ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384995
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

白銀の雲取山〜海なし県から海を見た〜

2013年12月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.7km
登り
1,709m
下り
1,703m

コースタイム

留浦5:10−5:45小袖乗越−7:14堂所−8:42ブナ坂−9:18奥多摩小屋−9:53小雲取山−10:18雲取山11:30−11:53小雲取山−12:13奥多摩小屋−12:42ブナ坂−13:02七ツ石山13:06−13:24七ツ石小屋−13:53堂所−14:38小袖乗越−15:09留浦
【行動時間9:59、実働時間8:43】
天候 快晴(東京都心、横浜、湘南、相模湾、三浦半島まで望めました)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーは、留浦(東京都奥多摩町)の駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
【登り】
小袖乗越より上は、ほぼずっと積雪がありました。七ツ石山巻道からは、雪深くなりました。石尾根の吹きだまりは、新雪は最大1mと思います(踏みぬき具合から推定)。
【下り】
七ツ石小屋付近からは、日当たりが良い場所では雪が緩んでいました。翌朝は凍結注意です。堂所より下は、積雪しているところもあれば、凍結しているところもあれば、ぬかるんでいるところもありました。いずれにしてもスリップ注意です。
【アイゼン】
今回は、携行のみで装着しませんでした。前日に宿泊して下ってくる方は、装着率が高かったと思います。小雲取山からの下りが急なので、状況によっては、装着した方がよいと思います。いずれにしてもアイゼン必携です。
5:10、まだ真っ暗ですが、留浦を出発
2013年12月22日 05:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 5:10
5:10、まだ真っ暗ですが、留浦を出発
小袖乗越から登山道に入ると積雪路、まだ真っ暗です(6:20)
2013年12月22日 05:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 5:47
小袖乗越から登山道に入ると積雪路、まだ真っ暗です(6:20)
夜が明けました、雪は消えてますが、凍結しています。(6:47)
2013年12月22日 06:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 6:47
夜が明けました、雪は消えてますが、凍結しています。(6:47)
標高1150m地点。
2013年12月22日 06:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 6:51
標高1150m地点。
堂所到着
2013年12月22日 07:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 7:14
堂所到着
堂所より更に進む
2013年12月22日 07:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 7:14
堂所より更に進む
日が高くなってきました
2013年12月22日 07:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 7:27
日が高くなってきました
本日初の富士山の展望
2013年12月22日 07:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 7:37
本日初の富士山の展望
七ツ石山近道分岐
この辺りから雪深くなります
2013年12月22日 07:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 7:50
七ツ石山近道分岐
この辺りから雪深くなります
七ツ石山巻道の橋
橋の上にも積雪しているので、転倒注意
2013年12月22日 08:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:04
七ツ石山巻道の橋
橋の上にも積雪しているので、転倒注意
橋を渡ると、更に雪深くなります
2013年12月22日 08:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:04
橋を渡ると、更に雪深くなります
横浜(写真右)、湘南(写真中央)方面展望
奥多摩から初めて海を見ました
2013年12月22日 08:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 8:10
横浜(写真右)、湘南(写真中央)方面展望
奥多摩から初めて海を見ました
いい天気です。青と白のコントラストが美しい
2013年12月22日 08:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 8:26
いい天気です。青と白のコントラストが美しい
ブナ坂に到着(8:42)
昨日、山頂に宿泊された方々でしょうか、賑わっています
2013年12月22日 08:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:42
ブナ坂に到着(8:42)
昨日、山頂に宿泊された方々でしょうか、賑わっています
ブナ坂からは、石尾根に入ります
2013年12月22日 08:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:44
ブナ坂からは、石尾根に入ります
ブナ坂から少し進むと、富士山(ズーム)が見えます
2013年12月22日 08:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 8:48
ブナ坂から少し進むと、富士山(ズーム)が見えます
富士山と大菩薩等が見えます。
2013年12月22日 08:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 8:48
富士山と大菩薩等が見えます。
飛龍山を眼前に、石尾根を登ります
2013年12月22日 08:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:50
飛龍山を眼前に、石尾根を登ります
南アルプスも見えます
2013年12月22日 08:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:56
南アルプスも見えます
こちらは、南ア南部(ズーム)
2013年12月22日 08:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 8:58
こちらは、南ア南部(ズーム)
こちらは、南ア中部〜北部(ズーム)
2013年12月22日 08:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:59
こちらは、南ア中部〜北部(ズーム)
ヘリポート
2013年12月22日 09:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:10
ヘリポート
ヘリポートからの雲取山頂
雲取避難小屋も見えます。
2013年12月22日 09:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:12
ヘリポートからの雲取山頂
雲取避難小屋も見えます。
奥多摩小屋のテン場
展望もよく気持ちよさそうですが、防寒対策をしっかりしないとですね。そのうち、泊まってみたい。
2013年12月22日 09:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 9:15
奥多摩小屋のテン場
展望もよく気持ちよさそうですが、防寒対策をしっかりしないとですね。そのうち、泊まってみたい。
奥多摩小屋到着
2013年12月22日 09:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:18
奥多摩小屋到着
奥多摩小屋を過ぎたら、今回は巻道に入ります
2013年12月22日 09:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:31
奥多摩小屋を過ぎたら、今回は巻道に入ります
小雲取山への登り
ここが最後の急登
2013年12月22日 09:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:44
小雲取山への登り
ここが最後の急登
間もなく小雲取山
2013年12月22日 09:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:49
間もなく小雲取山
小雲取山(9:53)
2013年12月22日 09:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:53
小雲取山(9:53)
奥秩父の山並み
2013年12月22日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 9:57
奥秩父の山並み
近くに見えるけど、意外と遠い雲取山
今は慣れましたが、初めてきた時は、この景色には萎えました
2013年12月22日 09:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:58
近くに見えるけど、意外と遠い雲取山
今は慣れましたが、初めてきた時は、この景色には萎えました
新雪は50cm、場所によっては1m
2013年12月22日 10:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 10:02
新雪は50cm、場所によっては1m
あの坂を登れば、雲取山頂
視界が悪い時は、あの坂は長く感じられます
2013年12月22日 10:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 10:13
あの坂を登れば、雲取山頂
視界が悪い時は、あの坂は長く感じられます
避難小屋からの横浜、湘南方面
2013年12月22日 10:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:18
避難小屋からの横浜、湘南方面
避難小屋からの三浦半島、湘南方面
江ノ島も見えます
2013年12月22日 10:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 10:18
避難小屋からの三浦半島、湘南方面
江ノ島も見えます
避難小屋からのスカイツリー(中央)と東京都心(右)
2013年12月22日 10:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:19
避難小屋からのスカイツリー(中央)と東京都心(右)
雲取山頂へ
2013年12月22日 10:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:22
雲取山頂へ
雲取山登頂(10回目:10:15着)
この埼玉県設置の看板、96年には設置されていましたので、秩父多摩国立公園(正しくは、秩父多摩甲斐国立公園)のままです。
2013年12月22日 10:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/22 10:25
雲取山登頂(10回目:10:15着)
この埼玉県設置の看板、96年には設置されていましたので、秩父多摩国立公園(正しくは、秩父多摩甲斐国立公園)のままです。
雲取山からの南アルプス全景
2013年12月22日 10:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:28
雲取山からの南アルプス全景
雲取山からの南ア南部
2013年12月22日 10:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:40
雲取山からの南ア南部
雲取山からの北岳、仙丈
2013年12月22日 10:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:40
雲取山からの北岳、仙丈
雲取山からの12月1日に登頂した甲斐駒そして仙丈
2013年12月22日 10:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 10:41
雲取山からの12月1日に登頂した甲斐駒そして仙丈
雲取山からの甲武信方面の展望
2013年12月22日 10:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 10:42
雲取山からの甲武信方面の展望
雲取山からの先週歩いた丹沢山塊
2013年12月22日 10:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:44
雲取山からの先週歩いた丹沢山塊
雲取避難小屋内部
中は明るく清潔です。
2013年12月22日 10:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:55
雲取避難小屋内部
中は明るく清潔です。
避難小屋からの筑波山方面
2013年12月22日 11:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:10
避難小屋からの筑波山方面
避難小屋からのスカイツリー
2013年12月22日 11:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:10
避難小屋からのスカイツリー
雲取山頂での樹氷
東京都で樹氷が見られるとは…
2013年12月22日 11:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 11:15
雲取山頂での樹氷
東京都で樹氷が見られるとは…
避難小屋から関東方面
さいたま方面を撮影したつもりではありますが???
2013年12月22日 11:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:19
避難小屋から関東方面
さいたま方面を撮影したつもりではありますが???
石尾根を下ります(11:30下山開始) 
2013年12月22日 11:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 11:30
石尾根を下ります(11:30下山開始) 
ふかふかの新雪
2013年12月22日 11:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:41
ふかふかの新雪
小雲取山からの下り
朝はアイゼンを装着した方がいいかもしれません
2013年12月22日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:54
小雲取山からの下り
朝はアイゼンを装着した方がいいかもしれません
奥多摩小屋手前は、往路同様に巻道を行きます
2013年12月22日 12:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:08
奥多摩小屋手前は、往路同様に巻道を行きます
奥多摩小屋に戻ってきました。小屋前のテーブルでは、富士山、南アルプスを望みながらの食事が楽しめます
2013年12月22日 12:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:12
奥多摩小屋に戻ってきました。小屋前のテーブルでは、富士山、南アルプスを望みながらの食事が楽しめます
奥多摩小屋からの富士山
2013年12月22日 12:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 12:13
奥多摩小屋からの富士山
奥多摩小屋で見た風紋
石尾根〜雲取山頂は、風が強かったと思われます
2013年12月22日 12:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:17
奥多摩小屋で見た風紋
石尾根〜雲取山頂は、風が強かったと思われます
七ツ石山
2013年12月22日 12:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:24
七ツ石山
ブナ坂に戻ってきました(12:42)
時間もあるので、七ツ石山へ
2013年12月22日 12:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:42
ブナ坂に戻ってきました(12:42)
時間もあるので、七ツ石山へ
七ツ石山への登りを振り返る
かなり急です。トレースを作ってくださった方、ありがとうございます
2013年12月22日 12:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:55
七ツ石山への登りを振り返る
かなり急です。トレースを作ってくださった方、ありがとうございます
七ツ石山山頂(13:02)
2013年12月22日 13:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 13:02
七ツ石山山頂(13:02)
七ツ石山からの石尾根〜雲取山
こうして見ると、ブナ坂から奥多摩小屋まで標高差があるのが分かります
2013年12月22日 13:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/22 13:02
七ツ石山からの石尾根〜雲取山
こうして見ると、ブナ坂から奥多摩小屋まで標高差があるのが分かります
石尾根を離れて、七ツ石小屋へ
写真奥の方向に進むと、鷹巣山、奥多摩駅です
2013年12月22日 13:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:14
石尾根を離れて、七ツ石小屋へ
写真奥の方向に進むと、鷹巣山、奥多摩駅です
富士の見える山小屋・七ツ石小屋
2013年12月22日 13:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:24
富士の見える山小屋・七ツ石小屋
堂所通過(13:53)
2013年12月22日 13:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 13:53
堂所通過(13:53)
堂所より下はぬかるんでいるところも
2013年12月22日 14:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 14:02
堂所より下はぬかるんでいるところも
小袖乗越に戻ってきました(14:48)
2013年12月22日 14:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 14:38
小袖乗越に戻ってきました(14:48)
留浦に戻ってきました(15:09)
2013年12月22日 15:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:09
留浦に戻ってきました(15:09)

感想

今回は、10回目の雲取山。都内でも初雪が降りましたので、積雪に期待おりましたが、予想以上の積雪量でした。

【アプローチ】
自宅を2:55に出発。自宅を出て3kmで、マイカーの走行距離が9万kmとなりました。まだまだ走れそうです、でも維持費が…。青梅に出て、そこから吉野街道で古里、古里からは、国道411号で留浦へ、路面に積雪はありませんでしたが、小河内ダムの駐車場には、除雪した跡がありました。留浦への到着は4:43、まだ真っ暗です。所要時間1:47、走行距離は69km。

【留浦〜小袖乗越】
支度を済ませて、5:10出発。出発するとすぐに、橋を渡ります。橋を渡ると、山梨県丹波山村鴨沢です。集落から標識の通りに行くと、登山道というか生活道路(?)に入ります。林の中を歩くこと10分、小袖乗越です。積雪はありませんでした。こちらにも登山者が利用している駐車スペースがありますが、売地の看板が立っているので、私はいつも留浦の駐車場を利用します。

【小袖乗越〜堂所】
いきなり積雪があります。積雪が消えている箇所もありましたが、それは一部で、ずっと雪の上を歩きます。堂所まで来ると、かなり雪深いです。

【堂所〜ブナ坂】
七ツ石小屋分岐を過ぎ、橋を渡ると、積雪が増します。この日は、途中、横浜、湘南方面が望めました。もちろん富士山も望めます。

【ブナ坂〜奥多摩小屋】
積雪は多い所で1m。この日はほぼ無風でしたが、降雪時あるいは降雪後は風が強かったのか、風紋が出来ていました。この区間は、富士山、南アルプス、奥秩父の山並みを望みながら歩きます。

【奥多摩小屋〜雲取山】
奥多摩小屋を過ぎると、樹林に入ります。小雲取山までの急登を登り切ると、再び展望が開けます。ここからは25分程で、雲取山頂です。

【雲取山】
富士山、南アルプス、奥秩父、丹沢山塊、東京都心(スカイツリー、新宿等)、横浜、三浦半島、湘南、伊豆半島、筑波山と、この日は大展望が広がっておりました。海なし県(埼玉県、※山梨県)からも海が見ました。10:15到着時、登山者は数人(トレラン風の方)でしたが、その後、続々と上がってきました。

※鳳凰三山の南御室小屋のブログで見ましたが、天候が良いと、薬師岳から遠く駿河湾が望めるようです。

【雲取山〜七ツ石山】
11:30下山開始、まずはブナ坂まで戻ります。雲取山を目指すたくさんの登山者にすれ違いました。泊まりの格好の方も多数。小雲取山からの下りは、急ですので、朝方は、アイゼンがあった方がいいかもしれません。

ブナ坂から七ツ石山への登りとなりますが、20分程で登頂できます。初登頂の方は、ラッセルが大変だったと思います。

【七ツ石山】
ブナ坂〜雲取山を鳥瞰できます。いつも小雲取山への登りがきついと思うのですが、ブナ坂から奥多摩山荘までの登りの方が、長くて、きつそうに見えます。こちらからも雲取山から見えていた景色がだいたい見えます。

【七ツ石山〜堂所】
石尾根から七ツ石小屋への下りは、午後だったこともあり、シャーベット状になっている所もありました。スリップ注意です。

【堂所〜小袖乗越】
ぬかるみ、凍結箇所でのスリップ中です。何度か土が露出しているように見える所で、転倒しかけました(凍結していました)。

【小袖乗越〜留浦】
特に危険箇所はありませんが、こういうところこそ油断禁物です。

【帰宅】
温泉には入らず、TFM(福山&安部礼司)を聴きながら、約3時間で帰宅できました。奥多摩はアプローチしやすい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2000人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら