R140を埼玉方面から来た場合、道の駅まきおかの先のトンネルを出たところを右折。琴川ダム方面に進み、そのまま大弛峠の案内標識に沿って進みます。
0
10/6 7:55
R140を埼玉方面から来た場合、道の駅まきおかの先のトンネルを出たところを右折。琴川ダム方面に進み、そのまま大弛峠の案内標識に沿って進みます。
天気予報は微妙だったのですが、いい天気になりそうな予感。林道から見えたのは、五丈岩??
0
10/6 8:10
天気予報は微妙だったのですが、いい天気になりそうな予感。林道から見えたのは、五丈岩??
駐車場はほぼいっぱいでしたが、長野県側の砂利のところに置けました。トイレがあります。
1
10/6 8:41
駐車場はほぼいっぱいでしたが、長野県側の砂利のところに置けました。トイレがあります。
大弛小屋の案内。今日は残念ながらこちらには行きませんが、次来たときは山バッジがほしい。
0
10/6 8:41
大弛小屋の案内。今日は残念ながらこちらには行きませんが、次来たときは山バッジがほしい。
金峰山へ向かう登山道入り口に登山ポストがありました。
0
10/6 8:46
金峰山へ向かう登山道入り口に登山ポストがありました。
紅葉が始まっています。その1。登山道入り口で山女子が写真を撮っていましたので、私もパチリ。
1
10/6 8:46
紅葉が始まっています。その1。登山道入り口で山女子が写真を撮っていましたので、私もパチリ。
最初は少しきつい登り。
0
10/6 9:00
最初は少しきつい登り。
上を見上げてみれば、紅葉始まってます。その2。けっこう黄色くなってます。青空に映えます。
1
10/6 9:08
上を見上げてみれば、紅葉始まってます。その2。けっこう黄色くなってます。青空に映えます。
おお!!樹間からふじさんが時々見えます。雲海に浮かぶ富士山は初めて!!(*^。^*)
1
10/6 9:13
おお!!樹間からふじさんが時々見えます。雲海に浮かぶ富士山は初めて!!(*^。^*)
紅葉始まってます。その3。最初の急登は15分くらい。後は登ったり下ったり。木も少し低くなってきました。
0
10/6 9:21
紅葉始まってます。その3。最初の急登は15分くらい。後は登ったり下ったり。木も少し低くなってきました。
もう落ちたりしてるのも。。。)^o^(
0
10/6 9:23
もう落ちたりしてるのも。。。)^o^(
朝日峠につきました。ここで小休止。。。ちょっと休みとるのが早すぎるか。。。でも紅葉がきれいだからどうしても写真撮りたくなっちゃうのさ!! !(^^)!
0
10/6 9:30
朝日峠につきました。ここで小休止。。。ちょっと休みとるのが早すぎるか。。。でも紅葉がきれいだからどうしても写真撮りたくなっちゃうのさ!! !(^^)!
紅葉始まってます。その4。
朝日峠の巨木。。。タケカンバ??。。の紅葉。
1
10/6 9:27
紅葉始まってます。その4。
朝日峠の巨木。。。タケカンバ??。。の紅葉。
朝日峠から朝日岳に向かう途中。紅葉とバックに富士山。
0
10/6 9:38
朝日峠から朝日岳に向かう途中。紅葉とバックに富士山。
朝日岳手前の展望の良い岩場。
ちょっとしか歩かないのに、また休憩です。
(*^^)v
おお!!雲海に浮かぶ富士山がこんなにはっきりと。。これを見られただけでも今日来たかいがあった。
2
10/6 9:56
朝日岳手前の展望の良い岩場。
ちょっとしか歩かないのに、また休憩です。
(*^^)v
おお!!雲海に浮かぶ富士山がこんなにはっきりと。。これを見られただけでも今日来たかいがあった。
これは、初めて見る景色。
山肌には紅葉が綺麗に。。。。(*^。^*)
しばし見とれてしまった。
0
10/6 9:59
これは、初めて見る景色。
山肌には紅葉が綺麗に。。。。(*^。^*)
しばし見とれてしまった。
もう1枚。。しつこい?
1
10/6 10:00
もう1枚。。しつこい?
東側。国師ケ岳方面、奥千丈岳方面。今度、あっちにも行ってみたい。
0
10/6 10:09
東側。国師ケ岳方面、奥千丈岳方面。今度、あっちにも行ってみたい。
北側。小川山方面。そのうち、こっちにも。。
(*^^)v
0
10/6 10:10
北側。小川山方面。そのうち、こっちにも。。
(*^^)v
もう一枚。紅葉きれい。来てよかったよう。。お父さん何だが涙が出てきました。
0
10/6 10:10
もう一枚。紅葉きれい。来てよかったよう。。お父さん何だが涙が出てきました。
さっきの展望場所から10分ほど歩くと朝日岳山頂です。山頂ですのでとりあえず、また休憩です。そうそう、休憩しすぎですよね。でもいいんです。
0
10/6 10:20
さっきの展望場所から10分ほど歩くと朝日岳山頂です。山頂ですのでとりあえず、また休憩です。そうそう、休憩しすぎですよね。でもいいんです。
だって、ほら、またいい景色なんですから。。。
(*^。^*)
1
10/6 10:33
だって、ほら、またいい景色なんですから。。。
(*^。^*)
鉄山分岐は巻き道を進みます。
0
10/6 11:02
鉄山分岐は巻き道を進みます。
奥秩父らしい樹林帯です。
0
10/6 11:17
奥秩父らしい樹林帯です。
しばらく、進むと急に周囲が開け、ダダ広い広場のようなところに出ました。周囲はガスで視界がきかなくなってきました。金峰山の標識に沿って進みます。
0
10/6 11:32
しばらく、進むと急に周囲が開け、ダダ広い広場のようなところに出ました。周囲はガスで視界がきかなくなってきました。金峰山の標識に沿って進みます。
ガスが切れました。こういうところでした。山頂が近い感じです。
0
10/6 11:33
ガスが切れました。こういうところでした。山頂が近い感じです。
わかりました。とりあえず、ケルンはつみませんでした。(*^^)v
0
10/6 11:33
わかりました。とりあえず、ケルンはつみませんでした。(*^^)v
ごろごろ岩地帯に突入です。大人のアスレチックですね。
0
10/6 11:39
ごろごろ岩地帯に突入です。大人のアスレチックですね。
岩稜地帯を10分ほど進むと山頂です。山頂は狭く、しかもごろごろ岩で落ち着かないので写真だけ撮って五丈岩に進みます。
0
10/6 11:50
岩稜地帯を10分ほど進むと山頂です。山頂は狭く、しかもごろごろ岩で落ち着かないので写真だけ撮って五丈岩に進みます。
五丈岩の前は広場になっていて、たくさんの人がお弁当を食べているのが見えます。
0
10/6 11:52
五丈岩の前は広場になっていて、たくさんの人がお弁当を食べているのが見えます。
時々雲が切れて富士山が見えます。
0
10/6 11:55
時々雲が切れて富士山が見えます。
五丈岩の前には方位版がありました。残念ながら、見える山は富士山のみで他の山は雲の中。
((+_+))
0
10/6 12:00
五丈岩の前には方位版がありました。残念ながら、見える山は富士山のみで他の山は雲の中。
((+_+))
五丈岩方面から山頂方面。
0
10/6 12:03
五丈岩方面から山頂方面。
何人かの方が五丈岩に登頂成功しておりました。
1
10/6 12:11
何人かの方が五丈岩に登頂成功しておりました。
今日は久々に山カップラーメン。しかも山ならではのシーフード。
1
10/6 12:18
今日は久々に山カップラーメン。しかも山ならではのシーフード。
山頂で気温は約24度を指していました。持ってきたフリースは無用の長物となっております。
0
10/6 12:32
山頂で気温は約24度を指していました。持ってきたフリースは無用の長物となっております。
金峰山頂上手前のメタボ判定岩?
秩父の子持ち山のメタボ判定岩はすり抜けるのに苦労したのですが、ここは余裕でした。フフ。
(*^^)v
0
10/6 12:55
金峰山頂上手前のメタボ判定岩?
秩父の子持ち山のメタボ判定岩はすり抜けるのに苦労したのですが、ここは余裕でした。フフ。
(*^^)v
これから帰る方ですが、ガスがかかっています。
0
10/6 13:07
これから帰る方ですが、ガスがかかっています。
チャッチャカ下りますが、朝日岳の登りはきつかった。
0
10/6 15:09
チャッチャカ下りますが、朝日岳の登りはきつかった。
帰りも休憩時間満載にて、コースタイムを大幅にオーバーして到着。紅葉がきれいだったからしょうがないと自分をなっとくさせつつ車に戻ります。((+_+))
0
10/6 15:13
帰りも休憩時間満載にて、コースタイムを大幅にオーバーして到着。紅葉がきれいだったからしょうがないと自分をなっとくさせつつ車に戻ります。((+_+))
もう、残っていた車は朝の1/3程度でした。
暑かったせいか思ったより疲れました。
1
10/6 15:14
もう、残っていた車は朝の1/3程度でした。
暑かったせいか思ったより疲れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する