ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354445
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大弛峠から 朝日岳〜金峰山(ピストン) 紅葉始まってます

2013年10月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
8.5km
登り
512m
下り
496m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45 登山道入り口
9:27 朝日峠
9:58-10:10 朝日岳手前の展望の開けた場所
10:20-10:35 朝日岳
11:02 鉄山巻き道分岐
11:50-11:55 金峰山 山頂
12:00-12:41 五丈岩(昼食)
12:54 金峰山 山頂
14:18-14:30 朝日岳
14:45 朝日峠
15:13 駐車場
天候 午前中は晴れ 午後はガス時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雁坂トンネルを抜けR140を南下。
道の駅まきおかの先のトンネルを出たら右折。
そのまま琴川ダムを経由して林道に入る。
大弛峠の駐車場は約30台。
8:20に到着して、長野県側の砂利の駐車場に止められた。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは大弛峠の登山道入口にありました。
終始、よく整備された登山道。
危険個所。迷いそうなところはありません。
金峰山頂上直下の岩ごろごろ地帯は岩の隙間への落とし物注意!!
帰路、道の駅でぶどう購入。美味であった。
R140を埼玉方面から来た場合、道の駅まきおかの先のトンネルを出たところを右折。琴川ダム方面に進み、そのまま大弛峠の案内標識に沿って進みます。
2013年10月06日 07:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 7:55
R140を埼玉方面から来た場合、道の駅まきおかの先のトンネルを出たところを右折。琴川ダム方面に進み、そのまま大弛峠の案内標識に沿って進みます。
天気予報は微妙だったのですが、いい天気になりそうな予感。林道から見えたのは、五丈岩??
2013年10月06日 08:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 8:10
天気予報は微妙だったのですが、いい天気になりそうな予感。林道から見えたのは、五丈岩??
駐車場はほぼいっぱいでしたが、長野県側の砂利のところに置けました。トイレがあります。
2013年10月06日 08:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 8:41
駐車場はほぼいっぱいでしたが、長野県側の砂利のところに置けました。トイレがあります。
大弛小屋の案内。今日は残念ながらこちらには行きませんが、次来たときは山バッジがほしい。
2013年10月06日 08:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 8:41
大弛小屋の案内。今日は残念ながらこちらには行きませんが、次来たときは山バッジがほしい。
金峰山へ向かう登山道入り口に登山ポストがありました。
2013年10月06日 08:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 8:46
金峰山へ向かう登山道入り口に登山ポストがありました。
紅葉が始まっています。その1。登山道入り口で山女子が写真を撮っていましたので、私もパチリ。
2013年10月06日 08:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 8:46
紅葉が始まっています。その1。登山道入り口で山女子が写真を撮っていましたので、私もパチリ。
最初は少しきつい登り。
2013年10月06日 09:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 9:00
最初は少しきつい登り。
上を見上げてみれば、紅葉始まってます。その2。けっこう黄色くなってます。青空に映えます。
2013年10月06日 09:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 9:08
上を見上げてみれば、紅葉始まってます。その2。けっこう黄色くなってます。青空に映えます。
おお!!樹間からふじさんが時々見えます。雲海に浮かぶ富士山は初めて!!(*^。^*)
2013年10月06日 09:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 9:13
おお!!樹間からふじさんが時々見えます。雲海に浮かぶ富士山は初めて!!(*^。^*)
紅葉始まってます。その3。最初の急登は15分くらい。後は登ったり下ったり。木も少し低くなってきました。
2013年10月06日 09:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 9:21
紅葉始まってます。その3。最初の急登は15分くらい。後は登ったり下ったり。木も少し低くなってきました。
もう落ちたりしてるのも。。。)^o^(
2013年10月06日 09:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 9:23
もう落ちたりしてるのも。。。)^o^(
朝日峠につきました。ここで小休止。。。ちょっと休みとるのが早すぎるか。。。でも紅葉がきれいだからどうしても写真撮りたくなっちゃうのさ!!  !(^^)!
2013年10月06日 09:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 9:30
朝日峠につきました。ここで小休止。。。ちょっと休みとるのが早すぎるか。。。でも紅葉がきれいだからどうしても写真撮りたくなっちゃうのさ!!  !(^^)!
紅葉始まってます。その4。
朝日峠の巨木。。。タケカンバ??。。の紅葉。
2013年10月06日 09:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 9:27
紅葉始まってます。その4。
朝日峠の巨木。。。タケカンバ??。。の紅葉。
朝日峠から朝日岳に向かう途中。紅葉とバックに富士山。
2013年10月06日 09:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 9:38
朝日峠から朝日岳に向かう途中。紅葉とバックに富士山。
朝日岳手前の展望の良い岩場。
ちょっとしか歩かないのに、また休憩です。
(*^^)v
おお!!雲海に浮かぶ富士山がこんなにはっきりと。。これを見られただけでも今日来たかいがあった。
2013年10月06日 09:56撮影 by  SOL22, Sony
2
10/6 9:56
朝日岳手前の展望の良い岩場。
ちょっとしか歩かないのに、また休憩です。
(*^^)v
おお!!雲海に浮かぶ富士山がこんなにはっきりと。。これを見られただけでも今日来たかいがあった。
これは、初めて見る景色。
山肌には紅葉が綺麗に。。。。(*^。^*)
しばし見とれてしまった。
2013年10月06日 09:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 9:59
これは、初めて見る景色。
山肌には紅葉が綺麗に。。。。(*^。^*)
しばし見とれてしまった。
もう1枚。。しつこい?
2013年10月06日 10:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 10:00
もう1枚。。しつこい?
東側。国師ケ岳方面、奥千丈岳方面。今度、あっちにも行ってみたい。
2013年10月06日 10:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 10:09
東側。国師ケ岳方面、奥千丈岳方面。今度、あっちにも行ってみたい。
北側。小川山方面。そのうち、こっちにも。。
(*^^)v
2013年10月06日 10:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 10:10
北側。小川山方面。そのうち、こっちにも。。
(*^^)v
もう一枚。紅葉きれい。来てよかったよう。。お父さん何だが涙が出てきました。
2013年10月06日 10:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 10:10
もう一枚。紅葉きれい。来てよかったよう。。お父さん何だが涙が出てきました。
さっきの展望場所から10分ほど歩くと朝日岳山頂です。山頂ですのでとりあえず、また休憩です。そうそう、休憩しすぎですよね。でもいいんです。
2013年10月06日 10:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 10:20
さっきの展望場所から10分ほど歩くと朝日岳山頂です。山頂ですのでとりあえず、また休憩です。そうそう、休憩しすぎですよね。でもいいんです。
だって、ほら、またいい景色なんですから。。。
(*^。^*)
2013年10月06日 10:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 10:33
だって、ほら、またいい景色なんですから。。。
(*^。^*)
鉄山分岐は巻き道を進みます。
2013年10月06日 11:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:02
鉄山分岐は巻き道を進みます。
奥秩父らしい樹林帯です。
2013年10月06日 11:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:17
奥秩父らしい樹林帯です。
しばらく、進むと急に周囲が開け、ダダ広い広場のようなところに出ました。周囲はガスで視界がきかなくなってきました。金峰山の標識に沿って進みます。
2013年10月06日 11:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:32
しばらく、進むと急に周囲が開け、ダダ広い広場のようなところに出ました。周囲はガスで視界がきかなくなってきました。金峰山の標識に沿って進みます。
ガスが切れました。こういうところでした。山頂が近い感じです。
2013年10月06日 11:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:33
ガスが切れました。こういうところでした。山頂が近い感じです。
わかりました。とりあえず、ケルンはつみませんでした。(*^^)v
2013年10月06日 11:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:33
わかりました。とりあえず、ケルンはつみませんでした。(*^^)v
ごろごろ岩地帯に突入です。大人のアスレチックですね。
2013年10月06日 11:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:39
ごろごろ岩地帯に突入です。大人のアスレチックですね。
岩稜地帯を10分ほど進むと山頂です。山頂は狭く、しかもごろごろ岩で落ち着かないので写真だけ撮って五丈岩に進みます。
2013年10月06日 11:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:50
岩稜地帯を10分ほど進むと山頂です。山頂は狭く、しかもごろごろ岩で落ち着かないので写真だけ撮って五丈岩に進みます。
五丈岩の前は広場になっていて、たくさんの人がお弁当を食べているのが見えます。
2013年10月06日 11:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:52
五丈岩の前は広場になっていて、たくさんの人がお弁当を食べているのが見えます。
時々雲が切れて富士山が見えます。
2013年10月06日 11:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 11:55
時々雲が切れて富士山が見えます。
五丈岩の前には方位版がありました。残念ながら、見える山は富士山のみで他の山は雲の中。
((+_+))
2013年10月06日 12:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 12:00
五丈岩の前には方位版がありました。残念ながら、見える山は富士山のみで他の山は雲の中。
((+_+))
五丈岩方面から山頂方面。
2013年10月06日 12:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 12:03
五丈岩方面から山頂方面。
何人かの方が五丈岩に登頂成功しておりました。
2013年10月06日 12:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 12:11
何人かの方が五丈岩に登頂成功しておりました。
今日は久々に山カップラーメン。しかも山ならではのシーフード。
2013年10月06日 12:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 12:18
今日は久々に山カップラーメン。しかも山ならではのシーフード。
山頂で気温は約24度を指していました。持ってきたフリースは無用の長物となっております。
2013年10月06日 12:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 12:32
山頂で気温は約24度を指していました。持ってきたフリースは無用の長物となっております。
金峰山頂上手前のメタボ判定岩?
秩父の子持ち山のメタボ判定岩はすり抜けるのに苦労したのですが、ここは余裕でした。フフ。
(*^^)v
2013年10月06日 12:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 12:55
金峰山頂上手前のメタボ判定岩?
秩父の子持ち山のメタボ判定岩はすり抜けるのに苦労したのですが、ここは余裕でした。フフ。
(*^^)v
これから帰る方ですが、ガスがかかっています。
2013年10月06日 13:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 13:07
これから帰る方ですが、ガスがかかっています。
チャッチャカ下りますが、朝日岳の登りはきつかった。
2013年10月06日 15:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 15:09
チャッチャカ下りますが、朝日岳の登りはきつかった。
帰りも休憩時間満載にて、コースタイムを大幅にオーバーして到着。紅葉がきれいだったからしょうがないと自分をなっとくさせつつ車に戻ります。((+_+))
2013年10月06日 15:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
10/6 15:13
帰りも休憩時間満載にて、コースタイムを大幅にオーバーして到着。紅葉がきれいだったからしょうがないと自分をなっとくさせつつ車に戻ります。((+_+))
もう、残っていた車は朝の1/3程度でした。
暑かったせいか思ったより疲れました。
2013年10月06日 15:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
10/6 15:14
もう、残っていた車は朝の1/3程度でした。
暑かったせいか思ったより疲れました。
撮影機器:

感想

富士山がみたいがために、ずっと山梨の山に通っていたのにも関わらず、天候に嫌われ、笠取山、小金沢山と見られずじまい。しかし、今回はやっと見ることができました。
天気予報が微妙だったので迷ったのですがどうせ後悔するなら行って後悔しようと思い、突撃いたしました。
朝方まで雨だったらしく道は若干ぬかるんでいましたが、奥秩父の山々は紅葉が始まっていて、雨上がりの澄んだ空気にとてもきれいに映りました。
車でのアクセスが良く、人気の山とあって、グループで来ている方多数。単独の人は珍しかったです。
今回、登山靴を新調したのですが、慣らし履きをまったくしないでぶっつけ本番だったため右足のかかとが靴擦れしてしまい、朝日岳のところで、絆創膏を貼ってなんとかしのぎました。やはり慣らしは必要ですね。
甲府はぶどうの産地なので、帰りの道の両側にもぶどう畑が広がっており、おみやげに買って帰りました。甘くておいしかったですよ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら