伯州山 〜夏の終わりの高清水トレイル〜


- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 742m
- 下り
- 734m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:12
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で道に溝ができていたり少しぬかるんでいるところがありましたが、概ねよく整備された道で危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ジャンパー
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子(キャップ)
靴
サブザック(19L)
昼食(レトルトカレー+パックご飯+ソーセージ)
蒸気deクック
行動食(飴)
予備食(シリアルバー他)
飲料(スポーツ飲料500mL
水900mL)
スプーン
iPhone(GPS+ナビ)
iPad mini(GPS+ログ)
サブバッテリー
カメラ
携帯電話
腕時計
ラジオ
ヘッドライト
トレッキングポール
日焼け止め
手拭い
ティシューペーパー
|
---|
感想
先週、山を歩いて汗をかいたら身体がスッキリしたので、この連休も山を歩くのを楽しみにしていた。夏の不摂生で身体が鈍っていて、最近は距離の短いコースしか歩いていなかったので、そろそろ距離長めのコースを歩いてみようと思った。そこで思い出したのが高清水トレイル、人形峠から中国山地の山並を伯州山まで縦走するトレッキングコースだ。往復すると12kmを超える。私の1日の山歩きのペースが10kmぐらいなので、ちょっと長いが、よく整備されたコースで標高差もそこそこ、少し早めに歩き始めればちょうど良いレッキングになりそうだ。
いつもの出勤時刻に家を出て人形峠の登山口駐車場へ着いたのは9時頃だった。10台以上の車が停まっていて、人気のトレッキングコースであることを伺わせた。原発マネーがこの道の整備につぎ込まれている(個人的な憶測ですが)ことを考えるとちょっと複雑な気持ちもあるが、折角良いトレッキングロードがあるんだから楽しませてもらおう。
山行の様子は写真とコメントをご覧ください。
夏の終わりを満喫できる充実の山歩きができた。秋が近づいて、ここに掲載したもの以外にもいくつかのキノコを見ることができた。紅葉の時期にはまだ早いが、カエデやブナのような色づく広葉樹もたくさん見られたので、秋が深まってくるとまた印象が違ってくると思う。伯州山の山頂は稜線のちょっとした高まりであまり山頂についたという感慨はなかったが、高清水トレイルの南側の開けたアップダウンの道は「トレッキング」したという充実感を十分感じることができるものだった。
伯州山へ行くには、この稜線を歩かず南麓の赤瀬川から尾根を辿るコースもあるが、今回は行程の関係でそちらの道は歩いていない。整備されていて気持ちよく歩ける稜線だったので、季節を変えて新緑か紅葉か冬枯れで別の魅力を感じられる時期に再び訪れたい。
《ドローン撮影映像(1分33秒)》
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する