記録ID: 3627698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年10月10日(日) ~ 2021年10月12日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 10/10(日)快晴 10/11(月)快晴 10/12(火)曇り一時雨 |
アクセス |
利用交通機関
沢渡バスターミナル駐車場 2100円(1日700円)
車・バイク
・料金の切替が24時なので日付が変わってから停めましたが、朝7時でも余裕がありました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間49分
- 休憩
- 27分
- 合計
- 5時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | <霞沢岳> ・コースは明瞭で危険な岩場はありませんが、アップダウンが多くてタフなコースです。 ・K1ピークの手前はかなりの急登でザレているので、特に下りは慎重に歩きました(お助けロープあり) |
---|---|
その他周辺情報 | <テント場> 【徳本峠小屋】(1張1人 2000円) ・10張という情報でしたが、詰めれば20張くらいは張れそうです。 ・水場はありませんが、小屋で200円(1L)で購入できます。 ・売店はコロナ休業中ですが、宿泊者・テント泊者向けにはビールなど販売しています。 ・携帯(au)は小屋周辺でかろうじて1本。 【小梨平】(1張1人 1200円) ・水洗トイレ、炊事場、風呂、食堂、売店と快適設備が揃っています。 ・携帯(au)は問題なく繋がります。 ・食料はテント内残置禁止なので注意 <温泉(風呂)> 【小梨の湯】(600円) ・温泉ではありませんが、キャンプ場で汗を流せるのはありがたい ・外来入浴は16時までですが、特別に17時に入らせて貰いました 【竜島温泉 せせらぎの湯】(550円) ・内湯1、露天1のこじんまりとした日帰り温泉ですが、アルカリ性が強めの泉質で、ぬめっとしたお湯が楽しめます。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by SHAKATAK
上高地の秘峰とも呼ばれ、人の多い上高地でも静かな山行が楽しめる霞沢岳。クラシックルート上に位置する徳本峠小屋と併せ、以前から気になっていた山ですが、2泊必要な上に行程的に帰りのバスの時間に余裕がないので、なかなか計画できませんでした。
また、焼岳は比較的難易度が低い山ですが、上高地からのアプローチだど行き帰りのバス(時間や混雑状況)が気になり、後回しにしていました。
そこで、この2山を3日間で周回する行程を組めば、余裕を持てるのではないか…ということで今回のプランを組んでみました。
初日は徳本峠小屋まで辿り着けば良いので、大正池・明神池などを観光しながら、梓川右岸を歩いてみましたが、時間に追われずにのんびり景色を楽しめるのは良いものでした。
霞沢岳は、徳本峠小屋からの距離(5km弱)と標高差(500m程度)だけ見ると、大変そうには見えないですが、ともかくアップダウンが多くてペースが上がらないコースです。下山時にもガッツリ登りがあるので、脚力を残しておくことが大事だと思いました。
ただし、霞沢岳という名前の割には(?)前穂や焼岳方面の眺望が非常に良く、苦労して登った甲斐はあると思います。
3日目の焼岳は天候悪化で撤退しましたが、元々3日目の予報は微妙だったので、これは想定内。初日・2日目が天気に恵まれ、予想以上の景色を楽しめたので、どうせなら好天の日に再訪したいと思いました。
また、焼岳は比較的難易度が低い山ですが、上高地からのアプローチだど行き帰りのバス(時間や混雑状況)が気になり、後回しにしていました。
そこで、この2山を3日間で周回する行程を組めば、余裕を持てるのではないか…ということで今回のプランを組んでみました。
初日は徳本峠小屋まで辿り着けば良いので、大正池・明神池などを観光しながら、梓川右岸を歩いてみましたが、時間に追われずにのんびり景色を楽しめるのは良いものでした。
霞沢岳は、徳本峠小屋からの距離(5km弱)と標高差(500m程度)だけ見ると、大変そうには見えないですが、ともかくアップダウンが多くてペースが上がらないコースです。下山時にもガッツリ登りがあるので、脚力を残しておくことが大事だと思いました。
ただし、霞沢岳という名前の割には(?)前穂や焼岳方面の眺望が非常に良く、苦労して登った甲斐はあると思います。
3日目の焼岳は天候悪化で撤退しましたが、元々3日目の予報は微妙だったので、これは想定内。初日・2日目が天気に恵まれ、予想以上の景色を楽しめたので、どうせなら好天の日に再訪したいと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 霞沢岳 (2646m)
- 河童橋 (1505m)
- 徳本峠 (2140m)
- 田代橋 (1499m)
- 上高地温泉ホテル (1500m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- ウェストン碑 (1500m)
- 嘉門次小屋 (1550m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 上高地アルプス山荘 (1500m)
- 小梨平 (1507m)
- ジャンクションピーク (2428m)
- K1ピーク (2590m)
- 新中尾峠 (2080m)
- 上高地焼岳登山口 (1495m)
- 長ハシゴ (2000m)
- 大正池 (1498m)
- K2 (2620m)
- 峠沢梯子場
- 山のひだや (1540m)
- 西穂高岳登山口 (1500m)
- 田代池 (1495m)
- 明神池 (1530m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 明神橋
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 上高地公園活動ステーション (1508m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する