記録ID: 3770366
全員に公開
トレイルラン
丹沢
丹沢・大山、やまなみスタンプラリー
2021年11月21日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,432m
- 下り
- 2,393m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:44
距離 26.9km
登り 2,432m
下り 2,408m
15:08
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き下車:渋沢駅(小田急線)→大倉(神奈中バス) 帰り乗車:大山ケーブル(神奈中バス)→伊勢原駅(小田急線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
表尾根に塔ノ岳からくだる方向で1ヵ所崩落が進んで滑落の危険を感じたところがありました。 登山ポストは、渋沢駅バス停、大倉バス停にあり |
写真
尊仏山荘はスタンプゲットした写真を撮る余裕もないほどの大繁盛でした。おトイレ借りて、スタンプしたら気力だけは蘇ってきたので、とりあえずハイキング的に大山まで、否、まずはヤビツ峠まで頑張ることにしました。
当面の目標は三の塔4.2キロ
当面の目標は三の塔4.2キロ
新大日からの急斜面は好きなポイント。
大分崩落が進んでいて最底辺直前のほんの2、3歩ですが、足滑らせたら谷底まで滑落しそうなヤバさがありました。
行者が岳から来る場合は、それほど怖くないと思いますが、新大日から下りてくるときはちょっと怖かった。要注意ポイントと思います。
大分崩落が進んでいて最底辺直前のほんの2、3歩ですが、足滑らせたら谷底まで滑落しそうなヤバさがありました。
行者が岳から来る場合は、それほど怖くないと思いますが、新大日から下りてくるときはちょっと怖かった。要注意ポイントと思います。
行者が岳手前の鎖場は高校生?中学生?の集団で下りてくる方が渋滞してました。写真撮らず。
ということで、いきなり烏尾山。表尾根オレ的一番のゲンナリゾーンの三の塔登り。久しぶりに見てもやっぱりゲンナリ(笑)
ということで、いきなり烏尾山。表尾根オレ的一番のゲンナリゾーンの三の塔登り。久しぶりに見てもやっぱりゲンナリ(笑)
烏尾山の下り中腹から三の塔の登りを見てゲンナリ三昧(笑)
真ん中あたりに下りてくる人の姿が見えてて、下りるのも大変そうだなぁと。
ここは意気込んでガシガシ行かずに疲れないようにチンタラ登るのがコツですね(^^;
真ん中あたりに下りてくる人の姿が見えてて、下りるのも大変そうだなぁと。
ここは意気込んでガシガシ行かずに疲れないようにチンタラ登るのがコツですね(^^;
ヤビツ峠レストハウス到着。
あれ?新しくなってないぞ?
スタンプも見当たらないので、中の人に聞いたら、バス停の上に出来たんだよと教えてくれました。
よく見たらヤビツ峠売店だった。
ドリンクを補充。
あれ?新しくなってないぞ?
スタンプも見当たらないので、中の人に聞いたら、バス停の上に出来たんだよと教えてくれました。
よく見たらヤビツ峠売店だった。
ドリンクを補充。
大山まで2.3キロ
イタツミ尾根を登ります。
なだらかな尾根道のイメージがあったけど、なだらかなところは少しだけで、ひたすら登りで足パンパンです。
疲れてくると呼吸が浅くなるというか、肺の空気充填量が少なくなってくる気がするのはオレだけかなぁ
イタツミ尾根を登ります。
なだらかな尾根道のイメージがあったけど、なだらかなところは少しだけで、ひたすら登りで足パンパンです。
疲れてくると呼吸が浅くなるというか、肺の空気充填量が少なくなってくる気がするのはオレだけかなぁ
感想
先週の高尾山に比べ静かで落ち着いた雰囲気で丹沢の山を存分に堪能できました♪
大山下社に下りてくると様相が一変し、正月以上の人の多さにビックリしました。
そして、大山寺の紅葉が想定外に綺麗でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する