記録ID: 364906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳をぐるり〜硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳〜
2013年11月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,905m
- 下り
- 1,908m
コースタイム
5:40赤岳山荘→7:05赤岳鉱泉→8:30硫黄岳→9:30横岳→10:30赤岳展望荘→11:00赤岳→11:45中岳→12:15阿弥陀岳(小休止)
12:40阿弥陀岳→13:30行者小屋→15:15赤岳山荘駐車場
12:40阿弥陀岳→13:30行者小屋→15:15赤岳山荘駐車場
天候 | 曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その下のやまのこ村駐車場はけっこう空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険を感じるところはありませんでした。 硫黄岳からの稜線は風が強かったので防寒対策は万全に。 風が止むと汗ばんで暑くなるので、ウェアを着たり脱いだりが大変でした。 |
写真
感想
雪が降る前に八ヶ岳へ。
横岳から赤岳手前の地蔵尾根までは歩いたことがなかったので、今回はこの区間を目的に歩いてきました。
硫黄岳からの稜線は強い風で寒かったです。すぐにウェアや耳あて・厚手のグローブを装着して防寒暴風対策を。冬山のような格好です。
ただ、風が止んだ時や登りで汗をかいているときは逆に暑くて、ウェアを着たり脱いだりの繰り返しでけっこう面倒だったです。
横岳手前のクサリ場(カニの横ばい)は前回歩いた時はけっこうスリリングに感じたけれど、今回は「え!もう終わり」といった感じで怖いともなんとも思わなかったです。「慣れ」でしょうか。そのことに一番びっくりしました。
今回初めて歩いた横岳〜赤岳のルート。
岩々しているところが多く、ハシゴも何回か通ったりして飽きることなく楽しいルートでした。硫黄岳がやわらかい感じの形しているのに横岳はゴツゴツしていて対照的でおもしろい。時計回りのルートのため赤岳の横に富士山を見ながら歩けるので、薄曇りの天気ですが景色も楽しめながら歩けたのもよかったかな。
当初は赤岳まで登って文三郎尾根を下る予定でしたが、予想よりだいぶ早く赤岳に着いたので阿弥陀岳まで足を伸ばしてみることに。
阿弥陀へは斜面が急なので両手も動員して登っていきます。
自分にとってはかなり長い歩行時間で行者小屋からの下りは長く感じられましたが、意外と歩けるものだと少しだけ自信がついた山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
先日やりたかったコースです
展望荘に泊まってバイキングとモルゲンを楽しみたいので…
また来年です
rikopaさん。
このコースは色々楽しめました。
横岳はハシゴがあってちょっとしたアスレチック感覚。だけどそれほど危険ではない。。
阿弥陀は急な登りだけれど、赤岳はじめとする八ヶ岳の見晴らしが良かったです。
展望荘は良さそうですよね。すごいところに建ってる
同じ日に赤岳にいました!
時間を拝見させていただくと微妙にすれ違っていませんが
天気ももったし良かったですね
横岳のところは私の技量ではまだまだ、ビビりまくりでした
最後の駐車場の写真に私の車も登場していたので思わずうれしくなりコメントしてしまいました
はじめまして、senrakuyaさん。
同じ日に赤岳に登っていたのですね〜。
天気もぎりぎり崩れずにすんで良かったです。
横岳のところは半年前に歩いたときは私もかなりビビリました
一度歩いている安心感から、あまり怖く感じなかったのだと思います。
レコ拝見しましたが、20kgのザック背負ってなんてすごいですね
大きなザックの人と横岳のクサリ場ですれ違いましたが、その人も「ここはけっこう怖い〜」と言ってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する