塔ノ岳、鍋割山(大倉から周回)


- GPS
- 08:08
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:03
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:14
天候 | 初日は晴れ。 二日目は薄曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に整備されています。 かなり木道、階段も多いです。 |
その他周辺情報 | 弘法の里湯(1,000円も、モンベル会員証提示で800円に) |
写真
装備
個人装備 |
【メインで使用】長袖シャツ
長袖ドライアンダー
ズボン
タイツ
サポーター
靴下
帽子
登山靴
ザック
タオル
ストック
サングラス
水筒
主食
行動食
飲料
地図
携帯
時計
防寒着
着替え
ヘッドライト
モバイルバッテリー
【予備装備】雨具
カイロ
|
---|
感想
このところ疲れ気味ではあったけれど(疲れ気味だったから?)、山に泊まりたくて、いつものメンバーにも声をかけたりしたけど、結局、スケジュールが合わずソロで。
満室で、当日まで行きたい山小屋は予約が出来ておらず、小屋泊と下山後に宿泊するのの両方の準備をして出発。行先も八ヶ岳か丹沢方面か悩みながら出発。
かなり冷え込む予報の中、まだ夏タイヤだったこともあり、八ヶ岳を諦め丹沢方面へ。
渋滞に巻き込まれながら、ダメ元で尊仏山荘に電話。
すると「一人なら宿泊OK」と。
おー、やった!
ということで、大倉の駐車場に車を停めて出発。
出発の際、前日準備していた焼酎がないことに気付き、テンションが駄々下がり。
バカ尾根と言われる尾根を登っていきましたが、天候にも恵まれ気持ちよく登っていくことができました。途中でお昼を食べようかと思いましたが、結局、塔ノ岳の山頂まで。
山頂は若干雲が多めで富士山も見えなかったけれど、やはり山頂でのお昼(ビール?)は格別です。
お昼を済ませて、山小屋にチェックイン。
寝床は前回と同じ2階の角。良かった。。。と、この時は思ったのですが。。。
少しゆっくりした後、山頂で第2ラウンド。
焼酎がないので、山小屋でビールや日本酒を購入して、最後は小屋に移って他の皆さんと楽しく飲みました。
今回は、山で泊まることを目的にしていたので、塔ノ岳まで登って二日目はまっ直ぐ下山と思っていたのですが、飲んでいた人たちから鍋割山(までの稜線)もすごくいいと教えてもらったので、急遽、鍋割山まで足を延ばすことに。確かに鍋割山までは、静かな稜線歩きでめちゃ気持ち良かったです。
今回、消灯時間の20時を過ぎても普通の声で会話をするグループがいて、めちゃうるさかったのは非常に残念でした。「まだ早いよな」などと言っていたので、わざとっぽいところもあり、ちょっと悪質。しゃべるなら外でやって欲しかった。。。
そのほか、今まで体験したことがないようないびきが自分のすぐ近くで。で、うるさくて眠れないのが辛かった。前にUくんが体験した苦しみを味わいました。。。
今回は、富士山の眺望や日の出はイマイチだったり、就寝時の環境が良くなかったですが、それでも、やっぱり山で過ごすのはすごく癒されます。
次はそろそろ雪山歩きしたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する