ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3571981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

光岳〜信濃俣〜大根沢山〜大無間山〜朝日岳

2021年09月25日(土) 〜 2021年09月27日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
30:26
距離
48.0km
登り
4,975m
下り
5,157m

コースタイム

1日目
山行
8:32
休憩
0:21
合計
8:53
距離 17.8km 登り 2,521m 下り 733m
6:05
49
スタート地点
6:54
6:55
65
8:00
137
10:17
10:23
62
11:25
19
11:44
11:50
9
11:59
12:01
53
12:54
13:00
44
13:44
74
2日目
山行
11:46
休憩
0:48
合計
12:34
距離 16.0km 登り 1,729m 下り 1,922m
5:23
13
5:36
5:50
49
6:39
71
7:50
7:56
25
8:21
8:23
42
9:05
9:06
10
9:16
9:18
57
10:15
67
11:22
32
11:54
11:55
101
13:36
13:49
55
14:44
14:45
63
15:48
15:55
43
16:38
19
16:57
56
17:53
17:54
3
17:57
宿泊地
3日目
山行
8:20
休憩
0:48
合計
9:08
距離 14.2km 登り 745m 下り 2,502m
5:35
38
宿泊地
6:13
6:14
20
6:34
6:35
55
7:30
7:31
53
8:24
50
9:14
9:19
53
12:14
12:41
34
13:15
6
13:21
13:22
47
14:09
14:10
7
14:17
14:19
22
14:41
14:42
1
14:43
ゴール地点
天候 1日目:曇、2日目:雨、3日目:晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:飯田線平岡駅から芝沢ゲートまでタクシー(12,000円)
帰り:寸又峡温泉からバスで千頭駅へ、大井川鉄道に乗り換え
コース状況/
危険箇所等
光岳〜朝日岳間は全体的に踏み跡が不明瞭です
その他周辺情報 翠紅苑の日帰り入浴は600円(タオル持参で500円) 19時まで
芝沢ゲート前、6時の段階でほぼ満車
沼平駐車場並みの混雑ぶり
2021年09月25日 05:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/25 5:50
芝沢ゲート前、6時の段階でほぼ満車
沼平駐車場並みの混雑ぶり
芝沢ゲート
2021年09月25日 05:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 5:51
芝沢ゲート
今年は歩きやすくなっています
2021年09月25日 05:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/25 5:58
今年は歩きやすくなっています
2021年09月25日 06:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 6:16
去年土砂崩れで金網を潜って通過した箇所
金網が切り取られて道路脇に
2021年09月25日 06:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/25 6:35
去年土砂崩れで金網を潜って通過した箇所
金網が切り取られて道路脇に
易老渡
2021年09月25日 06:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/25 6:42
易老渡
易老岳へ登ります
2021年09月25日 07:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 7:10
易老岳へ登ります
面平
2021年09月25日 07:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 7:51
面平
2021年09月25日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 9:07
易老岳手前の三角点(三等三角点:易老岳)
2021年09月25日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 9:43
易老岳手前の三角点(三等三角点:易老岳)
分岐に到着
2021年09月25日 10:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 10:03
分岐に到着
易老岳山頂
ここの陰にザックをデポして仁田岳へピストンします
2021年09月25日 10:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/25 10:08
易老岳山頂
ここの陰にザックをデポして仁田岳へピストンします
2021年09月25日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 10:26
希望峰
16年前は仁田岳に寄らずに直進したのでした
2021年09月25日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/25 11:12
希望峰
16年前は仁田岳に寄らずに直進したのでした
希望峰から見る茶臼岳
2021年09月25日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 11:13
希望峰から見る茶臼岳
光方面は雲が下りてきてます
2021年09月25日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 11:16
光方面は雲が下りてきてます
ハイマツの中をたどって
2021年09月25日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 11:21
ハイマツの中をたどって
あれが仁田岳
2021年09月25日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 11:22
あれが仁田岳
仁田岳山頂
2021年09月25日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/25 11:26
仁田岳山頂
三角点はもう少し奥にあります
(三等三角点:仁田岳)
2021年09月25日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/25 11:32
三角点はもう少し奥にあります
(三等三角点:仁田岳)
兎岳と聖岳が望めます
2021年09月25日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 11:42
兎岳と聖岳が望めます
分岐に戻って光岳へ
2021年09月25日 12:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 12:14
分岐に戻って光岳へ
三吉ガレ
2021年09月25日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 13:09
三吉ガレ
2021年09月25日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 13:34
ガレ場を詰めて
2021年09月25日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 13:42
ガレ場を詰めて
静高平
2021年09月25日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 14:21
静高平
今年は水が出ています(上の水場も)
ここで1リットルほど補充
2021年09月25日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/25 14:21
今年は水が出ています(上の水場も)
ここで1リットルほど補充
2021年09月25日 14:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 14:36
光小屋が見えてきました
2021年09月25日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/25 14:40
光小屋が見えてきました
小屋は15名ほど
テントは5張かな
2021年09月25日 15:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/25 15:22
小屋は15名ほど
テントは5張かな
2日目:柴沢吊橋分岐を経て
2021年09月26日 05:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 5:15
2日目:柴沢吊橋分岐を経て
まず3回目の光岳登頂
(三等三角点:光岳)
2021年09月26日 05:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/26 5:27
まず3回目の光岳登頂
(三等三角点:光岳)
柴沢吊橋分岐から南へ進みます
2021年09月26日 05:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/26 5:50
柴沢吊橋分岐から南へ進みます
2021年09月26日 05:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 5:53
踏み跡は明瞭ですが
2021年09月26日 05:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 5:58
踏み跡は明瞭ですが
2021年09月26日 06:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/26 6:13
テープは少なめです
2021年09月26日 06:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 6:25
テープは少なめです
百俣沢の頭
信濃俣方面は左へ
2021年09月26日 06:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/26 6:31
百俣沢の頭
信濃俣方面は左へ
縦走路から富士山が望めました
2021年09月26日 06:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/26 6:44
縦走路から富士山が望めました
2021年09月26日 07:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 7:04
テープは多めについています
2021年09月26日 07:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 7:50
テープは多めについています
あれが信濃俣
2021年09月26日 08:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 8:11
あれが信濃俣
信濃俣
(二等三角点:信濃俣)
2021年09月26日 08:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/26 8:47
信濃俣
(二等三角点:信濃俣)
湛沢山分岐
2021年09月26日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 9:05
湛沢山分岐
大根沢方面の案内
2021年09月26日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 9:05
大根沢方面の案内
2021年09月26日 10:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 10:02
薙の通過
2021年09月26日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 10:06
薙の通過
西俣山の南のピーク
2021年09月26日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/26 10:31
西俣山の南のピーク
1913m地点
2021年09月26日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 11:11
1913m地点
細尾根歩きも多い
2021年09月26日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 11:21
細尾根歩きも多い
こういう岩場の下りは雨の中だとつらい
2021年09月26日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/26 12:13
こういう岩場の下りは雨の中だとつらい
大根沢山
(三等三角点:大根沢山)
2021年09月26日 13:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/26 13:26
大根沢山
(三等三角点:大根沢山)
2021年09月26日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 14:41
三方嶺に到着
2021年09月26日 16:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/26 16:27
三方嶺に到着
大無間山へ向かいます
2021年09月26日 16:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/26 16:39
大無間山へ向かいます
大無間山には18時頃到着
山頂碑のそばでテント泊
2021年09月26日 17:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/26 17:03
大無間山には18時頃到着
山頂碑のそばでテント泊
3日目:3度目の大無間山から出発
(一等三角点:大無間山)
2021年09月27日 05:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/27 5:24
3日目:3度目の大無間山から出発
(一等三角点:大無間山)
三方嶺へ戻ります
2021年09月27日 05:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 5:29
三方嶺へ戻ります
大無間山〜三方嶺は比較的歩きやすい
2021年09月27日 05:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 5:38
大無間山〜三方嶺は比較的歩きやすい
寸又三山を眺めつつ
手前が朝日岳
2021年09月27日 05:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 5:55
寸又三山を眺めつつ
手前が朝日岳
池口岳〜合地山の稜線
手前に諸ノ沢山も
2021年09月27日 06:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/27 6:23
池口岳〜合地山の稜線
手前に諸ノ沢山も
2021年09月27日 06:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/27 6:29
笹尾根の途中になぜかラッカースプレーが
2021年09月27日 06:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/27 6:33
笹尾根の途中になぜかラッカースプレーが
2021年09月27日 07:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 7:09
こっぱ沢の頭
(三等三角点:樺沢口)
2021年09月27日 08:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/27 8:01
こっぱ沢の頭
(三等三角点:樺沢口)
2021年09月27日 08:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 8:33
1838m地点の少し北にある造林小屋
とてもきれい
2021年09月27日 08:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/27 8:44
1838m地点の少し北にある造林小屋
とてもきれい
お立ち台下降点
朝日岳方面は左へあがり倒木を巻いて尾根を行きます
2021年09月27日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/27 9:01
お立ち台下降点
朝日岳方面は左へあがり倒木を巻いて尾根を行きます
細尾根が続きます
2021年09月27日 09:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 9:11
細尾根が続きます
1706mピーク
(三等三角点:五林沢口)
2021年09月27日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 10:10
1706mピーク
(三等三角点:五林沢口)
朝日岳の登りは意外と悪くて荷物がひっかかりまくりました
2021年09月27日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/27 11:24
朝日岳の登りは意外と悪くて荷物がひっかかりまくりました
朝日岳山頂に到着(三等三角点:朝日嶽)
山頂に登山者2名いて少し話しました
2021年09月27日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/27 11:58
朝日岳山頂に到着(三等三角点:朝日嶽)
山頂に登山者2名いて少し話しました
寸又峡へ下山します
2021年09月27日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 12:31
寸又峡へ下山します
尾根は歩きやすいなと思ったのですが
2021年09月27日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/27 12:49
尾根は歩きやすいなと思ったのですが
2021年09月27日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 12:54
この合地ボツの折り返しから急に道が悪くなります
2021年09月27日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 13:09
この合地ボツの折り返しから急に道が悪くなります
トラバースもなかなか悪い
2021年09月27日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 13:13
トラバースもなかなか悪い
2021年09月27日 13:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 13:39
何とか登山口へ
ここから猿並橋までさらに10分
2021年09月27日 14:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/27 14:00
何とか登山口へ
ここから猿並橋までさらに10分
猿並橋を渡って
2021年09月27日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9/27 14:09
猿並橋を渡って
ここから寸又峡温泉までさらに20分
2021年09月27日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
9/27 14:15
ここから寸又峡温泉までさらに20分
撮影機器:

感想

昨年は光岳から池口岳〜鶏冠山〜中ノ尾根山と歩いたので、今年はもう一つの主要尾根である信濃俣〜大根沢山にルートを歩いてきました。光岳〜朝日岳間では信濃俣の手前で2人組とスライドしたのみで、殆ど誰にも会いませんでした。
コースは基本尾根通しではあるものの、全体的に踏み跡薄く、下り尾根は何度か外しましたので、コンパス・スマホGPSは必携です。また細尾根はかなり多いので滑らないように足元に注意。

光岳〜信濃俣:
柴沢吊橋分岐に入ってからはテープも少なく、尾根通しに踏み跡を辿る。最初の尾根の下りを外さないように注意。百俣沢の頭の少し手前あたりからテープが劇的に増えて、常に先にリボンが見える状態になるので、この区間はほぼコンパスなしに進める
信濃俣〜大根沢山:
大根沢山の登りまでは引き続きテープ多め。踏み跡は薄いが尾根通しに進める。大根沢山の登りは尾根が広くなるのでテープを見落としやすくなり、結果的に無理やり登ることになる可能性が高い
大根沢山〜大無間山:
大根沢山から先はテープは減り、ほぼアテにならないので、尾根を慎重にたどっていく。三方嶺から大無間山は踏み跡は明瞭になるが、そこまで歩きやすくもない
大無間山〜お立ち台分岐点:
三方窪と呼ばれる地点の通過が非常にわかりづらい。この区間だけ尾根通しではなく、笹の斜面を西に下っていき、適当な場所から反対の尾根に取りつくが、踏み跡も目印もない。登り返しは若干強引になるが、尾根に乗ればよしとする
造林小屋の通過が若干わかりづらいが、尾根の東側に建っているのでその後ろを通過
お立ち台分岐点〜朝日岳:
千頭ダム方面のテープ案内から左へ行くがいきなり倒木に阻まれているので、すぐ横の急な尾根を下りてしまわないように注意。朝日岳の登りに入るとやせ尾根が増え、非常に登りにくくなる
朝日岳〜寸又峡温泉:
朝日岳山頂からは一般登山道ながら、合地ボツから下はかなり道が悪く、歩きづらい。ロープも多く設置されており、滑らないように注意。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人

コメント

ゲスト
こんにちは。
記録拝見させていただきました。
今度同じようなルートを通ろうと考えているのですが、アザミ沢のコルの水場は出てましたでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2021/9/28 10:48
cheeeeseさん、こんにちは
私も当初この水場をアテにしていたのですが、静高平で十分に補給できたのと、当日大雨だったこともあって水場まで下る気力がなく、結局スルーしてしまいました。お役に立てず申し訳ないです。
2021/9/28 10:56
ゲスト
jamshid6さん、ご回答ありがとうございます。
マイナーな場所だと、水場情報を得るのも難しいですね。引き続き情報を集めてみようと思います!
2021/9/28 12:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら