ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳からオプタテシケ山 日帰り

2013年07月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:33
距離
29.0km
登り
2,508m
下り
2,508m

コースタイム

5:02望岳台-5:26十勝岳避難小屋-6:20十勝岳-7:18美瑛岳-8:02美瑛富士-9:22ベベツ岳
9:59-10:12オプタテシケ山
10:28オプタテシケ山東尾根-10:43オプタテシケ山-11:14ベベツ岳-12:03美瑛避難小屋分岐-13:35望岳台
天候 晴れときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前4時50分に望岳台駐車場到着
コース状況/
危険箇所等
●望岳台から十勝岳
雲ノ平までは緩やかな遊歩道です。昭和火口に向かって徐々に急になり、火山礫の重なった道を登っていきます。やがて平坦な火山灰の台地が十勝岳頂上直下まで続き、最後は急な岩登りになります。危険な箇所は特にありません。

●十勝岳〜美瑛岳
十勝岳から鋸岳までは荒涼とした砂漠のような箇所が続きます。目印はありますが濃霧時は道迷いに注意が必要です。下っていく途中で火山れきのザレ場があります。靴が埋まりそうなところもありますが転ぶようなところはありません。上りで使うと大変かもしれません。雪渓が1か所ありましたが、この時期は滑ることはなく通行に支障ありません。

●美瑛岳〜美瑛富士
美瑛岳からやや急な岩の多い道を下ります。美瑛富士山頂への上りは緩やかで特に危険な所はありません。

●美瑛富士〜オプタテシケ山
 美瑛富士分岐から美瑛富士避難小屋に向かう途中で広い雪渓があります。ガスがあると方角を見失いやすいかもしれません。雪渓をほぼまっすぐにトラバースしていくと低木地帯の中に登山道が見つかります。その後は低木や草が多くなり、一部藪こぎもありやや歩きにくいです。美瑛岳避難小屋分岐を過ぎると歩きやすくなり、石垣山に向かって岩が多い道を緩やかに上っていきます。石垣山はピークを巻いて東側斜面を進みます。ベベツ岳へ向かう途中からハイマツがやや多くなります。緩やかなアップダウンが続きますが危険な個所はありません。ベベツ岳からは一旦下り、再びオプタテシケ山西峰に登っていきます。オプタテシケ山西峰から山頂まではやや細い稜線で、強風時には注意が必要です。

●美瑛富士〜望岳台
 樹林帯の狭い登山道で枝が多く藪こぎがあります。狭い道で下りが急で滑りやすい場所もあるので注意が必要です。雪渓は数回横断します。ポンピ沢の雪渓は、その下に水が流れており、今後は踏みぬく心配もあり注意が必要です。
望岳台にはすでに車が20台くらい
by  F-05D, FUJITSU
望岳台にはすでに車が20台くらい
雲の平分岐
岩場を登っていくと十勝岳が徐々に近づく
by  F-05D, FUJITSU
岩場を登っていくと十勝岳が徐々に近づく
まだ空いている十勝岳山頂。他は静岡から来た日帰りの男性のみだった。
by  F-05D, FUJITSU
まだ空いている十勝岳山頂。他は静岡から来た日帰りの男性のみだった。
ガスはなく眺望良好。富良野岳、上ホロカメットク山方面が見渡せる。
by  F-05D, FUJITSU
ガスはなく眺望良好。富良野岳、上ホロカメットク山方面が見渡せる。
美瑛岳に向かう途中の下り坂。荒涼とした砂漠の道を豪快に砂走り。
by  F-05D, FUJITSU
美瑛岳に向かう途中の下り坂。荒涼とした砂漠の道を豪快に砂走り。
美瑛岳が近づくとお花畑が現れる
by  F-05D, FUJITSU
美瑛岳が近づくとお花畑が現れる
チングルマが満開
by  F-05D, FUJITSU
チングルマが満開
目標のオプタテシケ山はまだ遠い
by  F-05D, FUJITSU
目標のオプタテシケ山はまだ遠い
美瑛岳山頂 誰もいなかった
by  F-05D, FUJITSU
美瑛岳山頂 誰もいなかった
十勝岳の雄姿を振り返る
by  F-05D, FUJITSU
十勝岳の雄姿を振り返る
ベベツ岳、オプタテシケ山、遠くにトムラウシ山
by  F-05D, FUJITSU
ベベツ岳、オプタテシケ山、遠くにトムラウシ山
白金温泉を見下ろす
by  F-05D, FUJITSU
白金温泉を見下ろす
美瑛富士分岐
美瑛富士への緩やかな登り
by  F-05D, FUJITSU
美瑛富士への緩やかな登り
美瑛富士山頂 雲はあるもの眺望はまずまず
by  F-05D, FUJITSU
美瑛富士山頂 雲はあるもの眺望はまずまず
大雪山連峰
石垣山、ベベツ岳、オプタテシケ山と連なる
by  F-05D, FUJITSU
石垣山、ベベツ岳、オプタテシケ山と連なる
美瑛富士避難小屋へ直接下りる道はない。
by  F-05D, FUJITSU
美瑛富士避難小屋へ直接下りる道はない。
美瑛富士避難小屋に向かう途中の雪渓。ピンクテープがなく登山道を見つけるのに少し苦労した。
by  F-05D, FUJITSU
美瑛富士避難小屋に向かう途中の雪渓。ピンクテープがなく登山道を見つけるのに少し苦労した。
石垣山への上り。名前の通り岩が多い。
by  F-05D, FUJITSU
石垣山への上り。名前の通り岩が多い。
石垣山でリスを発見
2013年09月30日 11:22撮影 by  F-05D, FUJITSU
9/30 11:22
石垣山でリスを発見
ベベツ岳に向かう途中にあるケルン
by  F-05D, FUJITSU
ベベツ岳に向かう途中にあるケルン
汗ばむ陽気となってきたため近くの雪渓から氷を補給
by  F-05D, FUJITSU
汗ばむ陽気となってきたため近くの雪渓から氷を補給
ベベツ岳山頂 標識は外れていた。
by  F-05D, FUJITSU
ベベツ岳山頂 標識は外れていた。
振り返って美瑛富士、美瑛岳
by  F-05D, FUJITSU
振り返って美瑛富士、美瑛岳
オプタテシケ山はもう少し
by  F-05D, FUJITSU
オプタテシケ山はもう少し
オプタテシケ山に到着 眺望は抜群
by  F-05D, FUJITSU
オプタテシケ山に到着 眺望は抜群
美瑛富士から富良野岳に至る山々
by  F-05D, FUJITSU
美瑛富士から富良野岳に至る山々
東尾根とトムラウシ山
by  F-05D, FUJITSU
東尾根とトムラウシ山
ハイマツの多いオプタテシケ山東尾根を進む
by  F-05D, FUJITSU
ハイマツの多いオプタテシケ山東尾根を進む
東尾根先端からトムラウシ方面を見下ろす。双子池、コスマヌプリ、ツリガネ山が見えるが登山者は誰も見えない。
by  F-05D, FUJITSU
東尾根先端からトムラウシ方面を見下ろす。双子池、コスマヌプリ、ツリガネ山が見えるが登山者は誰も見えない。
石垣山から見た美瑛富士
by  F-05D, FUJITSU
石垣山から見た美瑛富士
遠くの美瑛富士避難小屋から2人出ていく姿が見えた。白金温泉方向へ下山していった。
by  F-05D, FUJITSU
遠くの美瑛富士避難小屋から2人出ていく姿が見えた。白金温泉方向へ下山していった。
雲ノ平に向かう途中で雪渓数カ所あり
by  F-05D, FUJITSU
雲ノ平に向かう途中で雪渓数カ所あり
無事下山。望岳台はほぼ満車。
by  F-05D, FUJITSU
無事下山。望岳台はほぼ満車。
帰り道から振り返る。十勝岳からオプタテシケ山。
by  F-05D, FUJITSU
帰り道から振り返る。十勝岳からオプタテシケ山。
撮影機器:

感想

望岳台の駐車場はすでに20台くらいの車があり、登山準備をする人で賑わっていました。早朝の涼しい空気を吸いながら出発しました。ガスはなく視界良好で高度を上げるにつれ展望がよくなり、昭和火口の噴煙や周囲の山を眺めながら気持ちよく進めました。山頂に着くと眺望は抜群で上ホロカメットク山から富良野岳、美瑛岳、表大雪、夕張岳、芦別岳などの山々を一望することができました。この時間帯はまだ混んでおらず、静岡から来た日帰りの男性のみでした。その方は美瑛岳まで行って一旦下山し、明日トムラウシ山を日帰りするとのことでした。

小休憩後、美瑛岳に向かい出発。砂漠のような道で快調に飛ばすことができ、鋸岳からの下りでは富士山の砂走りのように少し走りました。美瑛岳に近づくとエゾノツガザクラやチングルマのお花畑を楽しめました。美瑛岳山頂に到着しましたが誰もいませんでした。少し雲がかかってきましたがガスはなく眺望は良好でした。眼前には白金の森を見下ろすことができ、美瑛富士からベベツ岳、オプタテシケ山が連なって見えました。美瑛岳を下った後、美瑛富士まで登り返しました。
 美瑛富士山頂から見下ろすと石垣山のふもとに美瑛富士避難小屋が見えました。残念ながら直接行けるルートはありません。一旦引き返して美瑛富士の周りを巻いていきました。美瑛富士避難小屋に向かう途中にある雪渓はやや広く、慎重にトラバースしました。避難小屋へは寄らずそのままオプタテシケ山に目指しました。石垣山を過ぎてアップダウンが続き、汗ばむ陽気となってきました。水が不足する心配があったのでベベツ岳に向かう途中にある雪渓で水分を補給しました。ベベツ岳の山頂標識は外れており手に取ることができました。オプタテシケ山西峰への登りの途中で日帰りの御夫婦とすれ違った以外は誰にも会いませんでした。西峰から稜線を進み、大きな岩の横を過ぎるとようやく念願のオプタテシケ山山頂に到着しました。雲はやや多かったものの眺望は良好で三川台からトムラウシ山、表大雪の山々がさらに近づいて見えました。ブヨが多くわずらわしかったですが、ここで昼食を取り小休憩。時間に余裕があったのでハイマツの多いやせ尾根をさらに進み、東尾根の端までいきました。ここからの眺望もよく、トムラウシ山まで続く登山道、双子池、コスマヌプリ、ツリガネ山の姿を見渡すことができました。

 帰りは美瑛富士分岐から望岳台に向かって下山していきました。雲ノ平に向かう樹林帯では雪渓を数カ所越えました。足元の見えにくい狭い下り道で一度滑って転んでしまいました。ポンピ沢では雪渓下に水が流れておりましたが、雪渓の厚みは十分あったので慎重に通過しました。雲ノ平分岐まで来ると急に人が多くなり、賑やかになりました。
13:35無事に望岳台に到着。天候にめぐまれ充実した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら