紅葉まだ間に合った(^0^)ユーシン沢〜朝日向尾根(臼ヶ岳南尾根


- GPS
- 09:25
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
06:58 新青崩トンネル
07:10 玄倉ダム
07:40 雨山橋
07:55 ユーシンロッジ
08:25 水道施設堰堤より入渓
08:29 一番目の滝
08:37 二番目の滝
09:06 三番目の滝(魚止めの滝)
09:19 四番目の滝
09:45 六番目の滝
09:47 檜洞沢分岐
10:55 金山谷乗越分岐
11:15 神の川乗越
11:44 臼ヶ岳
12:35 水晶平
13:03 コイタゾーリの頭
14:07 ユーシンロッジ
14:27 雨山橋
14:39 同角沢出合
14:56 玄倉ダム
15:11 新青崩トンネル
15:40 玄倉林道ゲート
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートに付き、地図読み、コンパス、高度計は必須です。 GPSあれば更に安全です。 沢も、朝日向尾根もまったく人には会いませんでした。 ツキノワグマらしき足跡がところどころありました(^^; |
写真
感想
全山紅葉、まだ間に合いました。
あと一週間早ければ最高だったと思います。
滑り込みセーフ。
ユーシン沢を遡行して、朝日向かい尾根(臼ヶ岳向かい尾根)経由で周回してきました。
まずは玄倉林道ゲートからユーシンロッジまで1時間半、ウォーミングアップ。
普段はやけに長い渓谷沿いの林道歩きですが(^^;
今日は紅葉楽しみながらルンルン歩きでした(^0〜)
写真の度に足が止まり、お陰でいつもより時間がかかりました(^^;
ロッジ前ベンチで沢装備着用。
ルートミスしないよう装備付けながらも緊張します。
さ〜て準備完了(^0〜)
緊急避難室の横を通り、ロッジ裏の鳥居を潜り、石段を登るとお社がありました。
無事帰還を願って二礼二拍手一礼。
直ぐ右下に明治薬科大学の研究小屋が見えます。
小屋横の登山道にそって進むと、給水設備。
右の梯子登ると堰堤に続きます。
梯子で堰堤越して入渓谷。
ユーシン沢は未知の世界、ワクワクします。
いきなり綺麗な滝。
釜は深そうです。
夏なら泳ぎたいですが、今日は11月も半ば、
体を濡らすわけには行きません。
今日の取り決めは、「濡らしていいのは脹脛の下まで」(^^;
そんなわけで、ちょっと厄介な滝2箇所は安全策で高巻きしました。
無事に帰還するのが第一です、今日は(^^;
石英閃緑岩の白い岩、水のグリーン、更に紅葉と、綺麗な沢でした。
念入りに地図とコンパス、高度計で位置確認。
なんとか迷うことなく神の川乗越までたどり着けました。
残りは一般道と臼ヶ岳のVルートを下るだけ。
安堵の一瞬でした(^^;
ユーシンロッジに着いて更に安心。
渓谷沿いの紅葉楽しみながら、
♪秋の夕日に、照る山もみじ〜♪
予定の4時前にゲート到着。
今日も無事帰還、山の神様に感謝です(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する