
食堂からは槍沢南側の尾根が見えます
雰囲気の良い食堂
2013年09月27日 06:20撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 6:20
雰囲気の良い食堂
ちょうど本日は荷揚げでした
2013年09月27日 06:38撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 6:38
ちょうど本日は荷揚げでした
スタッフの皆さん、荷揚げで大忙しです
2013年09月27日 06:42撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 6:42
スタッフの皆さん、荷揚げで大忙しです
それでも出発の際に挨拶をしたら、皆さん挨拶返して下さいました
2013年09月27日 06:43撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 6:43
それでも出発の際に挨拶をしたら、皆さん挨拶返して下さいました
いざ、東鎌尾根を槍へ
2013年09月27日 06:44撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 6:44
いざ、東鎌尾根を槍へ
北鎌尾根が徐々に近くに
2013年09月27日 07:10撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 7:10
北鎌尾根が徐々に近くに
東鎌尾根の槍直前より
2013年09月27日 07:10撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/27 7:10
東鎌尾根の槍直前より
槍の肩より槍沢
2013年09月27日 07:41撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 7:41
槍の肩より槍沢
泊ったヒュッテ大槍と、奥にヒュッテ西岳も見えます
2013年09月27日 07:42撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 7:42
泊ったヒュッテ大槍と、奥にヒュッテ西岳も見えます
槍の山頂より、笠が岳
2013年09月27日 08:14撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 8:14
槍の山頂より、笠が岳
黒部五郎、薬師岳方面
2013年09月27日 08:14撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/27 8:14
黒部五郎、薬師岳方面
山頂からの北鎌
2013年09月27日 08:19撮影 by  NEX-5R, SONY
2
9/27 8:19
山頂からの北鎌
乗鞍、御嶽
2013年09月27日 08:25撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 8:25
乗鞍、御嶽
槍が岳山荘は布団干しが始まりました
2013年09月27日 08:26撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 8:26
槍が岳山荘は布団干しが始まりました
帰路の飛騨沢
2013年09月27日 09:33撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 9:33
帰路の飛騨沢
午前10時半なのに、まだ霜柱が溶けていませんでした
2013年09月27日 09:43撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 9:43
午前10時半なのに、まだ霜柱が溶けていませんでした
蛇いちご?
2013年09月27日 10:04撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 10:04
蛇いちご?
西鎌尾根に登る分岐
2013年09月27日 10:17撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 10:17
西鎌尾根に登る分岐
西鎌への道、結構急そうです
2013年09月27日 10:17撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 10:17
西鎌への道、結構急そうです
ここにはレスキューボックスがあります
2013年09月27日 10:18撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 10:18
ここにはレスキューボックスがあります
笠が岳右上に月が浮かんでいました
2013年09月27日 10:28撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 10:28
笠が岳右上に月が浮かんでいました
ナナカマド
2013年09月27日 10:42撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 10:42
ナナカマド
これは奥穂、西穂の稜線でしょうか?
2013年09月27日 10:58撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 10:58
これは奥穂、西穂の稜線でしょうか?
槍平小屋のテン場
2013年09月27日 11:44撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 11:44
槍平小屋のテン場
昼寝に気持ち良さそうなウッドデッキ
2013年09月27日 11:46撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 11:46
昼寝に気持ち良さそうなウッドデッキ
そんな槍平小屋
2013年09月27日 11:46撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 11:46
そんな槍平小屋
メニュー
2013年09月27日 11:47撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 11:47
メニュー
いつもの熊がお出迎え
2013年09月30日 21:42撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/30 21:42
いつもの熊がお出迎え
滝谷の避難小屋、なんか怖い
2013年09月27日 12:59撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 12:59
滝谷の避難小屋、なんか怖い
こんな小さい涸れた沢も何度か渡ります
2013年09月27日 13:30撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 13:30
こんな小さい涸れた沢も何度か渡ります
白出沢は大がかりな工事中
2013年09月27日 14:06撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 14:06
白出沢は大がかりな工事中
工事のため、この林道は土砂ダンプが行ったり来たりしていて結構怖い
2013年09月27日 14:13撮影 by  NEX-5R, SONY
9/27 14:13
工事のため、この林道は土砂ダンプが行ったり来たりしていて結構怖い
新穂高到着
2013年09月27日 15:28撮影 by  NEX-5R, SONY
1
9/27 15:28
新穂高到着
撮影機器:

感想

午前5時、地元八王子で集合して出発。中央道を長野目指して軽快に進む。6時半頃、諏訪SAにて朝食休憩。松本インターで高速を降り、コンビニで水、行動食を購入して沢渡へ向かう。ちなみに松本インターを降りてから沢渡までの道のりに、コンビニはセブンイレブンが4件か5件、最終は新島々駅手前にあったかと思います。
沢渡では一番手前の梓湖畔の湯の駐車場に止めます(1泊500円)。ここに止めると、帰りに温泉が一人200円引きになるのでおススメ。3名だったのでタクシーに乗って上高地へ、4000円也。

上高地到着、テクテク歩き始めます。上高地から横尾まではほぼ真っ平らな道を行きます。ところがまだ明神にも着かない内に、同行の2名から全然登らないじゃん〜とぼやきが・・・槍沢の急登で苦しむが良い( ゜∀゜)。
明神に着くと同行者Kがトイレに行ってしまう。さっき小梨平でも寄ったのに、早過ぎだよ(´∀`)
トイレからKが戻ってきたので、さあ行きますか、と思ったらおもむろにザックを開けるK。「お腹すきました」と言っておにぎりにかぶりつく。3時間前にうどん食べたじゃん(@ ̄□ ̄@;)仕方ないので明神方面の写真を撮って戻ったら、なんとおにぎり2つ目に取り掛かっていやがるし(´д`;)こんな所で思わぬ長い休憩になってしまいました。

再び平らな道を歩いて進みます。まあ平らなんで何事も無く徳澤園に到着。ここはかつて牧場だったということで、草原のテン場が本当に気持ち良さそうで、のどかな雰囲気です。個人的にはここで昼食にしたかったのですが、Kはそれほどお腹が空いていない感じ。そりゃお前はさっきおにぎり食べたし(’・ω・`)

ブルーベリーバタートーストに心魅かれつつも、またまた1時間歩いて横尾に到着。ここで昼食休憩、カレーを頂きます。山で食べるカレーはやっぱい美味しい(≧ω≦)

ここを過ぎると、少しずつ高度を上げ始めます。槍見河原は槍がガスっていたのでき気付かずスルー。槍沢ロッジで一息つきます。ちなみにKはここまでのトイレに殆どお立ち寄り。別に体調が悪いわけではないらしく、行ける時に行っておかないと、という性格らしいことが判明。用心深いのは良いんだが・・・

ここからババ平を過ぎ、一気に登りがきつく・・・目に見えてペースが落ちる2人。特に天狗原の分岐付近から、さらに歩みが遅くなり、こまめに小休憩を入れながら先へ進む。ここいらでソロの女性と前後し、キツイね〜なんて話をしながら進む。話を聞くと、彼女は殺生ヒュッテに泊り、明日槍に登るとのこと。では今日は同じくらいの距離だから頑張ろう、と言って先へ進む。

ヒュッテ大槍への分岐を曲がると、最後の急登が始まります。後半は結構ガレガレのつづら折りなので、落石に注意が必要。ここの登りでライチョウさんの親子3匹と遭遇(///ω///)♪別に追っかけてないけど、登山道にいるもんだから、先へ進もうとすると彼らを追いかけてしまう形に・・・ごめんよライチョウさん(ΩθΩ)やがてヒュッテ大槍に到着です。コースタイム9時間半のところを休憩込みで7時間半なら上出来でしょう。

ヒュッテに着いたらチェックインをしようとしますが、指がかじかんで字が上手く書けません。歩いていたので気付きませんでしたが、想像以上に寒かったようです。チェックインを済ませたら早々に缶ビールで乾杯します。この日は空いていたようで、小屋全体で20人ほどしかいなかったようです。

お楽しみの食事はウェルカムワインに鶏肉のホイル包み焼きを始め、みんなで取り分けるアラビアータパスタ、タコの酢の物他、盛り沢山でした。ごはん、味噌汁もおかわりし放題です。食事の時にヒュッテの主人から挨拶がありました。

食事の後は夕景の写真撮影に外へ出ます。日暮れ時の外は容赦ない冷え込みで、水で濡れている部分が凍り始めていました。三脚を立てて写真を数枚取るも、指が動かなくなってきたので早々に小屋内へ逃げ込む。名物のバー大槍にて、見たことも無いようなウイスキーをいろいろ頂きました。飲みながら、明日の帰路は上高地ではなく新穂高に下ることに決定。

翌朝は快晴。東鎌尾根を辿って槍ヶ岳山頂まで、特に危険なところはなし。槍の肩まで下ったところでまたKから衝撃の一言「お腹すきました」( ̄◇ ̄;)朝ごはん食べてからまだ3時間しか経ってないのに。。Yさんの持っていたおにぎりを貰って食べるK・・・燃費悪過ぎじゃね?

帰りは南岳経由を下る予定でしたが、それだと帰りが相当遅くなりそうなので、飛騨乗越から飛騨沢を下りました。5年以上前の記憶ではもっと下部は歩きやすかったと思っていたのですが、良く考えたら沢沿いのルートなので大きな石が多くて当たり前、予定外に疲れました。槍平小屋で昼食を頂いて(ここでもKはYさんの食べきれなかった中華丼をたいらげた)下山。最後の林道歩きでは、工事のダンプが行きかっていて注意が必要です。

新穂高から沢渡行きの直通バスは13時半で終了なので平湯温泉のバスターミナルで乗り換えます。料金一人1800円也。乗り換えは悪い、というか本来このルートで帰る人は想定していないのでしょう。

梓湖畔の湯で汗を流してから夕飯を食べて帰ることに。俺「何食べる?」K「カロリーたっぷり消費したんで、ガッツリ肉食べたいですね!!」いや、お前は十分カロリー摂取してるよ(´Д`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら