記録ID: 37676
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2009年04月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
戸沢9:30
書策新道
10:03水無川徒渉点10:20
10:26水無川本谷F6
10:54金冷シ沢出合11:04
11:08金冷シ沢12m大滝
11:40ゴルジュ内5m滝
12:44大倉尾根/金冷シ下部
13:02源次郎尾根取り付き
13:52書策新道合流点
14:08戸沢
=渋沢/湯花楽(入浴)
書策新道
10:03水無川徒渉点10:20
10:26水無川本谷F6
10:54金冷シ沢出合11:04
11:08金冷シ沢12m大滝
11:40ゴルジュ内5m滝
12:44大倉尾根/金冷シ下部
13:02源次郎尾根取り付き
13:52書策新道合流点
14:08戸沢
=渋沢/湯花楽(入浴)
コース状況/ 危険箇所等 | ■金冷シ沢 ・遡行グレード1級 ・降雨後であった(昨日の水無川は増水濁流であった)が 本日の金冷シ沢は適度な水量で問題なし。 ・出合には「金冷シ沢」と書かれた看板がある。 ・最初の3m滝を2つ越せば、見栄えのする12m滝が右手から落ちている。 左側をくの字状に高巻く。ロープは使用せず。 ・その上の2段8m滝は左側ブッシュ沿いに登った方が楽そうだ。 ・しばらく明るいゴーロ帯を歩けば、ゴルジュ内に5m滝が出てくる。 右壁に古い残置ハーケンがあるが、直登は人工レベルで厳しい。 右側から比較的容易に高巻ける。 ・標高1230m二俣を今回は左へ行く。あとは平凡に大倉尾根に突き上げる。 ■源次郎尾根 ・最近歩く人が増えてきているが、このルートは要読図力。 ポイントは、標高1000mくらいまでは左側を意識し、それより下は 右側を意識すること。 間違えれば源次郎沢の途中に降りてしまい、懸垂下降を強いられる。 ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、 装備も万全を配している方向きです。 一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。 |
---|---|
ファイル |
20090426kinhiyashisawa.xls
![]() |
過去天気図(気象庁) |
2009年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
今週末は土曜が大雨のため急遽日曜は晴れそうだから「沢へ行こう」となる。
場所の選定は迷わず「金冷シ沢」。
これを遡行すれば大倉より上部の水無川水系は名だたるところを
全部完遂できるのだ。
記録本などには「それほど遡行価値はない」ような書かれ方をしていたが
出合からすぐの大滝は降雨の後のせいか
なかなかどうして見栄えのする滝だった。
その上の2段8m滝もきれいで
やはり自分自身で経験しないとわからないもの。
ゴーロも好天のためか、とても明るく開放的。
先にゴルジュが見えてくる。
わくわくしながら行ってみれば
どうどうとした5mの垂瀑。
登れるかな〜と近づいてみれば
左壁に古いハーケンとスリングがぶら下がっている。
「え〜っ、ここは人工で登ったんじゃないの?」
O形さんがリードすると言ってハーケンを打つ。
が、なかなか決まらず、素直に右側ザレから小さく巻いた。
詰めもそれほど悪くなく
すっきりと大倉尾根に飛び出せた。
水無川水系最後の沢は
予想していたよりもよかった。
場所の選定は迷わず「金冷シ沢」。
これを遡行すれば大倉より上部の水無川水系は名だたるところを
全部完遂できるのだ。
記録本などには「それほど遡行価値はない」ような書かれ方をしていたが
出合からすぐの大滝は降雨の後のせいか
なかなかどうして見栄えのする滝だった。
その上の2段8m滝もきれいで
やはり自分自身で経験しないとわからないもの。
ゴーロも好天のためか、とても明るく開放的。
先にゴルジュが見えてくる。
わくわくしながら行ってみれば
どうどうとした5mの垂瀑。
登れるかな〜と近づいてみれば
左壁に古いハーケンとスリングがぶら下がっている。
「え〜っ、ここは人工で登ったんじゃないの?」
O形さんがリードすると言ってハーケンを打つ。
が、なかなか決まらず、素直に右側ザレから小さく巻いた。
詰めもそれほど悪くなく
すっきりと大倉尾根に飛び出せた。
水無川水系最後の沢は
予想していたよりもよかった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:3283人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント