ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382073
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩駅発-雲取山、飛龍山経由、丹波行き

2013年12月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
09:35
距離
35.0km
登り
2,789m
下り
2,508m

コースタイム

6:30奥多摩駅-6:40羽黒三国神社-7:05稲荷神社-8:10六ツ石山分岐-9:15鷹ノ巣山-9:35鷹ノ巣山非難小屋-10:15峰谷分岐-10:30七ツ石山-11:00奥多摩小屋-11:25小雲取山-11:40雲取山-13;25北天のタル-13:45飛龍山-14:15前飛龍-14:40熊倉山-16:05丹波バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅6:24着
帰り:丹波バス停16:30-奥多摩駅バス停17:30
コース状況/
危険箇所等
標高が低い部分はまったく問題ありませんが、標高1900mあたりから雪がついております。雲取山は日向の石尾根を通ったのでまったく問題なく歩けましたが、飛龍山は雲取山よりも日陰になる道が多く雪が若干深いです(人もあまり入らないようですし・・・)。チェーンスパイクがあれば心強いと思われます。
ちなみに三条ダルミから雲取山荘へのみちが凍結で封鎖されておりました。
北側(日陰側)からアクセスする方は路面の状態に注意が必要と思われます。
すっかりおなじみの奥多摩駅です。
夜明け直前です。
2013年12月14日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 6:22
すっかりおなじみの奥多摩駅です。
夜明け直前です。
奥多摩の町を抜けるのに若干迷いつつ、雲取山入り口を目指します。ここでは真ん中の看板に惑わされずに羽黒三田神社に向かうのが近道です。
2013年12月14日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 6:34
奥多摩の町を抜けるのに若干迷いつつ、雲取山入り口を目指します。ここでは真ん中の看板に惑わされずに羽黒三田神社に向かうのが近道です。
その羽黒三田神社です。この右脇を通っていきます。奥多摩周辺の麓の町では一般公道の蛇行をすり抜ける形で直登の近道が結構あります。見つけるとちょっとうれしいです。
2013年12月14日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 6:39
その羽黒三田神社です。この右脇を通っていきます。奥多摩周辺の麓の町では一般公道の蛇行をすり抜ける形で直登の近道が結構あります。見つけるとちょっとうれしいです。
一般公道から登山道の入り口を見逃し、行き過ぎたのに気づいてすぐに戻りました。写真は入り口からちょっと入ったところにある稲荷神社です。ここからは一本道なのでわかりやすいです。
2013年12月14日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 7:04
一般公道から登山道の入り口を見逃し、行き過ぎたのに気づいてすぐに戻りました。写真は入り口からちょっと入ったところにある稲荷神社です。ここからは一本道なのでわかりやすいです。
石尾根に来ました。気持ちがいいー!
2013年12月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 7:47
石尾根に来ました。気持ちがいいー!
抜けるような青空と開放的な石尾根。最高です。
2013年12月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 7:55
抜けるような青空と開放的な石尾根。最高です。
アザミ?も冬支度です。
2013年12月14日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 8:07
アザミ?も冬支度です。
富士山です。朝が一番よく見えました。
2013年12月14日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/14 8:27
富士山です。朝が一番よく見えました。
ちょっとわかり辛いですが真ん中にきつつきがおります。コンコン木をつついてました。
2013年12月14日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/14 8:31
ちょっとわかり辛いですが真ん中にきつつきがおります。コンコン木をつついてました。
木々の向こうに奥多摩湖が見えます。
2013年12月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 8:53
木々の向こうに奥多摩湖が見えます。
今回は基本的にまきみちを使いましたが・・・
2013年12月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:01
今回は基本的にまきみちを使いましたが・・・
鷹ノ巣山は景色がいいのでピークハントしました。
2013年12月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:01
鷹ノ巣山は景色がいいのでピークハントしました。
日陰名栗山、高丸山はまきました。
2013年12月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 9:03
日陰名栗山、高丸山はまきました。
再び富士山を。
2013年12月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 9:05
再び富士山を。
鷹ノ巣山が見えました。脚長おじさん登場です。
2013年12月14日 21:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 21:05
鷹ノ巣山が見えました。脚長おじさん登場です。
鷹ノ巣山付近は本当に気持ちいいです。今日はちょっと風が強かったですが・・・
2013年12月14日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:09
鷹ノ巣山付近は本当に気持ちいいです。今日はちょっと風が強かったですが・・・
もう少しで鷹ノ巣山頂上です。
2013年12月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:11
もう少しで鷹ノ巣山頂上です。
雲ひとつない青空です。
2013年12月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/14 9:14
雲ひとつない青空です。
鷹ノ巣山頂上が見えてきました。
2013年12月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:16
鷹ノ巣山頂上が見えてきました。
山頂に着きました。誰もいませんでした。
ちなみに六ツ石山からの合流地点付近までに会った人はゼロでした。
2013年12月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:17
山頂に着きました。誰もいませんでした。
ちなみに六ツ石山からの合流地点付近までに会った人はゼロでした。
鷹ノ巣山より富士山とふもとの山々。
2013年12月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:22
鷹ノ巣山より富士山とふもとの山々。
鷹ノ巣山から西に向かう石尾根です。広くて本当に歩きやすいです。
2013年12月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:34
鷹ノ巣山から西に向かう石尾根です。広くて本当に歩きやすいです。
鷹ノ巣山非難小屋付近のベンチと・・・
2013年12月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:34
鷹ノ巣山非難小屋付近のベンチと・・・
その鷹ノ巣山非難小屋です。
泊まったことはありませんが中は本当にきれいです。
2013年12月14日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 9:35
その鷹ノ巣山非難小屋です。
泊まったことはありませんが中は本当にきれいです。
気温は−1℃程度。
2013年12月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 9:37
気温は−1℃程度。
石尾根情景。
2013年12月14日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 10:08
石尾根情景。
抜けるような青空と木々の情景。
2013年12月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 10:18
抜けるような青空と木々の情景。
七ツ石山山頂に着いております。
これから向かう雲取山方面です。
2013年12月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/14 10:33
七ツ石山山頂に着いております。
これから向かう雲取山方面です。
その七ツ石山山頂です。
2013年12月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 10:33
その七ツ石山山頂です。
富士山はやはり木の横であまりいい景色ではない・・・。
2013年12月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 10:34
富士山はやはり木の横であまりいい景色ではない・・・。
七ツ石山より雲取山へ向かう際の石尾根情景。
2013年12月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 10:44
七ツ石山より雲取山へ向かう際の石尾根情景。
このあたりの石尾根も最高です。
夏はMTBに乗ってる人がいました。
2013年12月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 10:45
このあたりの石尾根も最高です。
夏はMTBに乗ってる人がいました。
富士山脇に雲が出てきました。若干霞んできております。
2013年12月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 10:51
富士山脇に雲が出てきました。若干霞んできております。
ヘリポートより、ヨモギノ頭と雲取山です。
2013年12月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 10:57
ヘリポートより、ヨモギノ頭と雲取山です。
前も撮りました。「水5分 おいしいよ」
若干文字がかすれましたかね・・・。
2013年12月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 10:59
前も撮りました。「水5分 おいしいよ」
若干文字がかすれましたかね・・・。
奥多摩小屋です。ここもおなじみ。
2013年12月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 11:01
奥多摩小屋です。ここもおなじみ。
ヨモギノ頭の杭?
ちっこいです。
2013年12月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 11:08
ヨモギノ頭の杭?
ちっこいです。
徐々に雪が出てきました。
2013年12月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 11:20
徐々に雪が出てきました。
雲取山に向かうと雪がさらに濃くなっていきます。
2013年12月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 11:33
雲取山に向かうと雪がさらに濃くなっていきます。
これからいくこととなる飛龍山です。写真の右側から入っていったのですが、小ピークに何回も騙されました。
2013年12月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 11:35
これからいくこととなる飛龍山です。写真の右側から入っていったのですが、小ピークに何回も騙されました。
いよいよ雲取山が近づいてきました。
2013年12月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/14 11:36
いよいよ雲取山が近づいてきました。
おなじみ、雲取山非難小屋です。
人気の場所なので来たときはいつも人がいます。
2013年12月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 11:38
おなじみ、雲取山非難小屋です。
人気の場所なので来たときはいつも人がいます。
おなじみ、埼玉県の雲取山看板です。
2013年12月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/14 11:40
おなじみ、埼玉県の雲取山看板です。
遠くに富士山が。
2013年12月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 11:41
遠くに富士山が。
東京都の雲取山看板です。真ん中の文字はかすれていて見えません。
2013年12月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 11:45
東京都の雲取山看板です。真ん中の文字はかすれていて見えません。
こちらは非難小屋の裏にある山梨県の雲取山看板です。3県がそれぞれおいているのもなかなか妙です。
2013年12月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 11:54
こちらは非難小屋の裏にある山梨県の雲取山看板です。3県がそれぞれおいているのもなかなか妙です。
いきなりですが、雲取山を降りて飛龍山に向かう途中の狼平です。ここだけ広い平原になっております。
2013年12月14日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 12:27
いきなりですが、雲取山を降りて飛龍山に向かう途中の狼平です。ここだけ広い平原になっております。
みちが笹に覆われていて見えません。このあたりの道は足元が見えないので要注意です。
(というのは2つ先の写真で悲惨なことに・・・)
2013年12月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 12:29
みちが笹に覆われていて見えません。このあたりの道は足元が見えないので要注意です。
(というのは2つ先の写真で悲惨なことに・・・)
鹿がいました。1分くらい僕のほうをじっと見てました。おかげで写真に収めさせてもらいました。
2013年12月14日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/14 12:34
鹿がいました。1分くらい僕のほうをじっと見てました。おかげで写真に収めさせてもらいました。
(2つ前の写真より)笹に覆われて見えていなかった木の根っこに靴を引っ掛けこのとおり穴が開いてしまいました。orz
2013年12月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 12:46
(2つ前の写真より)笹に覆われて見えていなかった木の根っこに靴を引っ掛けこのとおり穴が開いてしまいました。orz
飛龍山ピーク?
このように勘違いさせられるピークがたくさんあります。
2013年12月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 12:49
飛龍山ピーク?
このように勘違いさせられるピークがたくさんあります。
来た道を振り返ります。石尾根がはっきり確認できます。
2013年12月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 13:37
来た道を振り返ります。石尾根がはっきり確認できます。
飛龍山の道はこんな感じです。地味でおまけに日陰なので雪が雲取山より深いです。
2013年12月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 13:37
飛龍山の道はこんな感じです。地味でおまけに日陰なので雪が雲取山より深いです。
散々小ピークに騙されて、やっと本当の山頂に向かいます。(地図上ではバリエーションルートになってます)
2013年12月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 13:39
散々小ピークに騙されて、やっと本当の山頂に向かいます。(地図上ではバリエーションルートになってます)
飛龍山山頂に着きました。山頂は・・・
2013年12月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
12/14 13:45
飛龍山山頂に着きました。山頂は・・・
すごい地味!
2013年12月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/14 13:45
すごい地味!
このあたりから写真をサボり気味です。
いきなりですが熊倉山です(しかも看板だけ・・・)
2013年12月14日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 14:43
このあたりから写真をサボり気味です。
いきなりですが熊倉山です(しかも看板だけ・・・)
日が西に傾き木々の陰が伸びます。
2013年12月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 14:53
日が西に傾き木々の陰が伸びます。
ひざ下まで来る落ち葉のラッセルです。たびたび滑りました。
2013年12月14日 21:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12/14 21:21
ひざ下まで来る落ち葉のラッセルです。たびたび滑りました。
ということでヘロヘロの状態で足を引き摺りながら何とか丹波バス停に到着し、今回の山行終了です。
2013年12月14日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/14 16:07
ということでヘロヘロの状態で足を引き摺りながら何とか丹波バス停に到着し、今回の山行終了です。
撮影機器:

感想

約3ヶ月ぶりとなる山行は奥多摩駅から雲取山方面へ。
始発で向かい、夜明け直前から歩き出しました。
開放的な石尾根歩きが大好きなのですが、今までは途中から入っていたため、
奥多摩駅から始まる今回はとにかく距離が長かったです。

さらに久々の山歩きなので最初の石尾根登りでかなり脚力を消費させられました。
とはいえ、今回はとにかく距離を延ばしたかったので
マイナーピークは全てまきみちを使ってパスしました。(日陰名栗山と高丸山の急登は殺人的ですから・・・)
標高1500m付近から登りが緩やかになり比較的スムーズに歩を進めることができていたのですが、
鷹ノ巣山、七ツ石山などの1700m級への登りで脚が悲鳴を上げ始めました。
やはり奥多摩駅からの雲取山挑戦は、無謀だったのか・・・。

くじけそうになる心を何とか奮い立たせ、前へ前へと進んでいきました。
雲取山頂で比較的長めの休憩を取り、若干脚が回復した気配があったので
まだいったことがない飛龍山へ向かうことに。
雲取山−飛龍山間の笹道は足元が見えず、つまずいたり、足をひねりそうになったりで非常に怖い思いを何回もしました。
おまけに写真にあるように靴を引っ掛けて穴を開けてしまいました。
この道を通るときはくれぐれもご注意を!

飛龍山は小ピークが何個もあり雲取山から向かうと何回も山頂と勘違いし、嫌になります。
6回くらいはピークを超えないと本峰が出てきませんのでそのつもりで行ったほうがいいです。

最後は満身創痍で何とか丹波バス停に到着しましたが、久々の山行で長距離を行くことができたので、
満足しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら