ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8224028
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

上富良野岳~オプタテシケ山 (強化Dオプ)

2025年05月24日(土) 〜 2025年05月28日(水)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
103:54
距離
30.7km
登り
2,481m
下り
2,924m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
1:52
合計
7:38
距離 5.4km 登り 797m 下り 245m
5:19
4
スタート地点
5:23
5:28
19
5:47
5:48
50
6:38
6:39
17
6:56
6:58
13
7:11
7:34
28
8:02
8:32
16
8:48
8:49
107
10:36
39
11:15
12:04
31
2日目
山行
17:10
休憩
2:41
合計
19:51
距離 11.7km 登り 879m 下り 1,125m
4:00
20
スタート地点
4:20
4:34
27
5:01
6:04
84
7:28
7:36
11
7:47
8:01
10
8:11
8:12
80
9:32
9:38
9
10:00
71
11:11
11:12
12
11:24
11:46
9
11:55
12:04
41
12:45
12:47
25
13:12
13:29
15
13:44
13:48
18
3日目
山行
7:02
休憩
2:22
合計
9:24
距離 13.1km 登り 749m 下り 1,551m
4:18
4:24
30
4:54
4:58
42
6:04
7:05
12
7:55
8:12
21
8:33
8:34
15
8:49
9:37
75
10:52
10:53
26
11:19
11:22
58
12:20
54
初日は重量化で遅い
天候 24日 遠い前面 晴れのち曇り
25日 L通過 終日暴風雪
26日 Lの後面 風雪
27日 H圏内 晴れ
28日 H圏内 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー
コース状況/
危険箇所等
 プロローグ
今後の天気的に2日目、3日目のstayは確実そうだ。しかしその後の天気は良さそうなので原始ヶ原入山にすれば6年ぶりの原オプ完走をできる可能性は十分高い。しかし雨に降られながらテントで極いstayをしなくてはならない...。何かを得るには何かを捨てなければならない。原オプ完走を諦めて綺麗で快適な小屋でのstayを決断。これは攻めのD入山。
 24日 十勝岳♨→上ホロ小屋
入山点で雪質見てみるも明らかに硬い。ヤな予感。Z下までは夏道上の雪渓を歩く。Ztrvの偵察行こうとするも固い。ステップのスの字も切れない。時間待ちして新Dまで偵察で見てPartyでZを通過する。時間待ち+偵察で1.5時間経過したので雪の固さはかなり和らいだ。が、滑落テンションはあるのでピッケル出させて滑停練。sLtop で通過。雪渓は一番長いところで 100m くらい。新 D に上るところの段差は無かった。新Dで再びストックに。沢型の崖マークのところには CK があったので離して通過。1600 あたりから沢型を抜けて(強化時期の)旧 D に向けて雪渓を登っていく。急なので手をついて登る。斜度感的には無意根の壁の急緩急の緩のとこがずっと続く感じ。旧Dに出るところでようやく雪に覆われていない地面が露出する。H 下沢型は雪渓歩くだけ。H急斜は夏道から行く。小さな雪渓がついてるだけ。なんやかんやD尾根は優秀。大した事ないCo上げで主稜線まで乗ることができる。上ホロPから上ホロ小屋までの下りは急なとこもあるので一部BSで。上ホロ小屋は綺麗な小屋。
 25 日 風雪によりstay
 26 日 風雪によりstay
 27 日 上ホロ小屋→美瑛&BAFAt;→BAF小屋
上ホロ小屋から出ると、24 日に小屋入りしたときから景色が降雪によって一変した。たぶん10㎝ぐらい積もったと思う。稜線歩いてR(大砲岩)まで。都歌ってチョコ投げて追悼するも、R先に異変あり。雪稜チックになっている。尾根上は 3 点必要な段差あり、左側は切れ落ちており厳しい。尾根の右側はたらくて行けそう。だが如何せん雪が固い。時間待ちして偵察して(計1.5h)ピッケル出していく。雪がある程度柔らかくなって尾根の右側を行けた。ただ日が当たっていない部分はそれなりに雪が固く、稜線上を歩いていくため、十勝 P までピッケルで行った。十勝Pまでは夏道上(見えないけど)からいくのは滑るのが怖いのでより緩い肩のほうから登った。十勝Pは雲一つないスカッ晴れ。旭が見える。阿寒も見える。心の目を開けば知床だって見える。モンゴル(平ヶ岳)は視界あるからボッコをたどるだけ。ノコギリは夏道尾根から下し、夏道屈曲からtrvって稜線に復帰した。夏道屈曲のところに看板があり、それを確認することができた。夏道尾根の下りは CK もなく雪質よく前降りで下るだけ。沢型をtrvるところは一応離した。1896 は夏道はtrvるようについているが雪べっとりのためポコ上から行った。美瑛分岐前の一つ目の三点ポイントは岩の段差。ストック回収、全荷。二つ目も岩の段差(夏道上にある)。一つ目よりも難しいのでM空身、ストック回収。美瑛岳 At、美瑛富士(BAF)AtはL以外空荷。BAFtrv は途中雪渓 150m があった。同Co.trv 駆使し、ハイマツの中に夏道を探す。滑落テンションは雪質良く皆無。うまく夏道を見つけられないと bush 漕ぎする羽目になる。BAF小屋はこじんまりしていて、窓も割れているが、小屋があるだけでありがたい。
 28 日 BAF 小屋→オプ At→白金下山
At 装。雪渓を捲くとか関係なしに、未登頂なのでとりま石垣登頂。ベベツ前には雪堤。一応 sLtop。オプ手前は RG のように岩がいっぱい。オプPも晴れ。トムラは遠い。帰りは石垣は夏道から。雪渓あるがなんも。BAF小屋からの下りはじめもハイマツの中の夏道だが雪渓の下に沢が流れてる感じでだるい。まあ天人峡よりは段違いでまし。1550 二股は夏道よりちょっと上の右股左岸にCKチックなものあり。一応夏道のちょっと下流のタラいとこから捲く。ここからは夏道分からない。方針力の見せ所(ログ参照推奨)。夏道の一つ西の1420くらいで夏道に合流する微沢の雪渓を下っていき、1400 あたりの斜度変化で1350 の尾根に切りなおす。1360 の岩段差とそのすぐ西の尾根は遠くからでもわかる。1250 に切り返し。距離感と完全に樹林内に入ったのでここらへんが1250くらいかなと思っていたら夏道を発見。そこからはコンパス見ながら夏道を探しながら行く。1141 あたりからは完全に夏道を辿れるようになる。旧登山口はただの階段。絶対に Pointではない。最後の林道みたいな道たどって登山口。お疲れさまでした。
その他周辺情報 碧の美 ゆゆ(旧湯元白金温泉ホテル) ¥1200 少し高いが素晴らしい♨
シャトレーゼ旭川ツインハープ店 安価で美味しい
くら寿司 旭川4条通店 びっくらぽん
硬すぎたのでとりあえず日の出までうだうだ
2025年05月24日 05:10撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 5:10
硬すぎたのでとりあえず日の出までうだうだ
テンション上がる天気
2025年05月24日 05:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 5:11
テンション上がる天気
最初から割と雪がついている
2025年05月24日 05:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 5:30
最初から割と雪がついている
Ztrv硬すぎて時間待ち
2025年05月24日 06:12撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 6:12
Ztrv硬すぎて時間待ち
1番長いtrv
2025年05月24日 06:45撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 6:45
1番長いtrv
偵察時の富良野岳
2025年05月24日 06:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 6:57
偵察時の富良野岳
富良野ガスった。ここからガスは上がっていったが
2025年05月24日 09:13撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 9:13
富良野ガスった。ここからガスは上がっていったが
ちいかわ
2025年05月24日 09:54撮影 by  Pixel 7a, Google
2
5/24 9:54
ちいかわ
H急斜。trvのここだけちょい雪。一部少し氷化してたがなんも
2025年05月24日 11:12撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 11:12
H急斜。trvのここだけちょい雪。一部少し氷化してたがなんも
何度目か(K2.R
まだ二度目(saganmaki
2025年05月24日 11:18撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 11:18
何度目か(K2.R
まだ二度目(saganmaki
初の上ホロ!(K2.R
実は二度目(saganmaki
2025年05月24日 12:24撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 12:24
初の上ホロ!(K2.R
実は二度目(saganmaki
十勝は見えたり見えなかったり
2025年05月24日 12:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 12:38
十勝は見えたり見えなかったり
三段山〜N〜P
2025年05月24日 12:52撮影 by  Pixel 7a, Google
5/24 12:52
三段山〜N〜P
ステイ日。暴風雪
2025年05月25日 05:20撮影 by  Pixel 7a, Google
5/25 5:20
ステイ日。暴風雪
2日目のステイ。今日も雪
2025年05月26日 13:01撮影 by  Pixel 7a, Google
5/26 13:01
2日目のステイ。今日も雪
快適すぎた
2025年05月27日 03:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 3:57
快適すぎた
またいつか
2025年05月27日 04:01撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 4:01
またいつか
夏道出ているがガチガチ
2025年05月27日 04:05撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 4:05
夏道出ているがガチガチ
R先に異変。硬すぎるので時間待ち
2025年05月27日 04:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 4:19
R先に異変。硬すぎるので時間待ち
大砲岩
2025年05月27日 04:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 4:33
大砲岩
2025年05月27日 05:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 5:42
白い日高も見える
2025年05月27日 06:28撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 6:28
白い日高も見える
十勝岳。夏道は急そうだしガチガチなので右手側から巻いていく
2025年05月27日 06:28撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 6:28
十勝岳。夏道は急そうだしガチガチなので右手側から巻いていく
P
2025年05月27日 07:29撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 7:29
P
冠雪したモンゴル(平ヶ岳)
2025年05月27日 07:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 7:41
冠雪したモンゴル(平ヶ岳)
反対からの十勝
2025年05月27日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 7:44
反対からの十勝
鋸とびえい
2025年05月27日 07:59撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 7:59
鋸とびえい
すごい地形
2025年05月27日 08:06撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 8:06
すごい地形
2025年05月27日 08:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 8:19
1824手前
2025年05月27日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 8:34
1824手前
1896
2025年05月27日 09:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 9:37
1896
1896先
2025年05月27日 09:53撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 9:53
1896先
一個目の岩場が見える
2025年05月27日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 10:19
一個目の岩場が見える
2個目
2025年05月27日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 10:55
2個目
BAF(Bi A Fuji)
2025年05月27日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 11:34
BAF(Bi A Fuji)
意外と分岐から遠い。
2025年05月27日 11:43撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 11:43
意外と分岐から遠い。
みるみる雪が溶けていく
2025年05月27日 12:45撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 12:45
みるみる雪が溶けていく
2025年05月27日 13:18撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 13:18
BAFtrv。頑張って夏道を探す
2025年05月27日 14:03撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 14:03
BAFtrv。頑張って夏道を探す
BAF小屋
2025年05月27日 14:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/27 14:33
BAF小屋
5日目。今日も裏大雪が見える良い朝
2025年05月28日 04:14撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 4:14
5日目。今日も裏大雪が見える良い朝
オプ
2025年05月28日 04:31撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 4:31
オプ
ベベツ手前。なんもだが雪堤。
2025年05月28日 04:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 4:38
ベベツ手前。なんもだが雪堤。
2025年05月28日 04:51撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 4:51
オプの登り上部に雪渓。ガチガチなので適当に直登した。
2025年05月28日 05:02撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 5:02
オプの登り上部に雪渓。ガチガチなので適当に直登した。
2025年05月28日 05:34撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 5:34
霞んでいるが、全部見える
2025年05月28日 06:10撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 6:10
霞んでいるが、全部見える
オプ先吊尾根は難しそうだ
2025年05月28日 07:01撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 7:01
オプ先吊尾根は難しそうだ
戻ってBAF小屋下の1550二股。小さなCKが右股?にある。
2025年05月28日 09:56撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 9:56
戻ってBAF小屋下の1550二股。小さなCKが右股?にある。
しばらく雪原
2025年05月28日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 10:15
しばらく雪原
晴れていれば地形確認できる。
2025年05月28日 10:25撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 10:25
晴れていれば地形確認できる。
たまたま発見。
2025年05月28日 11:20撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 11:20
たまたま発見。
2025年05月28日 11:20撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 11:20
だんだんたどれるようになってきた
2025年05月28日 12:27撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 12:27
だんだんたどれるようになってきた
最後は林道みたい
2025年05月28日 13:08撮影 by  Pixel 7a, Google
5/28 13:08
最後は林道みたい
撮影機器:

感想

快適小屋生活、絶景縦走にPハン。強化合宿らしからぬ充実の山行だった。4年間の強化で全山域(表大雪、裏大雪、トムラ、十勝連峰)を踏破できてよかった。個人的には残雪期はそこまで好きではないが、毎年いろいろな表情を見せてくれる大雪山は本当に素晴らしいと改めて思った。あとはやっぱり下ホロ行きたい。オプトムも。

これはなぁ・・・勇気のD入山だ!

モンゴル相撲大会で優勝できなかったのは心残り

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら