ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377285
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鴨沢〜七ツ石山〜鷹巣山避難小屋〜浅間尾根〜峰谷

2013年11月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
tekito110 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
19.8km
登り
1,678m
下り
1,688m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:15 奥多摩駅
10:20 鴨沢バス亭
12:20 七ツ石小屋
12:45 七ツ石山
14:15 巳の戸の大くびれ
14:20 鷹巣山避難小屋
15:20 浅間神社
16:15 峰谷
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅⇒(バス)⇒鴨沢バス停
峰谷⇒(バス)⇒奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
クサリ場等危険個所はありません。峰谷からのバスは一日3本程度なので、事前のチェックが必要です(土曜日の最終は16:20でした。)
鴨沢バス停から登山道への道。猫いっぱい。そして逃げない。
2013年11月30日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:28
鴨沢バス停から登山道への道。猫いっぱい。そして逃げない。
なんかいる。
2013年11月30日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:28
なんかいる。
登山道入り口。
2013年11月30日 10:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:34
登山道入り口。
麓の方はまだ紅葉が残ってる。
2013年11月30日 10:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:57
麓の方はまだ紅葉が残ってる。
霜柱がたくさん。
2013年11月30日 11:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:01
霜柱がたくさん。
うーん。いい天気。
2013年11月30日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:05
うーん。いい天気。
枯れ木が死ぬほど多かった。麓以外は紅葉なんかとっくの昔に終わってたらしい。。。
2013年11月30日 11:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:54
枯れ木が死ぬほど多かった。麓以外は紅葉なんかとっくの昔に終わってたらしい。。。
みんなして写真とってるから何かなと思ったら富士山。このくらいの距離から見るのが一番いいんじゃないかな。近すぎてもなんかあんまきれいに見えないし。。。とかどーでもいーことを思ったりしてみる。
2013年11月30日 12:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 12:17
みんなして写真とってるから何かなと思ったら富士山。このくらいの距離から見るのが一番いいんじゃないかな。近すぎてもなんかあんまきれいに見えないし。。。とかどーでもいーことを思ったりしてみる。
七ツ石小屋。バイオトイレとやらを建築中だそうです。
2013年11月30日 12:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:23
七ツ石小屋。バイオトイレとやらを建築中だそうです。
完全に体がなまってしまったおかげでゾンビみたいな歩き方になってる自分がいる。ゼエゼエ。
2013年11月30日 12:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:27
完全に体がなまってしまったおかげでゾンビみたいな歩き方になってる自分がいる。ゼエゼエ。
ようやく尾根に出た。ひいふう。
2013年11月30日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:37
ようやく尾根に出た。ひいふう。
この石は以前と変わらず。
2013年11月30日 12:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:38
この石は以前と変わらず。
七ツ石山頂。ようやく先に出てた連れと合流。しかし風が冷たい。
2013年11月30日 12:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:45
七ツ石山頂。ようやく先に出てた連れと合流。しかし風が冷たい。
雲取山方面。雲取方面から来る人がちらほら。
2013年11月30日 12:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:45
雲取山方面。雲取方面から来る人がちらほら。
もいっちょ富士山。七ツ石山から鷹巣山までの道は眺望がすごく抜けてるので歩いてて気持ちがいい。
2013年11月30日 12:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 12:52
もいっちょ富士山。七ツ石山から鷹巣山までの道は眺望がすごく抜けてるので歩いてて気持ちがいい。
アップで。
2013年11月30日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 13:24
アップで。
ところどころこんな感じのとこもあります。
2013年11月30日 13:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:44
ところどころこんな感じのとこもあります。
枯れ木ばかりじゃ。
2013年11月30日 14:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:02
枯れ木ばかりじゃ。
巳の戸の大くびれ到着。
2013年11月30日 14:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:15
巳の戸の大くびれ到着。
鷹巣山避難小屋。今回は疲れたので浅間尾根を奥部落の方へ下ります。
2013年11月30日 14:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:20
鷹巣山避難小屋。今回は疲れたので浅間尾根を奥部落の方へ下ります。
結構いったことある山が増えたなーと連れと一緒に感慨にふける。
2013年11月30日 14:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:21
結構いったことある山が増えたなーと連れと一緒に感慨にふける。
こんな感じのくだり。乾いた景色ばかりなので沢好きな自分としてはちょっとしんどい。
2013年11月30日 14:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:44
こんな感じのくだり。乾いた景色ばかりなので沢好きな自分としてはちょっとしんどい。
落ち葉積り過ぎ。あんまり人がこない道なのかな。下がどうなってるかわかんなとこがあるのでちょいちょい怖い。
2013年11月30日 14:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:45
落ち葉積り過ぎ。あんまり人がこない道なのかな。下がどうなってるかわかんなとこがあるのでちょいちょい怖い。
でっかい木。
2013年12月01日 15:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 15:08
でっかい木。
まだか。まだなのか。
2013年11月30日 15:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:17
まだか。まだなのか。
ようやく浅間神社。セーブポイント的な鳥居が。
2013年11月30日 15:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:18
ようやく浅間神社。セーブポイント的な鳥居が。
もいっちょ鳥居。なんか屋根ついてるみたいで珍しい形。
2013年11月30日 15:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:22
もいっちょ鳥居。なんか屋根ついてるみたいで珍しい形。
やっと降りてきた感が。
2013年11月30日 15:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:29
やっと降りてきた感が。
いやー疲れた。
2013年11月30日 15:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:30
いやー疲れた。
麓はまだ紅葉が残ってるとこも。
2013年11月30日 15:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:32
麓はまだ紅葉が残ってるとこも。
最後の一葉。
2013年11月30日 15:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 15:36
最後の一葉。
むむ。冬なのに花が咲いている。
2013年11月30日 15:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:36
むむ。冬なのに花が咲いている。
むむむ。なんだかわからん。でもきれいに咲いてる。
2013年11月30日 15:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 15:36
むむむ。なんだかわからん。でもきれいに咲いてる。
柿食いたい。
2013年11月30日 15:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:38
柿食いたい。
おー紅葉じゃ。紅葉じゃ。
2013年11月30日 15:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 15:39
おー紅葉じゃ。紅葉じゃ。
ススキの原。自分の実家の方ではセイタカアワダチソウに駆逐されてしまって久しいので、こんな大量に群生してるススキとか見るとうれしくなる。
2013年11月30日 15:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:40
ススキの原。自分の実家の方ではセイタカアワダチソウに駆逐されてしまって久しいので、こんな大量に群生してるススキとか見るとうれしくなる。
舗装路歩いてたはずなのに、また山道に戻される。変わった道だ。てかバス停は?
2013年11月30日 15:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:50
舗装路歩いてたはずなのに、また山道に戻される。変わった道だ。てかバス停は?
紅葉。
2013年11月30日 15:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:53
紅葉。
!!
わかりずらいけど写真真ん中にサル。
2013年11月30日 15:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 15:59
!!
わかりずらいけど写真真ん中にサル。
と思ったらいっぱいいる(笑)
この辺りはサルの住処らしい。攻撃されないか若干心配になる。
2013年11月30日 16:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 16:01
と思ったらいっぱいいる(笑)
この辺りはサルの住処らしい。攻撃されないか若干心配になる。
また柿。よくサルに食われないなぁ。
2013年11月30日 16:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 16:03
また柿。よくサルに食われないなぁ。
おお、沢だ。対岸の川ベりを歩けるようになってたっぽいがどうやって降りるかわからなかったのでとりあえずバス亭を目指す。
2013年11月30日 16:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 16:08
おお、沢だ。対岸の川ベりを歩けるようになってたっぽいがどうやって降りるかわからなかったのでとりあえずバス亭を目指す。
下りのカヤ??
なんか滝もあるそうで。そういやさっきドドドって音がしてたな。
2013年11月30日 16:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 16:15
下りのカヤ??
なんか滝もあるそうで。そういやさっきドドドって音がしてたな。
うーん。時間があれば行ってみたいが、バスの時間までもう少ししかないということで今回はパス。結局バス出発5分くらい前にバス亭につく。よく見たらなんと最終バスじゃないか!あぶねー。そして17時くらいのホリデー快速にもぎりぎりで滑り込む。疲れた。
2013年12月01日 15:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 15:15
うーん。時間があれば行ってみたいが、バスの時間までもう少ししかないということで今回はパス。結局バス出発5分くらい前にバス亭につく。よく見たらなんと最終バスじゃないか!あぶねー。そして17時くらいのホリデー快速にもぎりぎりで滑り込む。疲れた。

感想

前回丹沢では結局山には登ってもないのに登った感出しまくりだったので、今回はちゃんと登りまSHOW。そうしまSHOW。痩せないとね、何しろね、ということで奥多摩七ツ石山へ。初夏に一度登ったけど眺望が抜けてていい山だったし、いくつかもみじやら生えてたから紅葉もいけんじゃね?とかてきとーな事を考えつつ。連れが先に出発しており、自分はほぼ一時間くらい後に鴨沢バス亭を出発。もうそんなに人はいないだろうと思ってたら登りは結構人が。。。ヤマノボラーにシーズンオフはないのか?でっかい荷物で登ってる人もいてこの人は雲取までいくのかなーとか思ったりしてたらなんか途中からもうすっごい疲れるやら。なんだ重い、重いぞ。何が重いんだ?お腹が重いのか!みたいなどうしようもない事に。つかもう葉っぱ全部落ちてんじゃん。誰だよ紅葉とか言った奴。。。俺か(笑)などと諸々の感慨にふけりつつ前回より30分程余計に時間を使って山頂到着。よけいなものなど、ないよね?いやーいい景色でした。快晴に恵まれて富士山がはっきりと。この山はこっからが気持ちいいんだよとか知ってる風なことを連れとしゃべりながら眺望の抜けた尾根をずっと歩いて鷹巣山避難小屋へ。避難小屋ついた時には二人とも体力的にしんどくなっていて「鷹巣山登るの?マジで?もういんじゃね?つかもう十分マンゾクなんですけどぉー。」的な事をお互いに言い出し結局鷹巣山には登らず浅間尾根を下る事に。ダメだ。。。完全に退化している。ま、まあ、沢はないけどいった事なかったし。下りは下りでしんどかったけど麓に降りてからは沢もみれたし、サルも見れたし、バスにも間に合ったし電車も乗れたし、終わりよければすべてよしという事で。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら