ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369965
全員に公開
沢登り
丹沢

紅葉まだ間に合った(^0^)ユーシン沢〜朝日向尾根(臼ヶ岳南尾根

2013年11月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:25
距離
21.0km
登り
1,546m
下り
1,552m

コースタイム

06:15 玄倉林道ゲート
06:58 新青崩トンネル
07:10 玄倉ダム
07:40 雨山橋
07:55 ユーシンロッジ
08:25 水道施設堰堤より入渓
08:29 一番目の滝
08:37 二番目の滝
09:06 三番目の滝(魚止めの滝)
09:19 四番目の滝
09:45 六番目の滝
09:47 檜洞沢分岐
10:55 金山谷乗越分岐
11:15 神の川乗越
11:44 臼ヶ岳
12:35 水晶平
13:03 コイタゾーリの頭
14:07 ユーシンロッジ
14:27 雨山橋
14:39 同角沢出合
14:56 玄倉ダム
15:11 新青崩トンネル
15:40 玄倉林道ゲート
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道ゲート前空き地 20台くらい駐車可
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートに付き、地図読み、コンパス、高度計は必須です。
GPSあれば更に安全です。
沢も、朝日向尾根もまったく人には会いませんでした。
ツキノワグマらしき足跡がところどころありました(^^;
07:05 洞門出口、ナイススポットです♪
2013年11月14日 07:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 7:04
07:05 洞門出口、ナイススポットです♪
07:10 いつ見ても綺麗です♪
2013年11月14日 07:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
11/14 7:10
07:10 いつ見ても綺麗です♪
07:36 大石山の大石が見えますね
2013年11月14日 07:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 7:36
07:36 大石山の大石が見えますね
07:55 ユーシンロッジ到着
2013年11月14日 07:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 7:55
07:55 ユーシンロッジ到着
08:12 沢装備に履き替えました。いざ出陣。
2013年11月14日 08:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
11/14 8:12
08:12 沢装備に履き替えました。いざ出陣。
08:15 鳥居を潜り石段を登ります。上にお社がありました。
2013年11月14日 08:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:15
08:15 鳥居を潜り石段を登ります。上にお社がありました。
08:16 右下の明治薬科大学の小屋に踏み跡が続いています。
2013年11月14日 08:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:16
08:16 右下の明治薬科大学の小屋に踏み跡が続いています。
08:24 すると堰堤に続きます
2013年11月14日 08:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:24
08:24 すると堰堤に続きます
08:25 下見ると、う〜ん高いですねえ。
2013年11月14日 08:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:24
08:25 下見ると、う〜ん高いですねえ。
08:26梯子で堰堤越え、沢に下りました。
2013年11月14日 08:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:25
08:26梯子で堰堤越え、沢に下りました。
08:26 怖くて下は覗けません(^^;
2013年11月14日 08:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:25
08:26 怖くて下は覗けません(^^;
08:26 
2013年11月14日 08:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 8:26
08:26 
08:29 直ぐ綺麗な滝のお出まし。向かって右側をへつりました。(一番目の滝)
2013年11月14日 08:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
11/14 8:29
08:29 直ぐ綺麗な滝のお出まし。向かって右側をへつりました。(一番目の滝)
08:31 上から覗き込みます。
2013年11月14日 08:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:31
08:31 上から覗き込みます。
08:33 次々と綺麗な滝が現れます
2013年11月14日 08:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 8:33
08:33 次々と綺麗な滝が現れます
08:37 (二番目の滝)向かって左側(右岸)はかなりきついです。短い残置シュリンゲがありますが、摑まってもとても危なっかしい(^^;二度トライして断念。安全策で戻って、右側(左岸)を大きく高巻きしました。
2013年11月14日 08:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 8:37
08:37 (二番目の滝)向かって左側(右岸)はかなりきついです。短い残置シュリンゲがありますが、摑まってもとても危なっかしい(^^;二度トライして断念。安全策で戻って、右側(左岸)を大きく高巻きしました。
08:48 再び沢に下ります。
2013年11月14日 08:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:54
08:48 再び沢に下ります。
08:55 陽を浴びて眩しいくらいです♪
2013年11月14日 08:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 8:55
08:55 陽を浴びて眩しいくらいです♪
08:57 う〜ん♪♪
2013年11月14日 08:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 8:57
08:57 う〜ん♪♪
09:06 (三番目の滝)魚止の滝 10mくらい左に高巻き道もあります。
2013年11月14日 09:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 9:06
09:06 (三番目の滝)魚止の滝 10mくらい左に高巻き道もあります。
09:06 でも、最短距離で向かって左側の岩を登ります。
2013年11月14日 09:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 9:07
09:06 でも、最短距離で向かって左側の岩を登ります。
09:19 (四番目の滝)ここにも綺麗な滝が。夏は最高だろうな♪泳ぎたい。
2013年11月14日 09:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 9:19
09:19 (四番目の滝)ここにも綺麗な滝が。夏は最高だろうな♪泳ぎたい。
09:19  上から見ます。
2013年11月14日 09:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
11/14 9:20
09:19  上から見ます。
09:20 向かって左側は隘路で、ぬめって、すべります。トライしたが断念(^^;
2013年11月14日 09:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 9:20
09:20 向かって左側は隘路で、ぬめって、すべります。トライしたが断念(^^;
09:24 ここも狭いが落ち葉を木の枝で払いながら足の置き場所確保して慎重に進みました(^^;
2013年11月14日 09:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 9:24
09:24 ここも狭いが落ち葉を木の枝で払いながら足の置き場所確保して慎重に進みました(^^;
09:26 乾いた部分にたどり着いて安堵。最初にトライした右岸(左側)見てぞっと。あのまま進んだら危うくセミになるところでした(^^;左岸に渡って正解でした。
2013年11月14日 09:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
11/14 9:26
09:26 乾いた部分にたどり着いて安堵。最初にトライした右岸(左側)見てぞっと。あのまま進んだら危うくセミになるところでした(^^;左岸に渡って正解でした。
09:28 檜洞沢の出合です。立ち木に赤テープあり。右に進みます。
2013年11月14日 09:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 9:27
09:28 檜洞沢の出合です。立ち木に赤テープあり。右に進みます。
09:43 ユーシン沢が大きく左に曲がるところの滝。これが最後の難関でした。
2013年11月14日 09:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 9:43
09:43 ユーシン沢が大きく左に曲がるところの滝。これが最後の難関でした。
09:44 (五番目の滝)う〜んどこ登ろうか(^^;濡れたくないし(^^;ラッキー、左の落ち葉の上の方にロープ発見。でも腕力ないときついですねえ(^^;
2013年11月14日 09:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
11/14 9:45
09:44 (五番目の滝)う〜んどこ登ろうか(^^;濡れたくないし(^^;ラッキー、左の落ち葉の上の方にロープ発見。でも腕力ないときついですねえ(^^;
10:04 あっちこっち倒木が、、、
2013年11月14日 10:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 10:04
10:04 あっちこっち倒木が、、、
10:27 岩魚が岩ノ下に逃げ込みました。膝くらいの深さです。カメラを水中に入れて、適当にシャッター押してみました。上手く撮れてましたねえ(^0〜)
2013年11月14日 10:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
11/14 10:27
10:27 岩魚が岩ノ下に逃げ込みました。膝くらいの深さです。カメラを水中に入れて、適当にシャッター押してみました。上手く撮れてましたねえ(^0〜)
10:50 (六番目の滝)最後の滝 
2013年11月14日 10:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
11/14 10:50
10:50 (六番目の滝)最後の滝 
10:55 金山谷乗越(広い)と神の川乗越(狭い)の分岐点(1150m付近)Y字に分かれます。 これは左方面金山谷乗越行きです
2013年11月14日 10:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 10:55
10:55 金山谷乗越(広い)と神の川乗越(狭い)の分岐点(1150m付近)Y字に分かれます。 これは左方面金山谷乗越行きです
10:58 V字の倒木がありました。目印になりそうですね。
2013年11月14日 10:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 10:58
10:58 V字の倒木がありました。目印になりそうですね。
11:03 そろそろ詰めです
2013年11月14日 11:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 11:03
11:03 そろそろ詰めです
11:08 明確な踏み跡がありました
2013年11月14日 11:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 11:08
11:08 明確な踏み跡がありました
11:14 登山道にでました(^0^)
2013年11月14日 11:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
11/14 11:14
11:14 登山道にでました(^0^)
11:14 神の川乗越到着 一安心。見慣れたアングルです(^0^)
2013年11月14日 11:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 11:15
11:14 神の川乗越到着 一安心。見慣れたアングルです(^0^)
11:17 ほっとして1枚♪
2013年11月14日 11:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
11/14 11:17
11:17 ほっとして1枚♪
11:17 乗越から奥秩父を望みます
2013年11月14日 20:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 20:35
11:17 乗越から奥秩父を望みます
11:17 中央に雲取山もバッチリ♪
2013年11月14日 11:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 11:19
11:17 中央に雲取山もバッチリ♪
11:44 臼が岳到着 沢装備解除
2013年11月14日 11:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 11:44
11:44 臼が岳到着 沢装備解除
12:05 臼が岳から蛭ヶ岳を望みます。ここから見る蛭は格別です♪
2013年11月14日 12:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
11/14 12:05
12:05 臼が岳から蛭ヶ岳を望みます。ここから見る蛭は格別です♪
12:10 下山中 右手に富士山♪
2013年11月14日 12:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
11/14 12:10
12:10 下山中 右手に富士山♪
12:37 いいなあこの場所♪心が和みます(^0〜)
2013年11月14日 12:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
11/14 12:37
12:37 いいなあこの場所♪心が和みます(^0〜)
稜線のブナはもう落葉です
2013年11月14日 12:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
11/14 12:37
稜線のブナはもう落葉です
これはもみじのようです
2013年11月14日 12:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
11/14 12:41
これはもみじのようです
綺麗だなあ♪
2013年11月14日 12:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
11/14 12:42
綺麗だなあ♪
13:01 コイタゾーリの頭にて
2013年11月14日 13:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 13:01
13:01 コイタゾーリの頭にて
14:06 ユーシン小屋のトイレが見えてきました
2013年11月14日 14:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 14:06
14:06 ユーシン小屋のトイレが見えてきました
14:16 ユーシン橋から大石山です 曇ってるのがちと残念
2013年11月14日 14:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 14:16
14:16 ユーシン橋から大石山です 曇ってるのがちと残念
14:27 雨山峠入り口 自転車が止まってますね。
2013年11月14日 14:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 14:27
14:27 雨山峠入り口 自転車が止まってますね。
14:39 同角沢出合に下りてみました。お気に入りの場所です(^0^)
2013年11月14日 14:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 14:39
14:39 同角沢出合に下りてみました。お気に入りの場所です(^0^)
14:40 同角沢の一番目の滝です
2013年11月14日 14:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 14:39
14:40 同角沢の一番目の滝です
14:45
2013年11月14日 14:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 14:45
14:45
14:47
2013年11月14日 14:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11/14 14:47
14:47
15:40 無事戻ってこられました(^0^)山の神様に今日も感謝!
2013年11月14日 15:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
11/14 15:40
15:40 無事戻ってこられました(^0^)山の神様に今日も感謝!
撮影機器:

感想

全山紅葉、まだ間に合いました。
あと一週間早ければ最高だったと思います。
滑り込みセーフ。
ユーシン沢を遡行して、朝日向かい尾根(臼ヶ岳向かい尾根)経由で周回してきました。

まずは玄倉林道ゲートからユーシンロッジまで1時間半、ウォーミングアップ。
普段はやけに長い渓谷沿いの林道歩きですが(^^;
今日は紅葉楽しみながらルンルン歩きでした(^0〜)
写真の度に足が止まり、お陰でいつもより時間がかかりました(^^;

ロッジ前ベンチで沢装備着用。
ルートミスしないよう装備付けながらも緊張します。

さ〜て準備完了(^0〜)

緊急避難室の横を通り、ロッジ裏の鳥居を潜り、石段を登るとお社がありました。
無事帰還を願って二礼二拍手一礼。
直ぐ右下に明治薬科大学の研究小屋が見えます。
小屋横の登山道にそって進むと、給水設備。
右の梯子登ると堰堤に続きます。
梯子で堰堤越して入渓谷。

ユーシン沢は未知の世界、ワクワクします。
いきなり綺麗な滝。
釜は深そうです。
夏なら泳ぎたいですが、今日は11月も半ば、
体を濡らすわけには行きません。

今日の取り決めは、「濡らしていいのは脹脛の下まで」(^^;

そんなわけで、ちょっと厄介な滝2箇所は安全策で高巻きしました。
無事に帰還するのが第一です、今日は(^^;

石英閃緑岩の白い岩、水のグリーン、更に紅葉と、綺麗な沢でした。
念入りに地図とコンパス、高度計で位置確認。
なんとか迷うことなく神の川乗越までたどり着けました。
残りは一般道と臼ヶ岳のVルートを下るだけ。
安堵の一瞬でした(^^;

ユーシンロッジに着いて更に安心。
渓谷沿いの紅葉楽しみながら、

♪秋の夕日に、照る山もみじ〜♪

予定の4時前にゲート到着。
今日も無事帰還、山の神様に感謝です(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら