記録ID: 37276
全員に公開
ハイキング
丹沢
寄-(後沢右岸尾根)-鍋割山-(北尾根)-ユーシン
2009年04月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
8:20寄-8:55寄大橋-9:10林道終端-(後沢右岸尾根)-10:15登山道-10:45鍋割山(休憩)-11:20北尾根-12:15林道-13:00ユーシンロッジ-13:30林道から雨山峠への分岐-14:25雨山峠-15:20林道終端-16:10寄
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 ・寄バス停、寄大橋近くにある管理棟にあります。 【後沢右岸尾根】 ・作業用経路を登ります。たいへんよく整備された歩きやすい道です。 ・大部分は、杉の樹林帯をシグザグに登ります。 ・ひょっこりと一般登山道に合流します。 【鍋割山北尾根】 ・ここもたいへん歩きやすい道です。しかも景色が美しい。なぜ一般登山道に なっていないのか不思議です。 ・サクラの木もちらほらとあり、とても楽しい道でした。 【玄倉林道】 ・今回の山行で一番緊張したのは、ここです。林道で緊張したのは初めてです。 ・あちこちで、落石した跡がありました。いつ落石したのかは分りません。 【ユーシンロッジ】 ・立派な施設が、そのまま休止状態になっています。 ・緊急時は宿泊できるそうです。 ・公衆トイレがありました。水洗でペーパーも設置してあり、とてもきれいに なっていました。おどろきです。 【ユーシン-雨山峠】 ・沢の右岸にある道を歩きます。ところどころ崩れかけていて、あまり歩きや すくはありませんが、危険というほどではありません。 【雨山峠-林道終端】 ・沢を歩きます。防水のしっかりした登山靴が必要でしょう。 ・雨の日や雨上がりの日は沢が増水して歩けなくなるそうですので注意が必要 です。 |
写真
撮影機器:
感想
・鍋割山は、だいすきな山の一つです。いろんなルートで登ってみたいと思い、
今回は、後沢右岸尾根を登ってみることにしました。
想像以上にしっかりした道で、なんら不安はありませんでした。
ただし、杉の樹林帯をひたすら登っていくという、多少退屈な登りになります。
・今日は、曇りのち晴れの予想だったのですが、下から見ても山はガスの中、
登ってみても、やはりガスの中、期待していた眺望は得られませんでいた。
・鍋割山北尾根は、すばらしい尾根で、また歩いてみたいと思います。ただその後
の工程が難しい。
・玄倉林道の荒れようには驚きました。大きな落石を乗り越えながらユーシンへ
進みました。
・ユーシンロッジは、きれいなまま再開を待っているようです。再開すれば多くの
人で賑わうようになるのでしょうか。そうなってほしいような、ほしくないよう
な・・・。このあたりは、丹沢のなかでも特に静かで「深い山間」の心象です。
大事に、この状態を維持してほしいものです。
・寄のあたりは、かながわ水源の森 運動をさかんに推進しているようで、いろいろ
な企業が支援しているようです。ボランティア林という林もあり、周回コースも
設定されています。そのためか山道がよく整備されています。
・最後の写真に「寄水源の森林」というパンフレットを載せてあります。これから、
どのように整備され利用されていくのか楽しみです。自然に親しむ環境の良いサ
ンプルになることを期待しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人
Y-U1さん
昨日、鍋割山からの帰りに、寄大橋付近に停めてある車への近道として、そしてまだ通ったことのないルートとして、後沢右岸尾根を下ることにしました。このレポートを参考にして。
ところが、登山道から下り始めてすぐのところで一本北側の尾根に間違えて進入してしまったようで、いけどもいけども写真のような鹿柵がなく、「どうもおかしい」と思って地図とGPSで現在地を確認して、見当違いな場所にいることがわかりました。
このまま下りて行きたい気持ちでしたが、遭難への近道だと自分に言い聞かせて登山道まで戻りました。あー疲れた。未知のルートは下から上に登るようにして、下りでは使わないのが無難ですね。
次回は下から上へとリベンジします
下りで間違えに気づき、上り返すときの気持ち、よく分かります。初めて通るわかりにくい道は、やっぱり登りからにすべきでしょうか。
でも、登と下りでは景観が違うし、詳細まで記憶しているわけではないから、初めてかどうかに係らず下り道には注意ということなのでしょうね。
お互い、気をつけましょう。
あ、それとGPSは何をお使いですか?
私のGPSはGermin Gekko201 という安いやつで感度が低く、できれば買い換えたいと思っているので、よろしければ教えてください。
使ったのは、同行したi_wata18さんの携帯のGPSです。携帯のGPSの精度は今一つと聞きますが、あるとないとでは大違いですね。
ちなみに、私のは携帯どころかウィルコムのPHSなので、余計な機能はおろか、主機能の電話やメールでさえ山ではまったく使えません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する