ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 38106
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山 金峰山

2009年05月02日(土) 〜 2009年05月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.3km
登り
2,003m
下り
2,003m

コースタイム

5/2 :瑞牆山荘7:15-7:40富士見平小屋-9:09瑞牆山
   瑞牆山9:32-10:47瑞牆山荘
5/3 :瑞牆山荘5:55-6:54大日小屋-8:50金峰山
   金峰山9:52-12:21瑞牆山荘
天候 5/2:快晴
5/3:晴
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・瑞牆山荘〜富士見平小屋
 砂地の登りでちょっと歩きにくい。 ただ、登山道はかなり幅広、もしくは
 所々分かれていたりするから、追い抜きしやすい。富士見平までハイキング
 の人も居るから全然問題なし。

・富士見平小屋〜瑞牆山荘
 結構急登で岩が多い。(北アみたいな岩あるきにはならないけど)
 頂上直下の数分は登山道が山の北側の日陰に回るため、
 アイスバーンになってる。ロープがあったので、夏でもちょっと手こづる
 場所らしい。

・富士見平小屋〜金峰山
 富士見平小屋から大日山荘は普通の登山道。大日山荘手前は一旦、
 下りになる。
 大日山荘からぼちぼちアイスバーンのところが混じってくる。
 けど、避けて歩ける。
 大日岩を過ぎて、八丁平分岐からは完全にアイスバーン。
 ここでアイゼン装着。
 しばらく歩くと、アルプスっぽいハイマツの稜線に出る。
 ここから雪orガレ場で、アイゼンを付けたままか外すかは
 個々の好き好きです。
 頂上直下からまた雪が増えてきて、金峰山との分岐付近は完全に雪。
 分岐を過ぎたらすぐ頂上です。
登山道の案内です。
2009年05月03日 12:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 12:24
登山道の案内です。
林道から見る瑞牆山
2009年05月01日 14:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/1 14:35
林道から見る瑞牆山
瑞牆山荘駐車場
2009年05月02日 07:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 7:02
瑞牆山荘駐車場
富士見平小屋
2009年05月02日 07:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 7:40
富士見平小屋
富士見平小屋 テント場
2009年05月02日 07:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 7:40
富士見平小屋 テント場
富士見平から一旦沢へ下る。
2009年05月02日 07:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 7:46
富士見平から一旦沢へ下る。
沢から瑞牆山方向
2009年05月02日 07:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 7:52
沢から瑞牆山方向
桃太郎岩
2009年05月02日 07:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 7:59
桃太郎岩
彼等のおかげで、桃太郎岩は転がらずに
済んでます。
2009年05月02日 07:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 7:59
彼等のおかげで、桃太郎岩は転がらずに
済んでます。
桃太郎岩の割れ目
桃太郎岩の割れ目
倒木混じりの急登な岩場
倒木混じりの急登な岩場
木の合間から富士山が見える。
2009年05月02日 08:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 8:34
木の合間から富士山が見える。
金峰山もちょびっとだけ見える。
2009年05月02日 08:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 8:34
金峰山もちょびっとだけ見える。
大ヤスリ岩を下から。
大ヤスリ岩を下から。
大ヤスリ岩を横から。
2009年05月02日 08:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 8:48
大ヤスリ岩を横から。
とにかく巨岩が一杯。
2009年05月02日 08:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 8:55
とにかく巨岩が一杯。
木の合間から甲斐駒・仙丈ヶ岳
2009年05月02日 08:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 8:55
木の合間から甲斐駒・仙丈ヶ岳
大ヤスリ岩のてっぺん
2009年05月02日 08:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 8:56
大ヤスリ岩のてっぺん
大分視界が開けてきた。
2009年05月02日 08:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 8:56
大分視界が開けてきた。
頂上直下はアイスバーン。かなり滑る。
2009年05月02日 08:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 8:59
頂上直下はアイスバーン。かなり滑る。
頂上直下その2
2009年05月02日 09:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:06
頂上直下その2
瑞牆山頂上から金峰山
2009年05月02日 09:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:09
瑞牆山頂上から金峰山
瑞牆山頂上
2009年05月02日 09:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:09
瑞牆山頂上
八ヶ岳連峰です。
2009年05月02日 09:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:09
八ヶ岳連峰です。
頂上より甲斐駒・仙丈ヶ岳方面
2009年05月02日 09:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:09
頂上より甲斐駒・仙丈ヶ岳方面
頂上より白根三山方面
2009年05月02日 09:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:09
頂上より白根三山方面
頂上より南ア・南部方面
2009年05月02日 09:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:09
頂上より南ア・南部方面
山頂の方位盤
2009年05月02日 09:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:10
山頂の方位盤
頂上南側はスパっと落ちていて怖い。
2009年05月02日 09:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:12
頂上南側はスパっと落ちていて怖い。
頂上より東側
2009年05月02日 09:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:14
頂上より東側
大ヤスリ岩 あれに登る人が信じられない・・・
2009年05月02日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:21
大ヤスリ岩 あれに登る人が信じられない・・・
頂上より西側
2009年05月02日 09:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:22
頂上より西側
山頂は結構広いです。
2009年05月02日 09:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 9:27
山頂は結構広いです。
大弛峠へのクリスタルラインより金峰山1
2009年05月02日 13:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 13:06
大弛峠へのクリスタルラインより金峰山1
大弛峠へのクリスタルラインより金峰山2
2009年05月02日 13:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/2 13:06
大弛峠へのクリスタルラインより金峰山2
富士見平小屋から大日小屋への道
2009年05月03日 06:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 6:14
富士見平小屋から大日小屋への道
大日小屋へ。歩きやすいです。
2009年05月03日 06:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 6:18
大日小屋へ。歩きやすいです。
大日小屋へ2。
2009年05月03日 06:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 6:31
大日小屋へ2。
大日小屋
2009年05月03日 06:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 6:54
大日小屋
大日小屋 富士見平のテン場のほうが
張りやすそう。
2009年05月03日 06:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 6:54
大日小屋 富士見平のテン場のほうが
張りやすそう。
2009年05月03日 06:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 6:54
南ア全体1
2009年05月03日 07:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 7:14
南ア全体1
南ア全体2
2009年05月03日 07:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 7:14
南ア全体2
大日岩
2009年05月03日 07:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 7:15
大日岩
木の合間から頂上の五丈岩が見える。
2009年05月03日 07:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 7:27
木の合間から頂上の五丈岩が見える。
八丁峠からはアイスバーンです。
2009年05月03日 07:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 7:39
八丁峠からはアイスバーンです。
アイスバーン2
2009年05月03日 11:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 11:00
アイスバーン2
シャーベット状のところもあります。
2009年05月03日 08:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:00
シャーベット状のところもあります。
登山道より瑞牆山 それにしても変な山だ(笑
2009年05月03日 08:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:08
登山道より瑞牆山 それにしても変な山だ(笑
八ヶ岳連峰2
2009年05月03日 08:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:08
八ヶ岳連峰2
稜線に出ます。
2009年05月03日 08:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:09
稜線に出ます。
富士山はちょっと霞み気味
2009年05月03日 08:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:09
富士山はちょっと霞み気味
千代の吹上げ  というらしい。
千代の吹上げ  というらしい。
山頂が見えてきた。
2009年05月03日 08:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:15
山頂が見えてきた。
2009年05月03日 08:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:15
雪面のトラバース
2009年05月03日 10:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 10:14
雪面のトラバース
金峰山荘との分岐点
2009年05月03日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 10:16
金峰山荘との分岐点
分岐から金峰山荘の屋根が見えます。
2009年05月03日 10:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 10:17
分岐から金峰山荘の屋根が見えます。
秩父方面
2009年05月03日 08:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:19
秩父方面
頂上まであとちょい
頂上まであとちょい
五丈岩を横から
金峰山頂上
2009年05月03日 08:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:49
金峰山頂上
頂上より五丈岩
2009年05月03日 08:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:49
頂上より五丈岩
頂上からの展望1
2009年05月03日 08:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:50
頂上からの展望1
頂上からの展望2
2009年05月03日 08:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:50
頂上からの展望2
頂上からの展望3
2009年05月03日 08:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:50
頂上からの展望3
頂上からの展望4
2009年05月03日 08:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 8:55
頂上からの展望4
五丈岩
2009年05月03日 09:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 9:29
五丈岩
五丈岩の登り途中から金峰山頂上
2009年05月03日 09:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 9:37
五丈岩の登り途中から金峰山頂上
下山したら、車があふれてる・・・
2009年05月03日 12:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
5/3 12:24
下山したら、車があふれてる・・・
撮影機器:

感想

5/1に甲武信ヶ岳を登頂後、そのまま車で移動し、
温泉に入った後、瑞牆山荘の駐車場で自炊&車中泊。

先日の毛木平の車中泊は車に常備してあるお気軽キャンプ用の
寝袋で寒くて寝られなかった為、この日は、テン泊用の
寝袋を用意。

が、それでも5月の標高1500mは非常に寒く、
テン泊用の寝袋(モンベルのULスーパーストレッチハウンハガー#5)でも寒くて
寝られず、寝袋を2枚重ねてやっと寝られた。

ホントは、テン泊の1泊2日で両山を登る予定だったけど、
自分の装備でテント泊したら、多分、寒さで酷い目に遭いそう
だったから、車中連泊で両山とも日帰りピストンに決定。
デイバックに荷物を詰め替え、いざスタート。

まず、瑞牆山から。
桃太郎岩や大ヤスリ岩を筆頭に奇岩揃い(?)で非常に面白かった。
2箇所くらいロープを頼るところがあったけど、そこも難所では
無く、普通に通過。 雪も無く、ラクラク登山だったが、
下ってきた人の話を聞くと、頂上の手前10分くらいが
完全にアイスバーンになってて物凄く怖い。

と、年配の登山者の方が大袈裟な言いっぷりで言うから、
「実は大した事無いんじゃないの〜?」とタカをくくっていた。

で、頂上まであと10分の標識を超えてすぐ、登山道は
山の北側の日陰に回った時、そこには見事なアイスバーンが・・・
しかも、ロープがあるし、普段でもちょっと手こづる場所らしき
ところが完全に凍ってる。
アイゼン付けようと思った時、車にアイゼンを置いてきてしまった
事に気付く・・・

アイゼンが無い人は、ロープの手前で手こづり転倒する人も居た。
頂上手前で諦めて帰ってしまう人も居た。
自分は、若さと手足の長さと気合でよじ登る。
登ってしまえば、すぐ頂上だった。
頂上は、快晴のおかげで昨日の甲武信ヶ岳同様に素晴らしい展望だった。
南アも全景が見えたが、何より八ヶ岳は非常に立派で印象的だった。

下りは、アイスバーンの所は滑って降りる。登るよりラクだった。
その後も快適に下り、11時前には瑞牆山荘に帰って来てしまった。
車でアイゼンを持って、金峰山に行けたけど、1日に2度も富士見平まで
登りたくない。

という事で、急遽、大弛峠まで車で回ってそっちから
午後から日帰りで登ってしまおうと考え、決行!
狭い林道を車を走らせ、大弛峠付近まで着いた時、

「〜5/30まで大弛峠は冬期通行止」

・・・

仕方なく、また瑞牆山荘まで戻って車中泊。無駄足だった(泣
普通にアイゼンだけ取って、同じ道で金峰山に行けば良かった・・・

5/3 金峰山に"同じルートで"向かう。
こちらは、大日小屋までは普通に通過、八丁平からはまたまた
アイスバーンのおでましだが、今日はちゃんとアイゼンを持っていたので、
ラクラク。稜線からは雪かガレ場 生真面目にアイゼンを装着したり
外したりしたから、時間ばっかりかかってしまった。
約3時間弱で頂上に到着。この日は若干雲が出ていたおかげで、
全体的に景色が霞んでいた。やっぱり前日に登っておけば
良かった・・・
頂上で一通り写真取ってマッタリして、いざ五丈岩に挑戦。
あんなの余裕だよ〜 と思ってましたが、
岩は全然ホールドする場所無いし、岩の足場が滑り落ちる方向に
斜めになっていて怖い。2/3くらいまで登ったところで、下を
見たら怖くなってしまい、自分が転げ落ちるイメージが浮かんだので、
そこで断念。 登山やってる癖に高所恐怖症なもんで・・・

下山は下山で大変だった。
朝5:55スタートで追い抜ける人はほとんど抜いてきたから、
帰りはすれ違いが大変だった。
中高年の団体は、どの山でも、どの季節でも例外無く迷惑極まりないのだが、
この日はそれに加えて、家族連れが大変だった。
幼稚園くらいの子が、普通のキャラクターが描かれた靴でアイゼン無しで
登ってる(登らされてる?)のだ。 案の定、コケる。泣き喚く。
これが一組だけじゃない。結構居たので驚き。
完全にハイキング程度の装備の家族も居た。
彼等の生活の中にリスクマネジメントは無いんでしょうか?

ちなみに子供にも登山靴とアイゼンをしっかり履かせている
家族も居ました。こういう子に限って、アイゼン要らないくらい
大人顔負けの登山をしてる。両親の指導がしっかりしてるんでしょう。
自分はまだ独り身ですが、将来、こういった家族をお手本にしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら