9月14日、朝7時。
層雲峡からバスに乗って銀泉台に着きました。
紅葉の季節とあって平日でも駐車場は満車。
バスで来て良かった〜。
2
9/14 7:05
9月14日、朝7時。
層雲峡からバスに乗って銀泉台に着きました。
紅葉の季節とあって平日でも駐車場は満車。
バスで来て良かった〜。
ここで入山帳に記帳してから出発します。
綺麗なおねーさんにもご挨拶。
1
9/14 7:30
ここで入山帳に記帳してから出発します。
綺麗なおねーさんにもご挨拶。
スタート地点から上を見上げてみると、色づいた葉が見えててテンション上がります。
0
9/14 7:29
スタート地点から上を見上げてみると、色づいた葉が見えててテンション上がります。
10分ほど林道を歩くと、ここから登山です。
0
9/14 7:39
10分ほど林道を歩くと、ここから登山です。
おおっと!
わずか5分でもう最高の景色!!
4
9/14 7:47
おおっと!
わずか5分でもう最高の景色!!
お向かいさんも、ほのかに中腹辺りが色づいているような・・・
0
9/14 7:47
お向かいさんも、ほのかに中腹辺りが色づいているような・・・
拡大
確かに!色が変わってます!
1
9/14 7:47
拡大
確かに!色が変わってます!
更に拡大
来週はあっちの山かな〜
紅葉の季節は忙しいです。
0
9/14 7:47
更に拡大
来週はあっちの山かな〜
紅葉の季節は忙しいです。
遠くの景色だけじゃなく、登山道も良い感じになってますよー
前を歩くのは、バスの中で喋ったおじさん。
3
9/14 7:49
遠くの景色だけじゃなく、登山道も良い感じになってますよー
前を歩くのは、バスの中で喋ったおじさん。
斜面の上1/4辺りに登山道が通っています。
4
9/14 7:56
斜面の上1/4辺りに登山道が通っています。
第一花園!?
ここは春もお花が綺麗なのかな?
1
9/14 8:06
第一花園!?
ここは春もお花が綺麗なのかな?
赤い帯。
正面から見てみたい・・・
2
9/14 8:10
赤い帯。
正面から見てみたい・・・
眼下には色とりどりの紅葉が・・・
3
9/14 8:10
眼下には色とりどりの紅葉が・・・
拡大
・・・おおおお!あの中に入りたい!!
5
9/14 8:12
拡大
・・・おおおお!あの中に入りたい!!
第二花園まで来ました。
紅葉は見られませんが、春はきっとお花が綺麗なのでしょう。
0
9/14 8:23
第二花園まで来ました。
紅葉は見られませんが、春はきっとお花が綺麗なのでしょう。
ガレ場を進みます。
0
9/14 8:24
ガレ場を進みます。
おっと、すぐ近くに良い色。
2
9/14 8:30
おっと、すぐ近くに良い色。
おおっ!ここも鮮やかですな!
密集してるところは凄いですね。
1
9/14 8:32
おおっ!ここも鮮やかですな!
密集してるところは凄いですね。
拡大
今日は白雲避難小屋までしか歩かないので、紅葉メインです。
1
9/14 8:33
拡大
今日は白雲避難小屋までしか歩かないので、紅葉メインです。
奥の平です。
ヤマレコでは地点登録されていませんが、ここは見ごろを迎えていました。
0
9/14 8:33
奥の平です。
ヤマレコでは地点登録されていませんが、ここは見ごろを迎えていました。
また上の方にも色づいた葉が見えてきました。
3
9/14 8:38
また上の方にも色づいた葉が見えてきました。
この辺は紅葉のトンネルです。
1
9/14 8:46
この辺は紅葉のトンネルです。
コマクサ平です。
今はコマクサよりも紅葉ですけどね。
0
9/14 8:51
コマクサ平です。
今はコマクサよりも紅葉ですけどね。
おおっと!
ここまで標高上げると池の水も凍ってますよね〜
昨日、層雲峡の駐車場で車中泊した時も寒かったわけだ。
2
9/14 8:52
おおっと!
ここまで標高上げると池の水も凍ってますよね〜
昨日、層雲峡の駐車場で車中泊した時も寒かったわけだ。
コマクサの深い赤と、奥の緑のコントラストで紅葉の季節も楽しめますね。
1
9/14 8:55
コマクサの深い赤と、奥の緑のコントラストで紅葉の季節も楽しめますね。
他の登山者の方と並んで撮ったりしてましたが、今年の紅葉は当たりらしいです。
5
9/14 9:08
他の登山者の方と並んで撮ったりしてましたが、今年の紅葉は当たりらしいです。
すぐ近くのナナカマドもフレーム内に収めてみます。
2
9/14 9:09
すぐ近くのナナカマドもフレーム内に収めてみます。
同じナナカマドでもこの株はまだこれから色づく予感。
代わる代わる色づいていって、あと10日くらいは楽しめそうですね。
0
9/14 9:10
同じナナカマドでもこの株はまだこれから色づく予感。
代わる代わる色づいていって、あと10日くらいは楽しめそうですね。
紅葉ゾーンをだいぶ登ってきて振り返って一枚。
緑は緑で、また鮮やかに見えます。
1
9/14 9:13
紅葉ゾーンをだいぶ登ってきて振り返って一枚。
緑は緑で、また鮮やかに見えます。
逆光になってしまいましたが、現地で見ると良い色なんです。
2
9/14 9:33
逆光になってしまいましたが、現地で見ると良い色なんです。
おおっ!
山頂部まで登ってきたようです。
0
9/14 9:51
おおっ!
山頂部まで登ってきたようです。
本日最初のピーク、赤岳です。
後ろの岩に登ると良い眺望が待っています。
4
9/14 9:56
本日最初のピーク、赤岳です。
後ろの岩に登ると良い眺望が待っています。
正面に見える山は北鎮岳ですね。
茶色の山肌と空の青をベースに、緑や赤など色とりどりな一枚です。
5
9/14 9:59
正面に見える山は北鎮岳ですね。
茶色の山肌と空の青をベースに、緑や赤など色とりどりな一枚です。
白雲岳の前に緑岳に登ってみます。
0
9/14 10:10
白雲岳の前に緑岳に登ってみます。
赤岳から小泉岳への道。
荒涼感すごいな。
3
9/14 10:27
赤岳から小泉岳への道。
荒涼感すごいな。
小泉分岐です。
てか、もう左奥に山頂が見えてます。
0
9/14 10:30
小泉分岐です。
てか、もう左奥に山頂が見えてます。
小泉岳です。
全然登った感じがしないですけど。
ここの山頂だけ山頂碑の造りが違ってますね。
3
9/14 10:32
小泉岳です。
全然登った感じがしないですけど。
ここの山頂だけ山頂碑の造りが違ってますね。
更に奥に進むと緑岳です。
この辺一帯、荒涼感ありますね〜
1
9/14 10:35
更に奥に進むと緑岳です。
この辺一帯、荒涼感ありますね〜
双六岳ではありません。
1
9/14 10:44
双六岳ではありません。
右方面には今日の終着地、白雲岳避難小屋が見えました。
5
9/14 10:47
右方面には今日の終着地、白雲岳避難小屋が見えました。
ちょっと拡大
小屋よりも上から見た方が景色が良いね。
5
9/14 10:47
ちょっと拡大
小屋よりも上から見た方が景色が良いね。
少し進んで別アングルから。
2
9/14 10:57
少し進んで別アングルから。
拡大
雪渓が残ってるから、次はビール持参で。
4
9/14 10:59
拡大
雪渓が残ってるから、次はビール持参で。
一本の筋の先に山頂が見えてきました。
3
9/14 11:08
一本の筋の先に山頂が見えてきました。
緑岳です。
急峻なピークではないですが、眺望は最高です。
4
9/14 11:15
緑岳です。
急峻なピークではないですが、眺望は最高です。
十勝・富良野へと続く縦走路。
いつかは俺も・・・
4
9/14 11:28
十勝・富良野へと続く縦走路。
いつかは俺も・・・
山頂からの景色が雄大すぎるので2枚に分けて撮りました。
スレート平とか高根ヶ原分岐ら辺です。
1/2
2
9/14 11:18
山頂からの景色が雄大すぎるので2枚に分けて撮りました。
スレート平とか高根ヶ原分岐ら辺です。
1/2
白雲岳はテントを張ってから行きますよ〜。楽しみ。
2/2
1
9/14 11:19
白雲岳はテントを張ってから行きますよ〜。楽しみ。
2/2
緑岳からは、大雪高原温泉からの周回コースを見ることができます。
1
9/14 11:19
緑岳からは、大雪高原温泉からの周回コースを見ることができます。
標高を考えると、あと2,3週間後くらいが見ごろかな。
3
9/14 11:20
標高を考えると、あと2,3週間後くらいが見ごろかな。
池塘が点在しています。
1
9/14 11:20
池塘が点在しています。
拡大
熊はいないかなと探しましたが、見つけられませんでした。
1
9/14 11:20
拡大
熊はいないかなと探しましたが、見つけられませんでした。
というわけで、緑岳からの眺望は最高でしたという事で小屋に向かいます。
1
9/14 11:41
というわけで、緑岳からの眺望は最高でしたという事で小屋に向かいます。
緑岳分岐まで戻ってきました。
ここを折れて小屋へ向かいます。
0
9/14 11:49
緑岳分岐まで戻ってきました。
ここを折れて小屋へ向かいます。
小屋への道は板垣新道と名付けられているそうな。
地図では渡渉するみたいになってますが、雪渓を渡ります。
1
9/14 11:56
小屋への道は板垣新道と名付けられているそうな。
地図では渡渉するみたいになってますが、雪渓を渡ります。
ここは常時風が弱い所なのかもしれません。
でないと、この時期までここまで厚く雪が残ってないでしょう。
1
9/14 12:00
ここは常時風が弱い所なのかもしれません。
でないと、この時期までここまで厚く雪が残ってないでしょう。
雪渓を渡ると見ごろを迎えたナナカマドのお出迎え。
2
9/14 12:07
雪渓を渡ると見ごろを迎えたナナカマドのお出迎え。
着きました〜!
白雲岳避難小屋です。
テント場の使用料と登山道の整備協力金を払って、手ぬぐいをいただきました。
3
9/14 12:11
着きました〜!
白雲岳避難小屋です。
テント場の使用料と登山道の整備協力金を払って、手ぬぐいをいただきました。
まだ正午過ぎだし、ガラガラです。
前日に雨が降ったらしく、多少ぬかるんでいる所もあるとのこと。
3
9/14 12:20
まだ正午過ぎだし、ガラガラです。
前日に雨が降ったらしく、多少ぬかるんでいる所もあるとのこと。
テント張りました〜!
前室に鍋とかサンダルとか置いておくとキツネが持って行っちゃうこともあるそうな。
寝る時は両靴を紐で結んでおきました。
5
9/14 12:44
テント張りました〜!
前室に鍋とかサンダルとか置いておくとキツネが持って行っちゃうこともあるそうな。
寝る時は両靴を紐で結んでおきました。
自分のテントからの景色。
もうすっかり秋の空ですね〜
1
9/14 12:51
自分のテントからの景色。
もうすっかり秋の空ですね〜
紅葉の季節は、ビール飲むにはチト寒いんだよな〜
1
9/14 13:27
紅葉の季節は、ビール飲むにはチト寒いんだよな〜
40分ほど休んだので白雲岳に登ってきます。
テントの前室とジッパーはしっかりと。
0
9/14 13:27
40分ほど休んだので白雲岳に登ってきます。
テントの前室とジッパーはしっかりと。
テント場から徒歩1,2分の所に水場があります。
ひしゃくですくって汲みました。
0
9/14 13:29
テント場から徒歩1,2分の所に水場があります。
ひしゃくですくって汲みました。
少し登ってきたので振り返って撮ってみます。
0
9/14 13:44
少し登ってきたので振り返って撮ってみます。
拡大
長閑なロケーションだな〜
4
9/14 13:44
拡大
長閑なロケーションだな〜
白雲岳分岐です。
デポザックが3,4個ありましたが、まぁいっか。
0
9/14 13:51
白雲岳分岐です。
デポザックが3,4個ありましたが、まぁいっか。
白雲岳に向かって歩いていると・・・
0
9/14 14:02
白雲岳に向かって歩いていると・・・
拡大
遠くの方に動くものが・・・
0
9/14 14:04
拡大
遠くの方に動くものが・・・
更に拡大
あっ!キツネだ!
テント場には来るなよ〜
2
9/14 14:04
更に拡大
あっ!キツネだ!
テント場には来るなよ〜
雰囲気が一転、広々としてます。
2
9/14 14:08
雰囲気が一転、広々としてます。
左側にさっきのキツネが歩いてました。
0
9/14 14:08
左側にさっきのキツネが歩いてました。
拡大
テント場の方に向かっていますね〜
けど、これ以降に姿は見れませんでした。
1
9/14 14:08
拡大
テント場の方に向かっていますね〜
けど、これ以降に姿は見れませんでした。
最後は岩場を登って山頂です。
ルートがだいぶ分かりにくかった。
0
9/14 14:20
最後は岩場を登って山頂です。
ルートがだいぶ分かりにくかった。
白雲岳に着きました。
ここで旭岳のお出ましです。
4
9/14 14:22
白雲岳に着きました。
ここで旭岳のお出ましです。
自分にとっては旭岳よりもその手前の山並みなんですよ。
有名なあの景色を見るために残雪期に再訪したいと思います。
7
9/14 14:23
自分にとっては旭岳よりもその手前の山並みなんですよ。
有名なあの景色を見るために残雪期に再訪したいと思います。
ここの山頂も眺望がワイド過ぎるので4枚に分けて撮りました。
1/4
2
9/14 14:28
ここの山頂も眺望がワイド過ぎるので4枚に分けて撮りました。
1/4
地図では小鉢平となっている所です。
2/4
1
9/14 14:28
地図では小鉢平となっている所です。
2/4
そしてゼブラ・・・の下地(笑)
3/4
4
9/14 14:28
そしてゼブラ・・・の下地(笑)
3/4
更に右手側には、遠くに北鎮岳と凌雲岳です。
4/4
3
9/14 14:28
更に右手側には、遠くに北鎮岳と凌雲岳です。
4/4
改めて、足元から小鉢平を撮ってみます。
0
9/14 14:46
改めて、足元から小鉢平を撮ってみます。
拡大
あちらも紅葉が見ごろを迎えているようです。
ここでも絶景ゆえ、25分も滞在してしまいました。
3
9/14 14:46
拡大
あちらも紅葉が見ごろを迎えているようです。
ここでも絶景ゆえ、25分も滞在してしまいました。
戻る前にもっかい撮ってみました。
1
9/14 15:17
戻る前にもっかい撮ってみました。
拡大
何気にこの写真好き。
5
9/14 15:17
拡大
何気にこの写真好き。
テント場に戻ってくると全部で15〜16張りほどになってました。
明日は長丁場なので、早めに夕食を食べてシュラフに潜りました。
0
9/14 15:25
テント場に戻ってくると全部で15〜16張りほどになってました。
明日は長丁場なので、早めに夕食を食べてシュラフに潜りました。
2日目、朝5時半です。
風がなかなか強くて、テントの撤収に手間取ってしまいスタートが遅くなってしまいました。
上空に雲ひとつなく良い天気ですが、前日はぬかるんでいた地面がカチコチになっているほど、寒かったです。
1
9/15 5:29
2日目、朝5時半です。
風がなかなか強くて、テントの撤収に手間取ってしまいスタートが遅くなってしまいました。
上空に雲ひとつなく良い天気ですが、前日はぬかるんでいた地面がカチコチになっているほど、寒かったです。
テント場からトムラウシ方面にズーム。
良い朝です。
2
9/15 5:29
テント場からトムラウシ方面にズーム。
良い朝です。
白雲岳分岐までは昨日と同じ道です。
実の赤いのは長く続くんですかね?
1
9/15 5:33
白雲岳分岐までは昨日と同じ道です。
実の赤いのは長く続くんですかね?
かなり寒かったのでペースを上げて登ってきました。
2
9/15 5:48
かなり寒かったのでペースを上げて登ってきました。
拡大
今日も良い景色。
1
9/15 5:48
拡大
今日も良い景色。
やっと陽の光に当たることができて、ホッとして一枚。
ここも赤い葉が綺麗。
0
9/15 5:52
やっと陽の光に当たることができて、ホッとして一枚。
ここも赤い葉が綺麗。
朝日の柔らかな光。
こんな清々しい朝は久しぶりで嬉しい。
0
9/15 5:53
朝日の柔らかな光。
こんな清々しい朝は久しぶりで嬉しい。
白雲岳分岐です。
昨日と違って今日は誰もいません。
0
9/15 5:56
白雲岳分岐です。
昨日と違って今日は誰もいません。
今日は北海岳へ。
朝の白雲岳もメッチャ見てみたかった・・・
0
9/15 6:19
今日は北海岳へ。
朝の白雲岳もメッチャ見てみたかった・・・
何と美しい!
綺麗な丘のような景色。
1
9/15 6:24
何と美しい!
綺麗な丘のような景色。
グラデーションが素敵。
ここのフォトスポットはちょうど今の時期だけでしょう。
美瑛のラベンダー畑みたい。
2
9/15 6:25
グラデーションが素敵。
ここのフォトスポットはちょうど今の時期だけでしょう。
美瑛のラベンダー畑みたい。
北海岳への一本道。
やさしい道です。
1
9/15 6:34
北海岳への一本道。
やさしい道です。
赤い葉に霜が降りてます。
霜が降りるくらいじゃないと紅葉は楽しめません。
0
9/15 6:40
赤い葉に霜が降りてます。
霜が降りるくらいじゃないと紅葉は楽しめません。
もう一枚。
紅葉の季節は、体が寒さに慣れていなくてキツいです。
1
9/15 6:41
もう一枚。
紅葉の季節は、体が寒さに慣れていなくてキツいです。
北海岳に着きました。
ここも大絶景の山頂です。
北鎮岳をバックに。
2
9/15 6:52
北海岳に着きました。
ここも大絶景の山頂です。
北鎮岳をバックに。
山頂碑の裏は広大なお鉢が広がっていました。
1/3
1
9/15 7:13
山頂碑の裏は広大なお鉢が広がっていました。
1/3
紅葉も綺麗。
お鉢の中は立ち入り禁止です。
2/3
1
9/15 7:13
紅葉も綺麗。
お鉢の中は立ち入り禁止です。
2/3
白い岩肌を見ると麓の温泉に期待しちゃいますね〜。
3/3
1
9/15 7:13
白い岩肌を見ると麓の温泉に期待しちゃいますね〜。
3/3
3連続写真の左にはトムラウシ方面まで見れました。
ホントに3枚じゃ収まらない大展望。
3
9/15 7:25
3連続写真の左にはトムラウシ方面まで見れました。
ホントに3枚じゃ収まらない大展望。
それでは、縦走再開。
しばらくはすり鉢の縁を歩きます。
ここの山頂でも長居してしまいました。
1
9/15 7:03
それでは、縦走再開。
しばらくはすり鉢の縁を歩きます。
ここの山頂でも長居してしまいました。
荒井岳ですが、名前は間宮岳分岐という。
1
9/15 7:47
荒井岳ですが、名前は間宮岳分岐という。
孤高の山頂碑。
0
9/15 7:49
孤高の山頂碑。
間宮岳です。
背後は、左から北鎮岳、凌雲岳、黒岳となっております。
2
9/15 7:51
間宮岳です。
背後は、左から北鎮岳、凌雲岳、黒岳となっております。
中岳分岐です。
ここを折れて中岳温泉・裾合平方面に進みます。
0
9/15 8:05
中岳分岐です。
ここを折れて中岳温泉・裾合平方面に進みます。
中岳温泉から裾合平付近が紅葉スポットです。
0
9/15 8:18
中岳温泉から裾合平付近が紅葉スポットです。
拡大
色とりどりで綺麗ですね。
楽しみ〜
3
9/15 8:18
拡大
色とりどりで綺麗ですね。
楽しみ〜
影っている所は、まだ霜がびっしり。
2
9/15 8:25
影っている所は、まだ霜がびっしり。
谷に下ると良いにおいがしてきました。
温泉です。
2
9/15 8:31
谷に下ると良いにおいがしてきました。
温泉です。
写真真ん中やや右のトレイルから降りてきました。
0
9/15 9:01
写真真ん中やや右のトレイルから降りてきました。
これは入りたい・・・
湯加減も良い感じです。
5
9/15 8:34
これは入りたい・・・
湯加減も良い感じです。
浴槽のちょい上からボコボコ音がしていました。
0
9/15 8:34
浴槽のちょい上からボコボコ音がしていました。
先客の人につられて自分も入っちゃいました。
足を入れると湯の花が舞って、湯質は最高!
ここでテン泊できればな〜
5
9/15 8:42
先客の人につられて自分も入っちゃいました。
足を入れると湯の花が舞って、湯質は最高!
ここでテン泊できればな〜
裾合平への道。
ここからの眺めも最高ですね。
3
9/15 9:04
裾合平への道。
ここからの眺めも最高ですね。
この位置が良いんですけど、逆光になってしまった。
来るなら午後がお勧めですね。
0
9/15 9:08
この位置が良いんですけど、逆光になってしまった。
来るなら午後がお勧めですね。
少し方向を変えても綺麗な紅葉が見れます。
4
9/15 9:08
少し方向を変えても綺麗な紅葉が見れます。
水の流れる音を聞きながら紅葉鑑賞。
癒されます。
1
9/15 9:13
水の流れる音を聞きながら紅葉鑑賞。
癒されます。
後ろを振り返って一枚。
旭岳側の斜面の方が色づいてます。
1
9/15 9:16
後ろを振り返って一枚。
旭岳側の斜面の方が色づいてます。
あの辺にも道を通してほしい・・・
0
9/15 9:17
あの辺にも道を通してほしい・・・
沢筋がいっぱいあるから池塘も多かったです。
湿地帯のような風景。
後ろの山は安足間岳辺りです。
3
9/15 9:18
沢筋がいっぱいあるから池塘も多かったです。
湿地帯のような風景。
後ろの山は安足間岳辺りです。
裾合分岐まで来ました。
表示がありませんが、当麻乗越方面へ進みます。
0
9/15 9:32
裾合分岐まで来ました。
表示がありませんが、当麻乗越方面へ進みます。
この辺は草紅葉ですなぁ。
1
9/15 9:38
この辺は草紅葉ですなぁ。
際立って鮮やかな色は見られませんが、この雰囲気は好き。
1
9/15 9:38
際立って鮮やかな色は見られませんが、この雰囲気は好き。
・・・と、思ったら良い色。
1
9/15 9:40
・・・と、思ったら良い色。
紅葉と名もなき小ピーク。
4
9/15 9:43
紅葉と名もなき小ピーク。
ハイマツや熊笹に混じって、良い感じに色づいている葉がありますね〜
4
9/15 9:54
ハイマツや熊笹に混じって、良い感じに色づいている葉がありますね〜
おっ!ここの斜面いいなぁ〜
3
9/15 9:55
おっ!ここの斜面いいなぁ〜
芝桜みたいに遠くから眺めます。
ここもいいですね。
1
9/15 9:58
芝桜みたいに遠くから眺めます。
ここもいいですね。
ピウケナイ沢を渡渉します。
春にここを通るのはなかなか難しいかもですね。
1
9/15 10:00
ピウケナイ沢を渡渉します。
春にここを通るのはなかなか難しいかもですね。
良いグラデーション。
見ごろは、まだ数日は少し続きそうです。
0
9/15 10:02
良いグラデーション。
見ごろは、まだ数日は少し続きそうです。
下流方向にカメラを向けてみます。
ここで休憩ポイントがあればなぁ〜
2
9/15 10:02
下流方向にカメラを向けてみます。
ここで休憩ポイントがあればなぁ〜
沢を挟んで反対側の雰囲気がイイ!
1
9/15 10:10
沢を挟んで反対側の雰囲気がイイ!
拡大
池塘発見!
あの辺には登山道はないみたいです。
3
9/15 10:13
拡大
池塘発見!
あの辺には登山道はないみたいです。
池塘の奥の方まで凄いな。
1
9/15 10:16
池塘の奥の方まで凄いな。
後方には旭岳の姿。
やっぱり、紅葉の季節は最高ですね。
2
9/15 10:13
後方には旭岳の姿。
やっぱり、紅葉の季節は最高ですね。
そして、裾野にまで広がる紅葉。
素晴らしい。
0
9/15 10:18
そして、裾野にまで広がる紅葉。
素晴らしい。
これは代表写真にしたいくらいのお気に入り写真。
16:9のワイドの方が映えたなぁ〜。
2
9/15 10:20
これは代表写真にしたいくらいのお気に入り写真。
16:9のワイドの方が映えたなぁ〜。
当麻乗越まで近づくにつれ、景色が良くなってきます。
1
9/15 10:21
当麻乗越まで近づくにつれ、景色が良くなってきます。
当麻乗越です。
道が細くてたまに歩きにくい箇所がありましたが、景色は良かったです。
1
9/15 10:24
当麻乗越です。
道が細くてたまに歩きにくい箇所がありましたが、景色は良かったです。
3つ前の写真に劣ってしまうんですけど、これも素晴らしい旭岳。
2
9/15 10:37
3つ前の写真に劣ってしまうんですけど、これも素晴らしい旭岳。
ここからの景色も一枚じゃ収まりません。
1/2
1
9/15 10:38
ここからの景色も一枚じゃ収まりません。
1/2
これだけ良い景色を見せられてしまうと、次にいつ来ればいいのか分からなくなるなぁ〜
2/2
1
9/15 10:38
これだけ良い景色を見せられてしまうと、次にいつ来ればいいのか分からなくなるなぁ〜
2/2
沼ノ平から愛山渓温泉までも一望できました。
1/2
2
9/15 10:39
沼ノ平から愛山渓温泉までも一望できました。
1/2
まだ緑の所も、これから色づいてくるかな。
2/2
2
9/15 10:39
まだ緑の所も、これから色づいてくるかな。
2/2
ここでも休みすぎてしまいました。
山頂でもないのに長居させる凄い所だ。
3
9/15 10:42
ここでも休みすぎてしまいました。
山頂でもないのに長居させる凄い所だ。
正面に見えるは当麻岳。
登りはかなりキツかった。
1
9/15 10:59
正面に見えるは当麻岳。
登りはかなりキツかった。
少し前に体を冷やしてしまい、鼻水をすすりながら登ります。
結構エグい急斜面が続きます。
0
9/15 11:26
少し前に体を冷やしてしまい、鼻水をすすりながら登ります。
結構エグい急斜面が続きます。
登り切って稜線です。
登っている最中からハイマツの薮に進路を妨げられ、だいぶ消耗してしまいました。
1
9/15 11:32
登り切って稜線です。
登っている最中からハイマツの薮に進路を妨げられ、だいぶ消耗してしまいました。
裾合平が一望できました。
ここからの景色も良かったです。
2
9/15 11:36
裾合平が一望できました。
ここからの景色も良かったです。
一瞬で稜線にガスが立ち込めてきました。
登りでバテてしまったのと、眺望がなくなってしまったことで写真が一気に少なくなってます。
0
9/15 11:55
一瞬で稜線にガスが立ち込めてきました。
登りでバテてしまったのと、眺望がなくなってしまったことで写真が一気に少なくなってます。
安足間岳の分岐です。
あれだけ苦労して登った当麻岳は山頂碑もないのかよ。
0
9/15 12:34
安足間岳の分岐です。
あれだけ苦労して登った当麻岳は山頂碑もないのかよ。
天気が悪ければ、再訪するチャンスを与えられたと好意的に解釈しよう。
1
9/15 12:47
天気が悪ければ、再訪するチャンスを与えられたと好意的に解釈しよう。
風も冷たくなってきて、くしゃみも止まりません。
風邪をひいてしまったようです。
0
9/15 12:49
風も冷たくなってきて、くしゃみも止まりません。
風邪をひいてしまったようです。
お、やっと山頂碑だ!
久しぶり!
0
9/15 12:54
お、やっと山頂碑だ!
久しぶり!
比布岳に着きました。
ここからの旭岳も愛別岳も見てみたかった。次回に期待。
2
9/15 12:57
比布岳に着きました。
ここからの旭岳も愛別岳も見てみたかった。次回に期待。
北鎮岳方面はガスが取れて青空も。
今日も晴れ予報でしたが、やはり山の天気は難しいですね。
0
9/15 12:59
北鎮岳方面はガスが取れて青空も。
今日も晴れ予報でしたが、やはり山の天気は難しいですね。
前の写真から約1時間。
風が冷たくてヤバかったけど、エネルギー補給しないと歩けないのでザックを下ろして休みます。
寒気がしてきてテンション下がってます。
0
9/15 14:01
前の写真から約1時間。
風が冷たくてヤバかったけど、エネルギー補給しないと歩けないのでザックを下ろして休みます。
寒気がしてきてテンション下がってます。
全然大した登りじゃないんだけど、この体には結構堪えました。
0
9/15 14:05
全然大した登りじゃないんだけど、この体には結構堪えました。
息も絶え絶え、北鎮岳です。
けど、タイム的にはだいぶ頑張った。
2
9/15 14:06
息も絶え絶え、北鎮岳です。
けど、タイム的にはだいぶ頑張った。
真っ先に目に飛び込んできたのは裾合平の紅葉。
1
9/15 14:08
真っ先に目に飛び込んできたのは裾合平の紅葉。
拡大
北海道の紅葉、いや、日本の紅葉のスタートを見れて良かったです。
1
9/15 14:08
拡大
北海道の紅葉、いや、日本の紅葉のスタートを見れて良かったです。
カメラを90°南に向けると、今朝登ってきた北海岳やその後ろの白雲岳です。
1
9/15 14:09
カメラを90°南に向けると、今朝登ってきた北海岳やその後ろの白雲岳です。
拡大
良い温泉が湧いていそうですが、こちらは立ち入り禁止区域です。
1
9/15 14:37
拡大
良い温泉が湧いていそうですが、こちらは立ち入り禁止区域です。
しばらく眺めていると、旭岳が顔を出してくれました。
北海道の最高峰はまた来年の楽しみに。
1
9/15 14:37
しばらく眺めていると、旭岳が顔を出してくれました。
北海道の最高峰はまた来年の楽しみに。
ここでも眺望に魅了され、30分近くも滞在してしまいました。
大雪の主要なピークはどこも魅力的です。
1
9/15 14:38
ここでも眺望に魅了され、30分近くも滞在してしまいました。
大雪の主要なピークはどこも魅力的です。
少し下って、北鎮岳肩の分岐です。
今度来るときはここから登ってみようかな。
0
9/15 14:39
少し下って、北鎮岳肩の分岐です。
今度来るときはここから登ってみようかな。
同じくらいの標高で、同じすり鉢状の地形でもこちらは紅葉はまだのようです。
1
9/15 14:48
同じくらいの標高で、同じすり鉢状の地形でもこちらは紅葉はまだのようです。
お、先月来た所だ。
0
9/15 14:57
お、先月来た所だ。
お鉢平展望台です。
先月来たときは天気が悪くて呆然としてたっけ。
2
9/15 14:57
お鉢平展望台です。
先月来たときは天気が悪くて呆然としてたっけ。
けど、今日はしっかり見れて嬉しい。
2
9/15 14:58
けど、今日はしっかり見れて嬉しい。
この辺りの紅葉は若干控えめな印象でした。
2
9/15 15:22
この辺りの紅葉は若干控えめな印象でした。
同じ場所でも、最盛期の株もあれば枯れかかっているものもあります。
0
9/15 15:23
同じ場所でも、最盛期の株もあれば枯れかかっているものもあります。
凌雲岳です。
ルートが敷かれていないメッチャ気になる山。
1
9/15 15:39
凌雲岳です。
ルートが敷かれていないメッチャ気になる山。
先月ぶりの黒岳石室です。
最後の登りに備えて、自身を軽量化してリスタートです。
ロープウェーの最終便に間に合いそうで良かった〜
1
9/15 15:40
先月ぶりの黒岳石室です。
最後の登りに備えて、自身を軽量化してリスタートです。
ロープウェーの最終便に間に合いそうで良かった〜
先月来た時にビールを冷やした雪渓が1ヶ月でだいぶ減っていました。
1
9/15 15:44
先月来た時にビールを冷やした雪渓が1ヶ月でだいぶ減っていました。
8月15日に来た時に撮った写真と比較してみます。
定点観測。
0
8/15 12:36
8月15日に来た時に撮った写真と比較してみます。
定点観測。
柔らかな光を浴びる山肌。
ナキウサギ待ちをしている人もチラホラいましたが、またしても姿は見えませんでした。
3
9/15 16:02
柔らかな光を浴びる山肌。
ナキウサギ待ちをしている人もチラホラいましたが、またしても姿は見えませんでした。
最後のピーク、黒岳まで来ました。
厳密にいえば3回目の登頂です。
1
9/15 16:07
最後のピーク、黒岳まで来ました。
厳密にいえば3回目の登頂です。
やや雲が出て影ってしまいましたが、今日の方が全然良い眺めです。
これからもあと何回かは来る予感。
1
9/15 16:07
やや雲が出て影ってしまいましたが、今日の方が全然良い眺めです。
これからもあと何回かは来る予感。
東の方向に見える山肌も見ごろを迎えた紅葉が見えました。
1
9/15 16:16
東の方向に見える山肌も見ごろを迎えた紅葉が見えました。
こちらの方が、黄色も混ざっててイイんでないかい?
1
9/15 16:16
こちらの方が、黄色も混ざっててイイんでないかい?
先月は天気がダメで気づきませんでしたが、背後にはニセカウやひらやまが見えました。
2
9/15 16:18
先月は天気がダメで気づきませんでしたが、背後にはニセカウやひらやまが見えました。
あちらにも必ずや紅葉の季節に再訪します。
1
9/15 16:18
あちらにも必ずや紅葉の季節に再訪します。
黒岳北東斜面は黄色が多い印象だな〜
色んな色合いの紅葉が見れて良い2日間でした。
1
9/15 16:24
黒岳北東斜面は黄色が多い印象だな〜
色んな色合いの紅葉が見れて良い2日間でした。
これで紅葉も見納め。
あちこちで聞かれましたが、今年の紅葉は当たり年だったそうです。
来年もまた、よろしく頼みます。
2
9/15 16:27
これで紅葉も見納め。
あちこちで聞かれましたが、今年の紅葉は当たり年だったそうです。
来年もまた、よろしく頼みます。
リフト乗り場です。
2日目はちょっと体調的にキツいところもあったけど、山頂からの眺望も紅葉も素晴らしい山旅になりました。
2
9/15 17:02
リフト乗り場です。
2日目はちょっと体調的にキツいところもあったけど、山頂からの眺望も紅葉も素晴らしい山旅になりました。
たまには温泉に浸かってから帰ります。
稜線で冷えた体もだいぶ暖まりました。
来年になるかもしれませんが、是非また来ます!
4
9/15 17:52
たまには温泉に浸かってから帰ります。
稜線で冷えた体もだいぶ暖まりました。
来年になるかもしれませんが、是非また来ます!
道を譲ったくらいでお話しすることもなかったですが、前泊の駐車場から黒岳の湯まで、お会いしていたようです。
レコを拝見すると、1日目第1花園付近で道を譲っていました。
ちなみに<写真 11 / 190 第一花園!?ここは春もお花が綺麗なのかな?>に写っているのは自分たちです。
また2日目、白雲岳分岐への登りの途中でも道を譲っていました。
白雲岳分岐で「もうあんな所まで行っていると」健脚だな〜と羨ましく見送っていました。さらに裾合平まで楽しまれたのこと、羨ましい限りです。
写真のコメントも素敵で、山行を思い出しながらレコを拝見しました。
これからもレコを楽しみにしています、素敵な山行をお続けください。
コメントありがとうございます。
自分の写真の11枚目を改めて見てみて思い出しました。
2日目の朝も、道を譲っていただいてましたね。その節はありがとうございました。
2日目の朝はとにかく寒く、早く体を暖めようと躍起になってペースを上げて登っていたので、ちゃんと挨拶もせずに行ってしまったかもしれず、大変失礼しました。
yamakichiさんの記録も拝見しましたが、テントはファイントラックのものですか?
写真の位置から推測するに、テント場ではご近所だったようですね。
お互いに充実した登山ができて何よりです。
これからも安全登山を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する