ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3641481
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳北方(赤谷山〜猫又山〜釜谷山)のんびりキャンプ

2021年10月07日(木) 〜 2021年10月09日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:28
距離
21.6km
登り
2,518m
下り
2,513m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:03
休憩
0:06
合計
8:09
距離 8.4km 登り 1,596m 下り 91m
5:51
0
5:51
58
6:49
6:50
253
11:03
11:08
172
14:00
2日目
山行
7:12
休憩
0:36
合計
7:48
距離 6.1km 登り 908m 下り 849m
5:55
118
7:53
8:06
182
11:08
11:15
76
12:31
12:46
46
13:32
13:33
10
13:43
宿泊地
3日目
山行
4:14
休憩
0:10
合計
4:24
距離 7.1km 登り 22m 下り 1,596m
6:25
89
宿泊地
7:54
8:03
128
10:11
10:12
37
10:49
天候 晴れときどき曇り(霧)
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
最近刈り払いもされた模様で、朝露に濡れることもなく、快適に歩くことができました。猫又山〜釜谷山間も、踏み跡がしっかりしており迷いやすそうなところにはピンクテープがありました。
その他周辺情報 下山後は、上市町の「アルプスの湯」で汗を流しました。
ブナクラ谷への林道はゲートが閉まっていて、工事関係者の車しか入れません。
2021年10月07日 06:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 6:01
ブナクラ谷への林道はゲートが閉まっていて、工事関係者の車しか入れません。
見上げるマッチ箱。
2021年10月07日 06:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 6:23
見上げるマッチ箱。
林道が終わって右岸沿いの登山道になりました。
2021年10月07日 06:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 6:59
林道が終わって右岸沿いの登山道になりました。
戸倉谷を渡渉し、十分な量の水を補給しました。(うち半分は、ブナクラ峠にデポ)
2021年10月07日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 8:49
戸倉谷を渡渉し、十分な量の水を補給しました。(うち半分は、ブナクラ峠にデポ)
戸倉谷を見上げる。重くなった荷を担いで、さぁ出発。
2021年10月07日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 8:52
戸倉谷を見上げる。重くなった荷を担いで、さぁ出発。
ブナクラ峠を仰ぎ見上げます。
2021年10月07日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/7 9:45
ブナクラ峠を仰ぎ見上げます。
ガレ場までくると、あと一息。
2021年10月07日 10:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 10:39
ガレ場までくると、あと一息。
振り返ると、ブナクラ谷が足下に。
2021年10月07日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 10:48
振り返ると、ブナクラ谷が足下に。
ブナクラ峠ではお地蔵さんが迎えてくれました。
2021年10月07日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/7 10:49
ブナクラ峠ではお地蔵さんが迎えてくれました。
後立山連峰は、山頂付近に雲がかかっていました。
2021年10月07日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 10:50
後立山連峰は、山頂付近に雲がかかっていました。
猫又山を背に、赤谷山へ向けて登ります。
2021年10月07日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/7 11:19
猫又山を背に、赤谷山へ向けて登ります。
ルンゼ状の急坂を登り切ったところ。もう一段登る感じですね。
2021年10月07日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 11:38
ルンゼ状の急坂を登り切ったところ。もう一段登る感じですね。
いろいろな形状の岩が出てきました。
2021年10月07日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 12:20
いろいろな形状の岩が出てきました。
草原状になると…
2021年10月07日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 13:54
草原状になると…
赤谷山に到着です。
2021年10月07日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/7 13:55
赤谷山に到着です。
セルフタイマーで記念撮影。
2021年10月07日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/7 14:12
セルフタイマーで記念撮影。
お地蔵さんと山頂標識があるところは、最高地点ではないので、最高地点にも足を運びます。小さな池塘の脇を抜けて行きます。残念ながら、剱岳は霧で見えませんでした。
2021年10月07日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 13:59
お地蔵さんと山頂標識があるところは、最高地点ではないので、最高地点にも足を運びます。小さな池塘の脇を抜けて行きます。残念ながら、剱岳は霧で見えませんでした。
チングルマの紅葉が見事。
2021年10月07日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/7 14:16
チングルマの紅葉が見事。
赤ハゲ・白ハゲ方面の道を少し進んだところに、古代人の顔のような岩が並んでいました。
2021年10月07日 14:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/7 14:40
赤ハゲ・白ハゲ方面の道を少し進んだところに、古代人の顔のような岩が並んでいました。
横顔を比べてみよう(笑)
2021年10月07日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/7 14:49
横顔を比べてみよう(笑)
テントを張ってしばらくすると、雲が取れてきました!
2021年10月07日 15:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/7 15:26
テントを張ってしばらくすると、雲が取れてきました!
後立山連峰もこの通り。
2021年10月07日 15:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/7 15:27
後立山連峰もこの通り。
最高地点からの剱岳。小窓方面にヘリコプターが飛んでいました。荷揚げではないようなので、要救助者の捜索でしょうか?
2021年10月07日 15:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/7 15:52
最高地点からの剱岳。小窓方面にヘリコプターが飛んでいました。荷揚げではないようなので、要救助者の捜索でしょうか?
池ノ平山が鋭いですね。
2021年10月07日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/7 15:53
池ノ平山が鋭いですね。
こちらは毛勝三山。
2021年10月07日 16:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/7 16:09
こちらは毛勝三山。
【ここから二日目】日の出は、五竜岳と鹿島槍ヶ岳との間からでした。
2021年10月08日 05:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/8 5:56
【ここから二日目】日の出は、五竜岳と鹿島槍ヶ岳との間からでした。
朝日を浴びる北方稜線。
2021年10月08日 05:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 5:58
朝日を浴びる北方稜線。
朝焼けです。
2021年10月08日 05:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/8 5:58
朝焼けです。
後立山方面。
2021年10月08日 05:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 5:59
後立山方面。
ブナクラ峠へ下る途中、左手には急峻な赤谷。
2021年10月08日 06:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 6:03
ブナクラ峠へ下る途中、左手には急峻な赤谷。
毛勝三山。
2021年10月08日 06:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 6:09
毛勝三山。
(承前)ズームアップ。猫又山〜釜谷山〜毛勝山。
2021年10月08日 06:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/8 6:09
(承前)ズームアップ。猫又山〜釜谷山〜毛勝山。
真下にブナクラ峠、登り返しも厳しそうですね。
2021年10月08日 06:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 6:23
真下にブナクラ峠、登り返しも厳しそうですね。
青空も出てきました。毛勝三山。
2021年10月08日 07:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 7:07
青空も出てきました。毛勝三山。
ブナクラ峠がもうすぐ。
2021年10月08日 07:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 7:47
ブナクラ峠がもうすぐ。
登り返して、振り返れば、剱岳。
2021年10月08日 08:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 8:51
登り返して、振り返れば、剱岳。
猫又カールの入口。
2021年10月08日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 9:53
猫又カールの入口。
雷鳥がいました。
2021年10月08日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 9:56
雷鳥がいました。
雲が流れるカール。
2021年10月08日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 10:00
雲が流れるカール。
お花も綺麗でした。
2021年10月08日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 10:05
お花も綺麗でした。
ガスが湧いてきてしまいましたが、10時半頃に気持ちよさそうなテント場に到着、さっそくホテル建設です。
2021年10月08日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 10:55
ガスが湧いてきてしまいましたが、10時半頃に気持ちよさそうなテント場に到着、さっそくホテル建設です。
まずは猫又山へ。
2021年10月08日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 11:08
まずは猫又山へ。
ここにもお地蔵さん。
2021年10月08日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 11:08
ここにもお地蔵さん。
セルフタイマーで記念撮影。
2021年10月08日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/8 11:10
セルフタイマーで記念撮影。
釜谷山もなかなかの勇姿です。
2021年10月08日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 11:22
釜谷山もなかなかの勇姿です。
一度鞍部まで下ってから釜谷山です。
2021年10月08日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 11:33
一度鞍部まで下ってから釜谷山です。
気持ち良い斜面をトラバースしていくと、二重山稜が釜谷山へ導いてくれます。
2021年10月08日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 11:57
気持ち良い斜面をトラバースしていくと、二重山稜が釜谷山へ導いてくれます。
釜谷山に到着です。猫又山のさらに上に剱岳がちらっと見えています。
2021年10月08日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 12:10
釜谷山に到着です。猫又山のさらに上に剱岳がちらっと見えています。
山頂標識を持って、セルフタイマーで記念撮影。
2021年10月08日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/8 12:13
山頂標識を持って、セルフタイマーで記念撮影。
なかなか剱岳の全貌は見えませんでした。
2021年10月08日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/8 12:15
なかなか剱岳の全貌は見えませんでした。
猫又山はバッチリです。
2021年10月08日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 12:19
猫又山はバッチリです。
猫又山に戻りましょう。
2021年10月08日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 13:00
猫又山に戻りましょう。
ホテルに戻りました。
2021年10月08日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 13:38
ホテルに戻りました。
最高の立地ですね。
2021年10月08日 15:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/8 15:45
最高の立地ですね。
【ここから三日目】夜は雨が降りました。せめてテントを撤収する10分間で良いから雨が上がって欲しいなぁと思っていると、雨が上がり、フライシートをしまう頃には、雲が取れてきて、剱岳が姿を現し始めました。
2021年10月09日 05:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 5:58
【ここから三日目】夜は雨が降りました。せめてテントを撤収する10分間で良いから雨が上がって欲しいなぁと思っていると、雨が上がり、フライシートをしまう頃には、雲が取れてきて、剱岳が姿を現し始めました。
おぉ〜、出発を遅らせて、しばし見とれましょう。
2021年10月09日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/9 6:14
おぉ〜、出発を遅らせて、しばし見とれましょう。
雲海の上に鹿島槍ヶ岳。
2021年10月09日 06:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 6:20
雲海の上に鹿島槍ヶ岳。
剱岳の雲もほぼ全部なくなりました。
2021年10月09日 06:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 6:21
剱岳の雲もほぼ全部なくなりました。
プチパノラマ(その1)
2021年10月09日 06:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 6:24
プチパノラマ(その1)
プチパノラマ(その2)
2021年10月09日 06:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 6:24
プチパノラマ(その2)
プチパノラマ(その3)
2021年10月09日 06:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 6:25
プチパノラマ(その3)
サンダル(自作ワラーチ)を履いた地元の方とすれ違いました。未明に馬場島を出発し、猫又山までピストンして、午後からのお祭り(コロナ禍で2年ぶりだそうです)に参加するとのこと。足を痛めないように歩き方にコツがあるそうですが、それにしても驚きました。
2021年10月09日 06:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 6:39
サンダル(自作ワラーチ)を履いた地元の方とすれ違いました。未明に馬場島を出発し、猫又山までピストンして、午後からのお祭り(コロナ禍で2年ぶりだそうです)に参加するとのこと。足を痛めないように歩き方にコツがあるそうですが、それにしても驚きました。
帰りも猫又カールでは雷鳥さんにお会いできました。下半身は冬衣装になってますね。
2021年10月09日 06:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 6:38
帰りも猫又カールでは雷鳥さんにお会いできました。下半身は冬衣装になってますね。
6羽の家族かな?
2021年10月09日 06:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 6:40
6羽の家族かな?
猫又カールの下部で、もう一度、剱岳に見惚れる。
2021年10月09日 06:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 6:46
猫又カールの下部で、もう一度、剱岳に見惚れる。
後立山連峰。
2021年10月09日 06:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 6:49
後立山連峰。
紅葉も良い感じです。
2021年10月09日 06:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 6:57
紅葉も良い感じです。
剱岳の左手前は、一昨晩に泊まった赤谷山。
2021年10月09日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 7:38
剱岳の左手前は、一昨晩に泊まった赤谷山。
今回三度目のブナクラ峠。
2021年10月09日 07:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 7:49
今回三度目のブナクラ峠。
ブナクラ谷の堰堤工事現場まで下れば、あとは車道歩きで余韻に浸るだけ… お疲れさまでした。
2021年10月09日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 10:08
ブナクラ谷の堰堤工事現場まで下れば、あとは車道歩きで余韻に浸るだけ… お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

「剱、見るなぁら、赤谷尾根でよ〜、大窓、小窓にね、三ノ窓、良かね〜♪」
二日前に中山〜クズバ山を歩き、剱岳を愛でましたが、その際に赤谷山や猫又山からの剱岳も見てみたいと思って下山しました。

一泊で行く方が多いようですが、体力も衰えてきましたし、せっかくなので、赤谷山と猫又山との山頂付近に一泊づつする食糧計画で出かけました。

結果的にお天気にも恵まれて、北側からの剱岳展望を満喫できました。毛勝三山も、毛勝山に登ってから足掛け14年になりますが、残りの2座も踏めて、まんぞくまんぞく…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら