ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3622986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

紅葉の涸沢&奥穂高岳

2021年10月08日(金) 〜 2021年10月10日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
十郎左ェ門 その他1人
GPS
--:--
距離
38.6km
登り
1,893m
下り
1,884m

コースタイム

1日目
山行
3:31
休憩
1:09
合計
4:40
12:53
13:00
45
13:45
14:05
11
徳澤園
14:16
49
15:05
15:40
28
16:08
16:15
25
槍見河原
16:40
横尾
2日目
山行
8:13
休憩
1:32
合計
9:45
5:55
58
横尾
6:53
6:58
55
7:53
8:05
45
8:50
9:25
8
9:33
95
11:08
11:20
30
11:50
12:00
22
12:22
12:30
80
13:50
13:55
55
14:50
14:55
45
15:40
3日目
山行
2:25
休憩
0:45
合計
3:10
6:00
45
6:45
7:15
45
8:00
8:15
55
明神館
9:10
ゴール地点
横尾のテント場をベースにのんびり紅葉を楽しむことができました。
私たちのような年配者にはちょうど良い行程です。
紅葉はピークを過ぎたようでしたが、初めて見る涸沢の紅葉を十分楽しむことができました。
紅葉や新緑、毎年繰り返される見事な自然の営みに感動です。

2日目のテント場はかなり密でした。夜遅くまで話す声、そして「いびき」・・・山小屋とほとんど同じです。
朝、大きな「いびき」の正体を見ようと思いましたが、私たちが出発する時間になってもまだ「いびき」が聞こえ、とうとう正体を見ることはできませんでした。他のテントの方々も唖然としていました。
天候 3日間快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場第3駐車場の上段は満車、下段へ駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
涸沢までは全く問題なし。ザイテンと奥穂は落石注意!
その他周辺情報 下山後、乗鞍の「湯けむり館」で入浴、中之屋さんで蕎麦をいただきました。奇しくも20年前に子供たちと食べたお店でした。とても美味しかったです。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナルは前回訪れた時(20年前)とは大きく変わっていました。
2021年10月08日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:39
上高地バスターミナルは前回訪れた時(20年前)とは大きく変わっていました。
中途半端な時間なので、登山者も疎らでした。
2021年10月08日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:41
中途半端な時間なので、登山者も疎らでした。
先ずは腹ごしらえしてから出発です。
2021年10月08日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:43
先ずは腹ごしらえしてから出発です。
河童橋にも人はあまり多くありませんでした。
2021年10月08日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 12:06
河童橋にも人はあまり多くありませんでした。
この辺りでは紅葉はこれからです。
2021年10月08日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:35
この辺りでは紅葉はこれからです。
徳沢のテントは多くありません。
ここでコーヒーソフトをいただきました。食べるのに夢中になり写真を撮ることを忘れました。
2021年10月08日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:46
徳沢のテントは多くありません。
ここでコーヒーソフトをいただきました。食べるのに夢中になり写真を撮ることを忘れました。
横尾北側の山の斜面に紅葉がチラホラ
2021年10月08日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:51
横尾北側の山の斜面に紅葉がチラホラ
横尾に到着。天気も良いので少しのんびりしました。
2021年10月08日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 15:02
横尾に到着。天気も良いので少しのんびりしました。
テント設営後、時間があったので槍見河原まで槍様を見に行ってきました。
2021年10月08日 16:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 16:10
テント設営後、時間があったので槍見河原まで槍様を見に行ってきました。
2日目、涸沢方面へ出発。いきなり屏風岩の紅葉が目に飛び込んできました。
2021年10月09日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:45
2日目、涸沢方面へ出発。いきなり屏風岩の紅葉が目に飛び込んできました。
こちらにも紅葉が・・・
2021年10月09日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 6:47
こちらにも紅葉が・・・
日が当たると一段と美でした。
2021年10月09日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:53
日が当たると一段と美でした。
本谷橋付近では今がピークかな?
2021年10月09日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 6:53
本谷橋付近では今がピークかな?
少し登る毎に色付きに変化があります。
2021年10月09日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:28
少し登る毎に色付きに変化があります。
日陰の紅葉も美でした。
2021年10月09日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 7:34
日陰の紅葉も美でした。
この辺りから赤が増えてきました。
2021年10月09日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:47
この辺りから赤が増えてきました。
穂高のお山が大きく見えてきました。
2021年10月09日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 7:53
穂高のお山が大きく見えてきました。
ナナカマドの実が私を励ましてくれました。
2021年10月09日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:17
ナナカマドの実が私を励ましてくれました。
空が青ければ・・・これ以上は贅沢かな?
2021年10月09日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:17
空が青ければ・・・これ以上は贅沢かな?
屏風の頭方面
2021年10月09日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:21
屏風の頭方面
もうすぐ涸沢
2021年10月09日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:23
もうすぐ涸沢
写真ばかり撮っていて、遅々として進みません。
2021年10月09日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:32
写真ばかり撮っていて、遅々として進みません。
黄色を背景に赤と緑を意識しましたが・・・
2021年10月09日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:32
黄色を背景に赤と緑を意識しましたが・・・
この辺りはナナカマドがたくさんありました。
2021年10月09日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:34
この辺りはナナカマドがたくさんありました。
吊り尾根方面にも
2021年10月09日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:38
吊り尾根方面にも
小屋までもう一息
2021年10月09日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 8:38
小屋までもう一息
定番です。紅葉はピークを過ぎているようです。
2021年10月09日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:13
定番です。紅葉はピークを過ぎているようです。
こちらも定番。きれいな紅葉がチラホラ見えます。
2021年10月09日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:24
こちらも定番。きれいな紅葉がチラホラ見えます。
まだテントは多くありません。
2021年10月09日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:29
まだテントは多くありません。
まだまだ紅葉がありました。
2021年10月09日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:29
まだまだ紅葉がありました。
これから奥穂高へ登りま〜す。
2021年10月09日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 9:36
これから奥穂高へ登りま〜す。
美しい前穂北尾根が正面に見えました。
2021年10月09日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:18
美しい前穂北尾根が正面に見えました。
常念岳も・・・
2021年10月09日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 10:18
常念岳も・・・
奥穂高の岩場へ多くの方々が取付いていました。
2021年10月09日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:08
奥穂高の岩場へ多くの方々が取付いていました。
奥穂高岳山荘到着。ザイテンはきつかった!
2021年10月09日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:08
奥穂高岳山荘到着。ザイテンはきつかった!
40年ぶりの山頂。祠が立派になっていました。
2021年10月09日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 11:54
40年ぶりの山頂。祠が立派になっていました。
少し待ちましたがジャンダルムは姿を見せてくれませんでした。
2021年10月09日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:01
少し待ちましたがジャンダルムは姿を見せてくれませんでした。
はしごの上から涸沢岳
2021年10月09日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:20
はしごの上から涸沢岳
北尾根5峰下部にはリング状の紅葉がありました。
2021年10月09日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:29
北尾根5峰下部にはリング状の紅葉がありました。
前穂高主峰〜5峰&吊尾根が見えました。
2021年10月09日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:30
前穂高主峰〜5峰&吊尾根が見えました。
パノラマコースを下りました。
2021年10月09日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:32
パノラマコースを下りました。
涸沢まで下ってきました。
2021年10月09日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:40
涸沢まで下ってきました。
テントの数がすごく増えていました。
2021年10月09日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:50
テントの数がすごく増えていました。
3日目の朝、前穂高がモルゲンロートに染まっていました。
2021年10月10日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/10 5:54
3日目の朝、前穂高がモルゲンロートに染まっていました。
青春の情熱を燃やした奥又白の岩壁が朝日に照らされ美しく輝いていました。いつまで見ていても飽きません。
2021年10月10日 06:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/10 6:11
青春の情熱を燃やした奥又白の岩壁が朝日に照らされ美しく輝いていました。いつまで見ていても飽きません。
3日間の晴天に感謝です。
素晴らしい登山ができました。
2021年10月10日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:29
3日間の晴天に感謝です。
素晴らしい登山ができました。
温泉の後は信州そばです。美味でした。
2021年10月10日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/10 11:30
温泉の後は信州そばです。美味でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
共同装備
テント ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ファーストエイドキット 常備薬

感想

長い間憧れていた涸沢の紅葉、ようやく今年行く機会に恵まれました。
1ヶ月も前から天気予報や紅葉情報が気になります。直近の予報では私たちが涸沢に入る日の9日は曇りの予報でした。・・・が、天気予報は見事に外れ3日間晴天が続きました。

1日目の横尾までは足慣らしです。明日の晴天を祈りながら心ウキウキです。テント設営後何もやることがないので槍見河原まで槍ヶ岳を見に行ってきました。槍ヶ岳が立派なお姿を見せてくれました。

2日目、昨晩は満天の星、今朝は晴天です。屏風岩を左手に見ながら登って行くと朝日に照らされた屏風岩の紅葉が光っています。
本谷橋付近では黄色がほとんどでしたが、今が最盛期という状態でした。
涸沢への道は良く整備され、とても歩きやすかったです。山小屋の皆様に感謝です。涸沢に近づくと赤色が増え、黄色や緑、青空とのコントラストが見事でした。歓声を上げ写真を撮ってばかりいて時間が過ぎるばかりです。・・・でもこれで良いのです。私たちはトレランではないのですから。
涸沢ヒュッテでパートナーはおでんを食べてゆっくり休んでから横尾へ下り、私は1人で奥穂を目指すことになりました。
かれこれ45年前、初めて奥穂へ登った帰りにザイテンを下ったことはありますが、登りがこんなにキツイとは思いませんでした。それでも予定時間より早く登頂することができ、横尾のベースにも早い時間に戻ることができました。山頂では初登頂のとき一緒に登った今は亡き友のことが脳裏に浮かび涙が溢れました。若き日の素晴らしい思い出をありがとう。

3日目
今日も晴天、山荘の前では多くの方々が前穂のモルゲンロートを撮っています。前穂が濃いピンク色に染まり感動しました。
梓川沿いの道を歩いていると、日が前穂全体を照らすようになり、青春の情熱を傾けた奥又白の岩壁がはっきり見えます。
あそこが前穂東壁CBAフェース、Dフェース、右岩稜、そして4峰正面壁の松高ルート、北条・新村ルート、甲南ルート・・・眺めていると時間がどんどん過ぎてしまします。見飽きることはありません。
大自然を満喫した晴天の3日間、山で過ごした青春時代への回帰。
山って本当に良いものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

紅葉の北アルプス山行お疲れさまでした。
最盛期は過ぎたとのことですが、目の覚めるような紅葉とてもきれいす。また、北アルプスの山並みはやっぱし迫力あります。
来年あたりは北アルプス再訪してみたいです。
今年はとりあえず山梨百名山を終わらせようと思っています。
低山の山歩きのよい季節となっってきましたので後は天気が続くことを願っています。(^_^)
2021/10/18 11:12
nanzunoyamaさま
コメントありがとうございます。
長年の思いが叶ってようやく紅葉の涸沢へ行くことができました。ピークは少し過ぎていましたが、スケールの大きい紅葉を見ることができ十分満足しました。
でも昔、尾瀬で見た紅葉とくらべると色の鮮やかさでは、やはり尾瀬かな?と思いました。
好天に恵まれ奥穂高も登ることができましたが、山頂は少し雲がかかり槍ヶ岳や笠ヶ岳を見ることができませんでした。これが心残りです。・・・でも、これ以上を望むことは贅沢ですね?

今年、光岳へ登りたいと思っていましたが、あっという間に寒い季節が来てしまいました。また来年へ持ち越しのようです。いつまでも元気に山登りをしたいものです。
2021/10/18 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら