記録ID: 378906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
瑞牆山+金峰山
2013年11月03日(日) 〜
2013年11月04日(月)


- GPS
- 14:16
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,859m
- 下り
- 1,828m
コースタイム
第一日:9:35瑞牆山荘BS-10:25富士見小屋(設営)-11:00出発-11:20天鳥川-12:20瑞牆山山頂(昼食)-12:55出発-13:55天鳥川-14:15富士見小屋(泊)
第二日:05:40出発-07:05大日小屋-08:20砂払の頭-09:35五丈岩-09:40金峰山山頂(休憩)-10:05出発-12:00大日岩(昼食、大日岩登り)-12:40出発-13:05大日小屋-13:35富士見平小屋(撤営)-14:15出発-14:40瑞牆山荘BS
第二日:05:40出発-07:05大日小屋-08:20砂払の頭-09:35五丈岩-09:40金峰山山頂(休憩)-10:05出発-12:00大日岩(昼食、大日岩登り)-12:40出発-13:05大日小屋-13:35富士見平小屋(撤営)-14:15出発-14:40瑞牆山荘BS
天候 | 11/3・・・晴れ 夕方から雨 11/4・・・雨 昼過ぎから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:瑞牆山荘BS→JR韮崎駅(バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
瑞牆山が混雑で登り下りとも渋滞しました。 |
写真
1.JR府中本町→JR立川→JR八王子→JR韮崎
2.韮崎駅の駅そば。バス停にザックをデポして食べに戻りました。冷凍麺でとても美味しい。(生そばより冷凍麺が好きです。)カボチャと舞茸の天ぷらも揚げたてgood。
3.バス停にバス会社の人が来て、人数を数えてたら、瑞牆山荘へ行くのは9人だったので、ジャンボタクシーに変更になりました。
4.バス会社の人に2000円払って、パウチッコされたキップを貰い、降車時にタクシー運転手さんに渡すシステムでした。時刻表より早く着いてラッキーでした。
2.韮崎駅の駅そば。バス停にザックをデポして食べに戻りました。冷凍麺でとても美味しい。(生そばより冷凍麺が好きです。)カボチャと舞茸の天ぷらも揚げたてgood。
3.バス停にバス会社の人が来て、人数を数えてたら、瑞牆山荘へ行くのは9人だったので、ジャンボタクシーに変更になりました。
4.バス会社の人に2000円払って、パウチッコされたキップを貰い、降車時にタクシー運転手さんに渡すシステムでした。時刻表より早く着いてラッキーでした。
1.ジャンボタクシーの車窓から(1)
甲斐駒や鳳凰三山、仙丈ケ岳がよく見えました。
2.ジャンボタクシーの車窓から(2)
みずがき湖付近の紅葉。この辺は赤い紅葉が良いアクセントになっています。瑞牆山荘より標高の高い所は、黄色のブナと針葉樹の緑色が多く、赤はほとんどありません。
甲斐駒や鳳凰三山、仙丈ケ岳がよく見えました。
2.ジャンボタクシーの車窓から(2)
みずがき湖付近の紅葉。この辺は赤い紅葉が良いアクセントになっています。瑞牆山荘より標高の高い所は、黄色のブナと針葉樹の緑色が多く、赤はほとんどありません。
富士見平小屋に到着。テント代は、1人1張 千円でした。相場より高く感じますが、宿泊者のトイレ使用料込みです。トイレの使用料は1回百円でした。
結構込んでいて、地面が斜めの所にさっそく設営しました。設営後に軽食を食べて瑞牆山へ出発です。
結構込んでいて、地面が斜めの所にさっそく設営しました。設営後に軽食を食べて瑞牆山へ出発です。
桃太郎岩。大きい桃がスパッと切り割られています。
これを切った、おばあさんの包丁の切れ味を想像して少し恐くなりました。
そんなおばあさんの包丁捌きを見ながら、桃太郎は反抗期もなく、おばあさん孝行に育っていくのでした。めでたしめでたし。
これを切った、おばあさんの包丁の切れ味を想像して少し恐くなりました。
そんなおばあさんの包丁捌きを見ながら、桃太郎は反抗期もなく、おばあさん孝行に育っていくのでした。めでたしめでたし。
瑞牆山から降りてきたら、撤営する人達が多かったので、ちょっと待って平らな良い場所に引っ越しました。3連休の中日だからというより、天気予報が下り坂予報だからテントが少ないのだと思います。
食後に小屋前の【富士山ビュースポット】でマッタリしました。ここでビールを飲みながら、富士山を眺めました。
この場所は、au携帯の電波が拾えます。1Gですがメールは出来ました。facebookはとても時間が掛かりました。
この場所は、au携帯の電波が拾えます。1Gですがメールは出来ました。facebookはとても時間が掛かりました。
【富士山ビュースポット】からの富士山。笠が大きくなってきました。このあと30分位で雨が降出しました。
『富士山が笠をかぶれば近いうちに雨』と先輩に聞いたことがありますが、本当でした。そして、天気予報も当たりました。
『富士山が笠をかぶれば近いうちに雨』と先輩に聞いたことがありますが、本当でした。そして、天気予報も当たりました。
雨のテン場。トイレから自分のテントへの帰りに撮影。
19:00ですが、明かりの点いているテントは、この2張りだけです。みんな早寝です。
このあと、24時頃に雷が何度も光って目が覚めました。テントの中から見る雷は綺麗でした。雨がフライを叩く音が騒がしかったです。でも、あっという間に僕は寝てしまいましたから、文句を言う筋ではないです。
19:00ですが、明かりの点いているテントは、この2張りだけです。みんな早寝です。
このあと、24時頃に雷が何度も光って目が覚めました。テントの中から見る雷は綺麗でした。雨がフライを叩く音が騒がしかったです。でも、あっという間に僕は寝てしまいましたから、文句を言う筋ではないです。
大日小屋に到着しました。無人小屋を見学しようと近づいたら、ドアから上品な白髪の女性がコッヘルを持って出てきたのでビックリしました。昨夜の雨が激しくすごい音だったそうです。見れば窓ガラスの入ってない所もあるし、トタン屋根はテントのフライよりも五月蠅いのかもしれません。次回はこの小屋に泊まって確かめてみたくなりました。
五丈石に到着です。登ってみようかとチャレンジしましたが、風が強くて寒いのと濡れて滑りそうなので、あっというまに諦めました。
このあと、金峰山頂上の岩には登りました。頂上で撮った写真は、ガスガスのホワイトアウトで全て没になりました。
このあと、金峰山頂上の岩には登りました。頂上で撮った写真は、ガスガスのホワイトアウトで全て没になりました。
14:35 瑞牆山荘BSに到着。14:25が行ったばかりです。
10月31日(木)に奥多摩駅から石尾根に入って、秩父全山縦走をビビーでやって来た人と一緒になりました。バスを待つ間から、電車に乗って甲府に行くまで、5日間歩いて来た人と色々話して楽しかったです。
10月31日(木)に奥多摩駅から石尾根に入って、秩父全山縦走をビビーでやって来た人と一緒になりました。バスを待つ間から、電車に乗って甲府に行くまで、5日間歩いて来た人と色々話して楽しかったです。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する