ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

冬が近づいた甲斐駒ケ岳

2013年10月30日(水) 〜 2013年10月31日(木)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
26:11
距離
8.8km
登り
1,205m
下り
1,207m

コースタイム

1日目 北沢峠13:02-13:51仙水小屋14:05-14:40仙水峠14:57-15:23仙水小屋
2日目 仙水小屋6:00-6:31仙水峠6:40-8:29駒津峰8:48-10:22甲斐駒ケ岳-11:44-12:19摩利支天12:42-13:02六方石-13:40駒津峰13:45-14:12双児山14:15-15:14北沢峠
天候 1日目 晴

http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-10-30

2日目 晴

http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-10-31


過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
・北沢峠〜仙水小屋 沢沿いのなだらかな道。
・仙水小屋〜仙水峠 上部はゴーロ上の岩場を歩く。
・仙水峠〜駒津峰  樹林帯の急登。
・駒津峰〜甲斐駒ケ岳 六方石までは岩場が多い。六方石から山頂までは岩場とザレ場で歩きずらい。
・甲斐駒ケ岳〜摩利支天 駒津峰分岐まで戻りトラーバス気味に行く。
・摩利支天〜双児山
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原は紅葉真っ盛り。
2013年10月30日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 12:16
広河原は紅葉真っ盛り。
北沢峠、ここから今日の宿泊地、仙水小屋へ向かいます。
2013年10月30日 13:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 13:02
北沢峠、ここから今日の宿泊地、仙水小屋へ向かいます。
今年建て替えられた駒仙小屋。
2013年10月30日 13:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 13:12
今年建て替えられた駒仙小屋。
紅葉の終わった緩やかな道を登ります。
2013年10月30日 13:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 13:32
紅葉の終わった緩やかな道を登ります。
程なく仙水小屋到着。
2013年10月30日 13:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 13:51
程なく仙水小屋到着。
時間がたっぷりあるので、小屋の主人の勧めで
仙水峠へ。
2013年10月30日 14:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 14:13
時間がたっぷりあるので、小屋の主人の勧めで
仙水峠へ。
峠間近になるとゴーロ状の道を登ります。
2013年10月30日 14:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 14:33
峠間近になるとゴーロ状の道を登ります。
午後の西日を浴びて美しい甲斐駒と摩利支天。
2013年10月30日 14:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/30 14:46
午後の西日を浴びて美しい甲斐駒と摩利支天。
摩利支天をしばし眺めます。
2013年11月04日 11:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:29
摩利支天をしばし眺めます。
峠は風が抜けるので寒くなってきました。
2013年10月30日 14:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 14:57
峠は風が抜けるので寒くなってきました。
仙水小屋へ降ります。
2013年10月30日 15:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 15:10
仙水小屋へ降ります。
今日はゆったりです。
2013年10月30日 15:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/30 15:29
今日はゆったりです。
寒くなってきたので、ビール?とは思いましたが、山で飲むビールはやはりうまい!
2013年11月04日 11:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:29
寒くなってきたので、ビール?とは思いましたが、山で飲むビールはやはりうまい!
山の主人こだわりの夕食です。
味噌汁、ご飯も美味しい。
2013年10月30日 16:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/30 16:34
山の主人こだわりの夕食です。
味噌汁、ご飯も美味しい。
4時半に朝食ですが、日が昇ってから登ります。
2013年10月31日 06:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 6:13
4時半に朝食ですが、日が昇ってから登ります。
仙水峠からは樹林帯を急坂をしばらく登ります。
2013年10月31日 06:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 6:56
仙水峠からは樹林帯を急坂をしばらく登ります。
岩が積み重なった道。
2013年11月04日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:30
岩が積み重なった道。
樹林の切れ間に甲斐駒が見えてきました。
2013年10月31日 07:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:38
樹林の切れ間に甲斐駒が見えてきました。
まずは登る駒津峰が近づいてきました。
2013年10月31日 07:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 7:39
まずは登る駒津峰が近づいてきました。
霜柱が育っています。
2013年10月31日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 7:47
霜柱が育っています。
樹林帯を超えると北岳と間ノ岳が現れました。
2013年10月31日 07:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/31 7:54
樹林帯を超えると北岳と間ノ岳が現れました。
駒津峰まであと少し。
2013年10月31日 08:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 8:23
駒津峰まであと少し。
駒津峰、ここで一休み、展望を楽しみます。
2013年10月31日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 8:29
駒津峰、ここで一休み、展望を楽しみます。
展望を楽しんだ後、いよいよ甲斐駒へ。
2013年10月31日 08:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:31
展望を楽しんだ後、いよいよ甲斐駒へ。
ずっと岩稜帯の道を歩きます。
2013年11月04日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:30
ずっと岩稜帯の道を歩きます。
直登ルートはやめて巻き道ルートへ。
2013年10月31日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:28
直登ルートはやめて巻き道ルートへ。
青空に南アルプスの名峰が浮かびます。
2013年10月31日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:40
青空に南アルプスの名峰が浮かびます。
巻き道ルート、最初はトラーバス気味に歩きます。
2013年10月31日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:40
巻き道ルート、最初はトラーバス気味に歩きます。
どんどん展望が開けます。
2013年10月31日 09:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:43
どんどん展望が開けます。
花崗岩が白く美しい。
2013年10月31日 09:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:44
花崗岩が白く美しい。
ザレた白い道を登ります。
2013年11月04日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:30
ザレた白い道を登ります。
恐竜の化石?
2013年11月04日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:31
恐竜の化石?
白砂と道と青空のコントラストが美しい。
2013年10月31日 10:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:06
白砂と道と青空のコントラストが美しい。
甲斐駒ケ岳三角点。タッチです。
2013年11月04日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:31
甲斐駒ケ岳三角点。タッチです。
早速お参り。
2013年10月31日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:24
早速お参り。
これからはどっかりと腰を下ろし絶景を楽しみます。
2013年10月31日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:26
これからはどっかりと腰を下ろし絶景を楽しみます。
八ヶ岳。
2013年10月31日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:30
八ヶ岳。
仙丈ヶ岳にも雪が。
2013年10月31日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:31
仙丈ヶ岳にも雪が。
北岳と間ノ岳。
2013年10月31日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/31 10:31
北岳と間ノ岳。
お隣り、鳳凰三山の上に富士山。
2013年10月31日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:31
お隣り、鳳凰三山の上に富士山。
中央アルプス。
2013年10月31日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:33
中央アルプス。
眼下の中腹は紅葉しています。
2013年10月31日 11:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:21
眼下の中腹は紅葉しています。
ずっと見ていたい素晴らしい眺望。
2013年10月31日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:33
ずっと見ていたい素晴らしい眺望。
眺望をゆっくり楽しみ下山。
2013年10月31日 11:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:49
眺望をゆっくり楽しみ下山。
時間があるのでに向かいます。
2013年10月31日 12:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:07
時間があるのでに向かいます。
鞍部からの甲斐駒の岩壁。
2013年10月31日 12:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:14
鞍部からの甲斐駒の岩壁。
摩利支天から甲斐駒。
2013年10月31日 12:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:21
摩利支天から甲斐駒。
摩利支天から甲斐駒大岩壁を望みます。
2013年11月04日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:31
摩利支天から甲斐駒大岩壁を望みます。
2013年10月31日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:25
摩利支天から北岳。
2013年10月31日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:35
摩利支天から北岳。
迫力の岩壁。
2013年11月04日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:31
迫力の岩壁。
北岳を見ながら下山開始。
2013年10月31日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:54
北岳を見ながら下山開始。
六方石を超えて駒津峰へ。
2013年10月31日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:10
六方石を超えて駒津峰へ。
駒津峰から双児山へ一気に下ります。
2013年10月31日 13:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:46
駒津峰から双児山へ一気に下ります。
上でゆっくりしすぎてこの辺からスピードアップ。
2013年11月04日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:32
上でゆっくりしすぎてこの辺からスピードアップ。
振り返れば甲斐駒が見送ってくれています。
でも先を急ぎます。
2013年10月31日 14:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:15
振り返れば甲斐駒が見送ってくれています。
でも先を急ぎます。
樹林帯をガンガン下ります。
2013年10月31日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:19
樹林帯をガンガン下ります。
北沢峠、最終バスに間に合いました。
2013年10月31日 15:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 15:14
北沢峠、最終バスに間に合いました。
撮影機器:

感想

各地の山で雪の便りが聞かれ始め、今年最後のチャンスと思い、晴れるの待ち、北沢峠へ向かった。この時期の3000m級は初体験なので、寒さへの対応が解らず、荷物が多くなってしまった。

早めに小屋に到着、小屋の主人の奨めで、午後の仙水峠へ西日があたる摩利支天の大岩壁を眺めに行きました。陽に照らされ白く輝き美しくそそりたつ摩利支天の姿を見た瞬間は感動的でした。

夜は3度位に下がり、朝、出発時には−3度になり、いろいろ持っったおかげで防寒対策は完璧であった。
泊まった仙水小屋は評判とうりで食事が美味しく、一緒に泊まった方たちも喜んでいました。小屋はさすが平日のこのシーズン、泊りは4人だけで、ゆっくり休めました。

駒津峰までは展望のきかない急登であるが、駒津峰からは南アルプスの名峰や白く輝く甲斐駒の姿を眺めつつ歩く道は登山の楽しさを存分に味わえる道でした。

山頂は一昨日降った雪が信州側に薄らと残り、雪に閉ざされる冬の到来が間近と感じられました。
しかしこの日は穏やかな山頂で、ゆっくりと絶景を楽しみ、至福の時を過ごすことが出来ました。特に9月に登った北岳・間ノ岳の勇姿が間近に迫り、圧巻でした。

摩利支天からは岩壁に囲まれた甲斐駒の神々しい姿が印象的でした。

山頂と摩利支天でゆっくりしてしまったので、下山時間が短くなり、双児山経由の下山はかなりのスピードで降り、あたりの景色を見渡す余裕がなくなりました。
山頂で長い時間、絶景を楽しんでいるとどこかにツケが回ってしまうので、バスを使う場合、時間管理が重要です。

最終バスに間に合ってホット一息でしたが、今年、最後の3000m級の山旅で2日間楽しい時間を過ごすことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら