ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

《涸沢 岳沢》 紅葉ピーク おまけの奥穂高岳【日帰り】

2013年10月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.2km
登り
1,761m
下り
1,746m

コースタイム

7:15上高地河童橋
7:40明神館
8:05徳沢
8:30横尾
9:05本谷橋
9:45涸沢下部到着(紅葉満喫)
10:35涸沢小屋出発
11:45穂高岳山荘(昼食)12:15
12:40奥穂高岳山頂12:45
13:35紀美子平13:45
14:20岳沢小屋(紅葉満喫)14:35
15:05上高地到着(岳沢分岐)
15:15河童橋
天候 快晴〜午後、若干ガス
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯〜上高地までは濃飛バス往復(2,000円)
コース状況/
危険箇所等
吊尾根は常に岳沢側が切れ落ちているため注意が必要です。
ザイテングラードは思いのほか悪路で危険地帯のためびっくりしました。来年、子供と一緒に登ろうかと思いましたが、槍ヶ岳の方が安全そうです。(・・・というのは、ザイル等使用し、安全確保する意味で区間が長すぎるため、槍ヶ岳の方が短期間の集中で済みます・・・)
他の例えでは、個人的には重太郎新道のよりザイテンの方が危険を感じました。(下りでつまづきやすい岩が多く、一つの段差もやたら高いような・・・)
一般ルートとして紹介されるのは少し疑問が残りました。(逆説的にそうなったのかな・・・南北の縦走路は明らかに危険だし、白出はつらいだけだし・・)

他の登山道は良く整備されて歩きやすいと感じました。整備されている方(山小屋の方々)に感謝です。
予約できる山小屋
横尾山荘
大正池と吊尾根です。
風もなく、湖面に綺麗に反射しています。
2013年10月07日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
10/7 6:48
大正池と吊尾根です。
風もなく、湖面に綺麗に反射しています。
河童橋から吊尾根。
今日はあそこに登って降りてくると思うと気分が滅入ります・・・
2013年10月07日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 7:09
河童橋から吊尾根。
今日はあそこに登って降りてくると思うと気分が滅入ります・・・
明神館手前、明神岳方面。上部は紅葉が色づいています。
2013年10月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 7:34
明神館手前、明神岳方面。上部は紅葉が色づいています。
徳沢手前の穂高方面。前穂かな!?
2013年10月07日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 7:59
徳沢手前の穂高方面。前穂かな!?
横尾到着。これからようやく登りが始まります。平行歩道は少々疲れます。
2013年10月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 8:32
横尾到着。これからようやく登りが始まります。平行歩道は少々疲れます。
紅葉が綺麗です。山は何かな・・・北穂かな!?よくわかりませんが、綺麗だから良しとします。
2013年10月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 9:01
紅葉が綺麗です。山は何かな・・・北穂かな!?よくわかりませんが、綺麗だから良しとします。
ん!? 北穂? 奥穂高?
よくわからん。
2013年10月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 9:17
ん!? 北穂? 奥穂高?
よくわからん。
山は何だろう・・・
2013年10月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 9:23
山は何だろう・・・
涸沢が見えてきました。カールが綺麗に染まっています。
2013年10月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 9:25
涸沢が見えてきました。カールが綺麗に染まっています。
涸沢槍とダケカンバ
快晴です!!
2013年10月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6
10/7 9:46
涸沢槍とダケカンバ
快晴です!!
奥穂高方面。涸沢ヒュッテ下の紅葉です。
2013年10月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 9:53
奥穂高方面。涸沢ヒュッテ下の紅葉です。
屏風岩を振り返ります。
こっちも綺麗。
2013年10月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 9:55
屏風岩を振り返ります。
こっちも綺麗。
本日のベストショット!!・・・か!?
今年の紅葉は例年より綺麗のような気がします。(毎年そう思いますが)
2013年10月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10
10/7 10:07
本日のベストショット!!・・・か!?
今年の紅葉は例年より綺麗のような気がします。(毎年そう思いますが)
涸沢槍と涸沢紅葉をバックに!!
2013年10月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
10/7 10:21
涸沢槍と涸沢紅葉をバックに!!
超、超、きれいです。
みなさんも来年行って、その目で見てください。
写真はしょせん写真です。
2013年10月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 10:23
超、超、きれいです。
みなさんも来年行って、その目で見てください。
写真はしょせん写真です。
しばらく、涸沢紅葉を漫喫です。
2013年10月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 10:28
しばらく、涸沢紅葉を漫喫です。
涸沢小屋でコーラ飲んでパワー充電!!
2013年10月07日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 10:29
涸沢小屋でコーラ飲んでパワー充電!!
今日は行かないけど、北穂高登山道方面
2013年10月07日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 10:33
今日は行かないけど、北穂高登山道方面
涸沢小屋から100mほど登ったところにあるダケカンバ群生地。アマチュア写真家が数名いました。
2013年10月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
10/7 10:44
涸沢小屋から100mほど登ったところにあるダケカンバ群生地。アマチュア写真家が数名いました。
涸沢槍も映えます。
2013年10月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 10:44
涸沢槍も映えます。
前穂高です。今日は行かないかなぁ・・・疲れるし・・・
2013年10月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 10:48
前穂高です。今日は行かないかなぁ・・・疲れるし・・・
ザイテンを振り返り涸沢カール。
ザイテンは、思った以上に恐い所でした。
2013年10月07日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
10/7 11:20
ザイテンを振り返り涸沢カール。
ザイテンは、思った以上に恐い所でした。
思った以上に悪路。
これ、一般道??雑誌などは当たり前に紹介していますが、ビギナーが向かうには少し難では!?
2013年10月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 11:25
思った以上に悪路。
これ、一般道??雑誌などは当たり前に紹介していますが、ビギナーが向かうには少し難では!?
穂高岳山荘到着。
相当疲れました。やはり、トレーニング不足・・・というより、今朝調子悪かったし・・・(今さらですが)
2013年10月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 11:46
穂高岳山荘到着。
相当疲れました。やはり、トレーニング不足・・・というより、今朝調子悪かったし・・・(今さらですが)
穂高岳山荘から、再び涸沢カール
2013年10月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 11:48
穂高岳山荘から、再び涸沢カール
みそラーメンで体力充電です。
2013年10月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
10/7 11:50
みそラーメンで体力充電です。
写真には写っていませんが、山荘前のテラスで、みんな景色、雰囲気を楽しんでいました。少し便乗して小休憩
2013年10月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
10/7 12:12
写真には写っていませんが、山荘前のテラスで、みんな景色、雰囲気を楽しんでいました。少し便乗して小休憩
奥穂高到着。
山頂は残念ながら、ガスっていました。ジャンダルムも見えなかったけど、先月行ったし、まぁいいか・・・
2013年10月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 12:43
奥穂高到着。
山頂は残念ながら、ガスっていました。ジャンダルムも見えなかったけど、先月行ったし、まぁいいか・・・
涸沢岳、北穂高岳方面
2013年10月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 12:46
涸沢岳、北穂高岳方面
雷鳥に会えました。
ラッキー
2013年10月07日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
10/7 12:48
雷鳥に会えました。
ラッキー
行く手の右側、岳沢も紅葉で燃えています。
2013年10月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 13:10
行く手の右側、岳沢も紅葉で燃えています。
左側は涸沢が燃えています。
吊尾根って絶景が両手に花ですね!
2013年10月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 13:12
左側は涸沢が燃えています。
吊尾根って絶景が両手に花ですね!
岳沢側は終始切れ落ちているため、注意が必要です。落ちれば怪我ではすみません。
2013年10月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 13:18
岳沢側は終始切れ落ちているため、注意が必要です。落ちれば怪我ではすみません。
今日は登らない前穂高岳。
トラバース道の先に紀美子平。
近そうに見えますが、往復40分。疲れるから今日は行きません。
2013年10月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
10/7 13:19
今日は登らない前穂高岳。
トラバース道の先に紀美子平。
近そうに見えますが、往復40分。疲れるから今日は行きません。
今から下りる重太郎新道。
やっぱり険しそうに見えますね。
・・・が、ザイテンの方が嫌な感じです。
2013年10月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 13:33
今から下りる重太郎新道。
やっぱり険しそうに見えますね。
・・・が、ザイテンの方が嫌な感じです。
紀美子平で小休憩
2013年10月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
10/7 13:44
紀美子平で小休憩
明神岳方面
2013年10月07日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 13:46
明神岳方面
やっぱり、重太郎の方が険しいかな・・・
2013年10月07日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/7 13:49
やっぱり、重太郎の方が険しいかな・・・
岳沢パノラマから岳沢紅葉
こっちも綺麗!!
2013年10月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/7 14:00
岳沢パノラマから岳沢紅葉
こっちも綺麗!!
長梯子上部から岳沢紅葉。
落ちないように気を付けましょう。
2013年10月07日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
10/7 14:12
長梯子上部から岳沢紅葉。
落ちないように気を付けましょう。
岳沢小屋から望む紅葉。
2013年10月07日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
10/7 14:24
岳沢小屋から望む紅葉。
涸沢が有名だから、岳沢は話題にならないですが、こっちも十分綺麗。
2013年10月07日 14:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6
10/7 14:29
涸沢が有名だから、岳沢は話題にならないですが、こっちも十分綺麗。
初岳沢紅葉をバックに1枚
2013年10月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
10/7 14:31
初岳沢紅葉をバックに1枚
岳沢小屋から上高地方面
2013年10月07日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
10/7 14:33
岳沢小屋から上高地方面
う〜ん。
こっちも捨てがたい。
今日は2つの紅葉が見れて満足です。
2013年10月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
10/7 14:36
う〜ん。
こっちも捨てがたい。
今日は2つの紅葉が見れて満足です。
河童橋に無事帰ってきました。
周回コース終了です。
ジャスト8時間。まずまずかな・・・
2013年10月07日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
10/7 15:16
河童橋に無事帰ってきました。
周回コース終了です。
ジャスト8時間。まずまずかな・・・
撮影機器:

感想

本当は、新穂高を起点に南岳へ向かい、大キレットを越えたうえで涸沢紅葉を楽しむ予定でしたが、17時までに帰宅しなければいけないという家庭内事情により、予定を変更し、紅葉ピーク真っ只中ということで涸沢、岳沢の2つの紅葉を見に周回コースを計画しました。

紅葉は丁度ピークを迎えており、天候も良好だっため、非常に満足できる山行きとなりました。
ザイテングラードと吊尾根は近くに居ながら行ったことがなかったので、今日初めて通過し、ザイテンが思った以上に悪路だったため、驚きでした。
 いろいろな雑誌などで、西穂、北穂、前穂、奥穂と4つの穂高の中で、一番一般者向けに紹介されているイメージで、ビギナー向けの登山道と思っていたためです。
 なお、西穂高が穂高の入門編と勘違いされている方もいらっしゃると思うので(雑誌でも、そのように紹介されていることがあったかも)、この場を借りて紹介させていただくと、“入門編はあくまで西穂高独立標高点、いわゆる独標まで。”です。
 数年前に独標の西穂高側が崩落し、難なく先へ進めることになったため、ピラミッドピーク付近の滑落事故が近年増えています。(崩落前は、独標 西穂側は絶壁だったため、先へ進ませない一つのブレーキの役割になっていました。)

 話が長くなってしまいましたが、どの穂高も精神的にも技術的にも難しいことがわかりました。
 槍ヶ岳がやはり見栄え的にも知名度的にも“一度は登りたい山”と思われがちですが、『4つの穂高を制覇』する方がよほど難しいということが改めて感じることができる山行きでした。
 くどいようですが、4つの穂高の中で、一番難しいのは西穂高岳です。(個人論ですが)
 山頂に立った人はご存じだと思いますが、西穂高の山頂が一番鋭く、狭いです。山頂までの縦走路も一番長いです。
 くれぐれも入門編と勘違いして登ることのないようにお願いします。
 次に難しいのは前穂高岳ですかね・・・。 山頂直下に小屋がないのも理由の一つです。

 それぞれの目的。それぞれの楽しみ。山を登る理由は様々ですが、事故、怪我のないようそれぞれの山行きを楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人

コメント

お疲れさまでした
余裕の日帰りですね。
涸沢の紅葉はやっぱり別格ですよね。
行きたかったなぁ。
2013/10/12 1:38
NB3さん 来年は涸沢へレッツゴーです。
今年の紅葉は例年より綺麗だと感じました。涸沢は最高でしたよ
あと、吊尾根から左右に広がる涸沢、岳沢の両手に花(紅葉)も最高でした。
来年はぜひどうぞ
涸沢も綺麗ですが、岳沢も味があってよかったですよ
2013/10/12 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら