記録ID: 3771572
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年11月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
さいたま市の自宅1:30発
車・バイク
東松山IC〜八千穂高原IC間_高速利用 八千穂高原自然園4:00着 自然園前駐車場_キャパは30台程度 本日の利用は、登山開始時・下山時とも1台のみ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間34分
- 休憩
- 22分
- 合計
- 10時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 三ッ岳は大きな岩塊に薄めの着雪・凍結あり、滑り止め必要。 天狗の露地と三ッ岳はペンキマークを頼りに進む。 【自然園〜白駒池】 国道299号を10分ほど進み、ペンション街方面に右折。 スキー場の斜面を登って樹林帯へ。一部林道や国道を歩く。 ゲレンデ以外は勾配緩やか。積雪なし。 【白駒池〜雨池峠】 標高2100〜2400mの緩やかなアップダウン。 北側斜面に雪が残るも滑り止め不要。 【雨池峠〜北横岳】 雨池山を越え、登りにかかると岩がちに。 三ッ岳の喫から景間は大きな岩塊が積み重なり、薄めの着雪・凍結あり。チェーンスパイク使用。 三ッ岳分岐から北横岳間は、積雪・凍結なし。 【北横岳〜双子池】 積雪はわずか。大岳や天狗の露地付近も本日時点では危険箇所なし。 北側斜面の下りはスリップ注意。 【双子池〜自然園】 歩きやすい遊歩道という感じ。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山口までは、八千穂高原ICから15分ほどで便利。 麦草峠までの国道は11/18から冬期閉鎖中。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ |
---|
写真
感想/記録
by garikun
本日は、八ヶ岳の赤線つなぎ。
未踏区間の高見石小屋から蓼科山のうち、双子池までを歩く計画としました。
今回歩いた区間も北八ヶ岳らしく、美しいシラビソと苔の樹林帯、大きな岩塊の積み重なった岩場の通過など、長丁場でしたが飽きることなく楽しく歩くことができました。
残りの区間(双子池〜蓼科山)は、2年前に途中撤退したリベンジで、冬期に亀甲池経由で周回したいと思います!
未踏区間の高見石小屋から蓼科山のうち、双子池までを歩く計画としました。
今回歩いた区間も北八ヶ岳らしく、美しいシラビソと苔の樹林帯、大きな岩塊の積み重なった岩場の通過など、長丁場でしたが飽きることなく楽しく歩くことができました。
残りの区間(双子池〜蓼科山)は、2年前に途中撤退したリベンジで、冬期に亀甲池経由で周回したいと思います!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:533人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 北横岳 (2480m)
- 縞枯山 (2403m)
- 茶臼山 (2384m)
- 剣が峰 (2010m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 双子池
- 双子池ヒュッテ (2034m)
- 中小場 (2232m)
- 大岳 (2382m)
- 雨池峠 (2248m)
- 雨池山 (2325m)
- 三ツ岳 (2360m)
- 大石峠 (2156m)
- 丸山 (2329.9m)
- 青苔荘 (2115m)
- 諏訪門
- 八千穂高原スキー場登山口
- 八千穂高原自然園登山口
- 八柱山 (2114.3m)
- 北横岳ヒュッテ (2400m)
- 縞枯山 展望台 (2387m)
- 地獄谷 (2116m)
- 白駒の池 (2118m)
- 七ツ池 (2373m)
- 茶水の池 (2116m)
- 天狗の露地
- 高見石 (2278m)
- 北横岳(南峰) (2471.6m)
- 三ツ岳分岐 (2364m)
- 駒鳥の池 (2118m)
- 大岳分岐
- 縞枯茶臼鞍部 (2311m)
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒分岐 (2125m)
- 雨池(南側)
- 八千穂高原方面分岐 (2117m)
- 信濃路自然歩道・にゅう入り口 (2050m)
- 麦草山 (2212m)
- 八柱山分岐 (2060m)
- 雨池(北側)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する