上高地散策と焼岳



- GPS
- 13:21
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
【中の湯温泉旅館から大正池まで送ってもらう】
12:20 大正池 出発
14:00 西糸屋山荘(今日の宿泊地)でザックを預ける
15:10 河童橋を渡り梓川左岸を通り明神池 15:25
16:30 梓川右岸の木道を通り西糸屋山荘 到着(泊)
総歩数:19134歩 GPS歩行距離:14.5km
10月9日⇒焼岳登山
05:10 西糸屋山荘 出発
05:45 焼岳上高地登山口
08:38 焼岳小屋 08:50
10:40 焼岳(北峰)山頂(風雨が強くなる)10:50急いで下山
13:43 焼岳中の湯登山口
14:15 中の湯温泉旅館 到着(泊)
総歩数:19789歩 GPS歩行距離:13.4km
天候 | 8日 晴 9日 曇のち風雨(台風24号) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・7号カーブを過ぎ左手に中の湯温泉旅館の駐車場(\500.-/日) ・10号カーブの先に駐車スペースもある(無料/10台程度駐車可能) 自宅から約370km 6時間15分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
10月8日 【上高地散策】 ・大正池から木道で田代池を経由し明日の焼岳登山口を確認して、河童橋を渡る ・梓川左岸を登山者に交じり明神まで進む ・明神橋を渡って穂高奥宮参拝、明神池一ノ池、二の池と巡る ・梓川右岸の木道を下り河童橋を見やって宿に着く 10月9日 【焼岳上高地登山口-焼岳山頂】 ・登山口から緩やかなアプローチが続く ・足場が岩に変わってくると傾斜もややきつくなる ・長いアルミ梯子に続いてクサリ場を過ぎると焼岳小屋は近い ・途中の紅葉は深い谷と絶妙なコントラストで印象に残る ・小屋に有料トイレ(\100.-) うどんやコーヒーも販売されている(今回は通過) ・ピークは焼岳展望所で焼岳の全容が見える 好天なら穂高連峰も望めるはずだ が今日はダメだった ・中尾峠の鞍部から山頂を目指し登り返す なかなかきつい岩稜があるがコース 取りは目印を追うと間違いない ・中の湯への分岐を見やり、硫黄の噴気口の横を通り抜けさらに岩稜を登ると北 峰山頂に着く 【焼岳山頂-焼岳中の湯登山口】 ・山頂から中の湯分岐まで戻り稜線を追って鞍部に下りる ・鞍部周辺から火口池と思われる窪地の池を見下ろせる ・鞍部から一気に下り笹原を抜ける山道はかなりの傾斜で、雨天時は滑りやすい ・中間部から赤黄に紅葉した樹林の中を進む 今日はあいにくの風雨でゆっくり 鑑賞できず残念だ ・九十九折れの山道をこれでもかと下ると安房道路の焼岳中の湯登山口に出る |
写真
感想
1週間前に天気予報を確認し、山行日程を組んで実行したのに・・・。
日ごろの行いが悪いのか、台風24号が通過する日と重なり、9日は登るかやめるか
思案したが直前の天気予報で台風は日本海を通過するものの弱まるとのこと、外は
真っ暗だが雨の気配もなく、もしも危険な兆候があったら戻ることを前提に出かけ
ることにした。
上高地登山口からの緩く長いアプローチで、快調に進むが、途中から岩がごろごろ
し出し、くねくねと足場の良いところを狙って登る。
途中で女性の話声が聞こえる。お二人に出会うと焼岳小屋からの下山だそうだ。
すぐにもくもくと下って来る単独の男性、共に早い下山だ。やはり天候が気になる
ようだ。
長梯子、クサリ場は難なく通過して焼岳小屋で小休止する。少し小雨がぱらついて
くるがすぐに上がる。
焼岳展望台のピークから焼岳を望む。ガスでくっきりとは見えないが全容が分かり
登頂意欲がわいてくる。
一旦鞍部に下り上り返しになりこれからが本来の焼岳登山が始まる。
足元は荒くなりコース取りに難儀するが、目印を追うと迷うことなく登っていける。
硫黄のの噴気口付近を通過するときは、臭気と噴出音が絶え間なく出ていて「活火
山」を意識せざるを得ない。
北峰山頂からは窪地(火口だった所かな?)を挟んで南峰が向かい合い鋭い山容が
見られた。
この辺りから風雨が激しくなってきたので、昼食は下山後にいただくとし、とにか
く下山を最優先にしなくては・・・。
下山中に6人くらいのグループが登ってくる。この天候で大丈夫かな?と心配する
が若い方たちで元気もありそうなので「お気をつけて」と挨拶してすれ違いご無事
を願う。
九十九折れの長くて段差が深い山道を抜け、安房道路の焼岳登山口にたどり着い
た。やれやれ・・・。あとは中の湯温泉旅館まで林道を10号カーブから7号カーブの
手前まで下るのみ。
無事下山、前回の八方〜唐松岳といい、今日の焼岳といい、私たちが信州に来ると
雨ばっかりで・・・、次回は晴れてほしいなぁ。
☆今回の山行はkomakiさんの昨年の記録を参考にさせていただき逆コースをとり、
無事敢行できました。ありがとうございました。
こんにちは。
焼岳、お疲れさまでした。
やっぱり上高地はいいですね
水も山も木々もきれいだ
昨年は徳澤園テン泊でハイキングを楽しみました。
今年はもう寒いかな?
来年へお預けです。
早速コメントをいただきありがとうございます。
年に一度の上高地、今年で3回目になりますが、
今回は思い切って焼岳に登って来ました
あいにく台風の「同伴」で景観も曇りがちでしたが、無事下山しました。
それにしても、翌日は朝からピーカン・・・。
これは悔しいですよ〜
う〜何時の間に!? う〜羨ましい〜!(ヨダレ) 今年は涸沢へ行く予定でしたが、財布が厳冬期に入ったので中止>0<;;; 来年は必ず行くぞう〜!
それにしても奇麗な紅葉ですね。やはり何か違うんでしょうかね!? 折角遠征したのに天気が少し残念ですね。でもしっとり感が出て写真としては生き生きしてる様に見えます ^0^y
疲れたのか疲れてないのか解りませんが、お疲れ様でした!!
コメントをいただきありがとうございます。
今回こそ遠征は好天を狙っていましたが、残念ながら台風が
ついてきました
青空での紅葉を期待していましたが、残念です。
でも幸運にも台風はおかげさまで勢いが緩んだようで
難なく下山することができました。
また近辺の山の紅葉を求めて、あちこち訪れてみたいと思います
もう かれこれ 15年以上 行ってないかも?
それまでは 平湯温泉でキャンプして よく行ってたんだけど・・・・
上高地は いつ見ても変わりませんね!!
いつも 見上げる焼岳は 登ったことはないけど さすが 活火山 荒々しいです。
紅葉も バッチリのようですが 雨は悲しいです・・・・・
次回こそ 青空レコ 期待してますね。
コメントをいただきありがとうございます。
NANIWANさんはお若い時に信州方面はかなり「荒らされ
ていた?」ようですね
焼岳は見た目ほど厳しくもなく、私達には体力的にちょ
うどよかったように思います。
体力があれば西穂高まで行けたらいいなぁと思います。
でも、雨ではねぇ・・・。
今度機会があれば、是非晴天を願って行ってみたいなぁ。
せっかく遠征されたのに。
でも、今回の二日に分ける行程と
上高地からの周り順、いいですね。
焼岳、僕も計画しておりますが
今年は、絶望的です。あと一週間は
晴れ間が全く出ないみたいで。
雪も降ったようですし。
来年、晴天時のリベンジ、お待ちして
おります。
コメントをいただきありがとうございます。
まだ山歩きはド素人なので、贅沢な日程を組みました。
中の湯の宿の他のお客さんには悪天候にも日程を調整してうまく対
応されているようで、当日は高山の町歩きをされている方も居られ
ました。翌日(ピーカンの日)に焼岳に行かれるようです
なるほど・・経験を積むとこうなるのかなぁ。
反省しきりです
また来年も上高地を中心に歩いてみたいと思います。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する